LoginSignup
0
0

More than 1 year has passed since last update.

Vim入門:基本操作から始める1

Last updated at Posted at 2023-03-25

はじめに

最近dotfilesを改めて作り直し、ついでにvimのコマンドなども勉強し直しました。
なので、その備忘録です。

モードの切り替え

コマンド 説明
i インサートモードに移行する
I 行頭に移動し、インサートモードに移行する
a カーソルの次の位置に移動し、インサートモードに移行する
A 行末に移動し、インサートモードに移行する
s カーソルがある位置の1文字を削除し、インサートモードに移行する。
S カーソルがある行をすべて削除し、インサートモードに移行する。
c 行末に移動し、インサートモードに移行する
C カーソルがある位置から行末までを削除し、インサートモードに移行する。
o 下に一行追加してインサートモードに移行する
o 上に一行追加してインサートモードに移行する
v ビジュアルモードに切り替える
Esc ノーマルモードに戻る

カーソル移動

コマンド 説明
h 左に1文字移動する
j 下に1行移動する
k 上に1行移動する
l 右に1文字移動する
w 次の単語の先頭に移動する
W 次の単語の先頭に移動する(記号を含めた単語)
e 次の単語の終端に移動する
E 次の単語の終端に移動する(記号を含めた単語)
b 前の単語の先頭に移動する
B 前の単語の先頭に移動する(記号を含めた単語)
0 行頭に移動する
$ 行末に移動する

テキストの編集

Vimには、

  • 範囲を選択してからコマンドを実行する方法
  • コマンドを実行してから範囲を指定する方法
    の両方あります。

例えば
<select>x: 選択範囲を消す

# 単語の先頭で下記のコマンドをノーマルモードで試して下さい。
vwd

d<motion>: <motion>でカーソルが一回動いた部分を消す

# 単語の先頭で下記のコマンドをノーマルモードで試して下さい。
dw

と結果は同じですが2通りあります。
それを踏まえて下記のコマンドを参照ください。

コマンド 説明
<select>x,d<motion> テキストを削除
<select>y,y<motion> テキストをコピー
<select>c,c<motion> テキストを削除してインサートモードに移る
<select>U,gU<motion> テキストを大文字にする
dd カーソルのある行を削除する
yy カーソルのある行をコピーする
p カーソルの下/右に削除またはコピーしたテキストを貼
P カーソルの上/左に削除またはコピーしたテキストを貼り付ける
. 直前のコマンドを繰り返す
u Undo
<C-r> Redo

テキストの選択(ビジュアルモード)

コマンド 説明
v 通常のビジュアルモード。カーソルの移動で選択範囲を変更できる。
V 行単位のビジュアルモード。カーソルの移動で選択範囲を行単位で変更できる。
CTRL-V 矩形ビジュアルモード。選択範囲を矩形(縦型)にすることができる。
o 選択範囲の始点と終点を切り替える。

ファイルの保存と終了

コマンド 説明
:w ファイルを保存する
:q Vimを終了する
:q! 変更を破棄して強制的にVimを終了する
:wq ファイルを保存してVimを終了する

おわりに

Vim入門:基本操作から始める2に続きます。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0