0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

クラスター化したWindows Serverにファイルストレージを導入する

Last updated at Posted at 2021-10-22

ゴール

クラスター化したWindows Serverにファイルサーバーを導入して、どちらの端末からも共有ディスクをオンライン状態にする
ドメインユーザーのみアクセスできるファイルサーバーを構築する

手順

サーバーマネージャーから役割の追加をする

オンラインになっている端末で操作→役割と機能の追加
スクリーンショット 2021-10-22 10.12.52.png

サーバーの選択でクラスター化しているため、クラスターしている分だけ表示される
(今回は2台でクラスター化しているので、2台表示される)
導入する端末を選択する
スクリーンショット 2021-10-22 10.13.05.png

スクリーンショット 2021-10-22 10.14.11.png

スクリーンショット 2021-10-22 10.14.21.png

フェールオーバークラスターマネージャーにて役割を追加する

スクリーンショット 2021-10-22 10.19.08.png
スクリーンショット 2021-10-22 10.19.20.png
スクリーンショット 2021-10-22 10.19.37.png

IPアドレスは指定のIPアドレスを入力する
スクリーンショット 2021-10-22 10.20.36.png

スクリーンショット 2021-10-22 10.21.40.png

記憶域の選択ではクラスターにしたディスクを選択する
スクリーンショット 2021-10-22 10.23.55.png
スクリーンショット 2021-10-22 10.24.42.png

これで完了
スクリーンショット 2021-10-22 10.25.06.png

追加が完了すると、ドメインコントローラーのユーザーとコンピューターにコンピューターとしてファイルサーバーが追加されている
スクリーンショット 2021-10-22 10.27.55.png

ファイルサーバーの構築

すでにオンラインになっている端末で操作する
スクリーンショット 2021-10-22 10.38.43.png
スクリーンショット 2021-10-22 10.38.57.png

SMBはWindowsベース、NFSはUNIXベースのファイル共有プロファイル
スクリーンショット 2021-10-22 10.39.08.png
共有ファイルの選択>カスタムを選択
スクリーンショット 2021-10-22 10.43.09.png

今回はDドライブ内のShareというフォルダをファイルストレージにする
スクリーンショット 2021-10-22 10.43.22.png

共有するリモートパスは後ほど使うのでメモしておく
スクリーンショット 2021-10-22 10.45.29.png
スクリーンショット 2021-10-22 10.47.15.png

ここが大事
共有フォルダのアクセス制御ができる
スクリーンショット 2021-10-22 10.47.25.png

デフォルトでDドライブの継承元が反映されている
この状態ではDドライブのアクセス権があるので、ほとんど意味がない
スクリーンショット 2021-10-22 10.49.28.png

だから継承の無効化をする
スクリーンショット 2021-10-22 10.52.43.png

全て削除もしくは明示的なアクセス許可に変換を選択
アクセス許可を変換にすると継承ではなくその人オリジナルのアクセス許可に変換する
スクリーンショット 2021-10-22 10.53.39.png
ローカルのユーザーはいらないので削除
ドメイン参加しているユーザーを追加

スクリーンショット 2021-10-22 10.58.15.png
スクリーンショット 2021-10-22 10.58.27.png

ここでドメインコントローラーを確認する
スクリーンショット 2021-10-22 10.59.40.png
ドメインに参加しているユーザーは所属するグループがdomain usersになっている
つまり、domain usersを指定してあげれば、ドメイン参加しているユーザーがファイルサーバーにアクセスできるというアクセス設定ができる

スクリーンショット 2021-10-22 11.01.36.png
スクリーンショット 2021-10-22 11.01.46.png

さらに適用先をこのフォルダのみにしておく
サブフォルダも許可すると、Shareに入っているフォルダ全て許可されていて実用的ではないから
実際は役員は全てのフォルダにアクセスできるが、一般社員はアクセスできない、というような運用をしているはず

スクリーンショット 2021-10-22 11.09.25.png
スクリーンショット 2021-10-22 11.11.29.png

これで設定自体はできているが、例えばshare直下にtestというフォルダを作成して、クライアント端末からアクセスしても
スクリーンショット 2021-10-22 11.38.33.png
アクセス権がないので、表示されない

フォルダのアクセス権を設定する

スクリーンショット 2021-10-22 11.43.42.png

所有者ノードがある端末にてフォルダを選択>プロパティを表示

CIFS

共有から変更する場合
ReadWrite(読取・書込)
Readonly(読取のみ)
しか設定できない
プロパティの共有から設定するパターン
スクリーンショット 2021-10-22 11.47.23.png

NTFSアクセス権

CIFSと異なり、細かく設定できる
基本企業でアクセス権を設定する場合はNTFSアクセス権で設定することが多い

プロパティ>セキュリティタブから設定
スクリーンショット 2021-10-22 11.55.07.png

スクリーンショット 2021-10-22 11.59.04.png

クライアント端末でもフォルダ内を見ることができるようになる

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?