0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

vCenter Server

Last updated at Posted at 2021-11-02

VMware vSphere vCenter Server(VMware vCenter Server)

スクリーンショット 2021-11-02 14.17.26.png

概要

仮想化のデメリットとなる「物理サーバ障害時のリスクを集約」を解決する
vSphereのコアコンポーネント(司令塔のようなサーバ)
ESXiホストの一元管理を行う

要するにクラスター性能を提供してくれる
保護対象は仮想マシン
※仮想マシン内のアプリケーションやファイルが保護対象ではない

これが実際にクラスター化したもの
スクリーンショット 2021-11-02 13.38.13.png

このESXiホストがクラスター化される
スクリーンショット 2021-11-02 13.38.28.png

・VMware vSphere vCenter Server Appliance 6.7
 →VCSA6.7

VMware vSphere vCenter Server種類
・Appliance版(アプライアンス)
 ・構築が容易
 ・詳細なハードウェア要件の変更が難しい
・Windows版(※7.0から廃止)
 ・構築の難易度が高い
 ・詳細な要件(ハードウェア、システムなど)に対して柔軟に対応可能

VMware vSphere vCenter Serverを構築する(アプライアンス版)

スクリーンショット 2021-11-02 13.47.53.png

スクリーンショット 2021-11-02 13.48.24.png

基本は組み込み型(一応、分離型は廃止されたとなっているが、選択はできる)
スクリーンショット 2021-11-02 13.49.17.png

vCenterのデプロイ先を選択
仮想マシンで作成される
スクリーンショット 2021-11-02 13.50.10.png

スクリーンショット 2021-11-02 13.51.32.png

アライアンス版なので、サイズ別のリソースが決まっている
スクリーンショット 2021-11-02 13.52.25.png

スクリーンショット 2021-11-02 13.54.38.png

スクリーンショット 2021-11-02 13.55.47.png

スクリーンショット 2021-11-02 13.57.41.png

スクリーンショット 2021-11-02 14.09.20.png

ステージ2へ
スクリーンショット 2021-11-02 14.09.44.png

スクリーンショット 2021-11-02 14.10.02.png

スクリーンショット 2021-11-02 14.12.28.png

スクリーンショット 2021-11-02 14.14.07.png

VCSAデプロイ
 →デプロイ
  ・雛形(テンプレート)から環境(システム)構築する際に使われる
   →記載する場合はパッケージ化や専用機器を用意している

vSphere Client

スクリーンショット 2021-11-02 14.04.49.png
vCenterサーバーを管理するための管理画面、ブラウザ上で管理する

なぜブラウザでアクセスできるのか?

  • 構築の際にHTTPとHTTPSのポートを解放している
  • つまりHTTPとHTTPSであれば、通信ができるということ
  • だからブラウザでIPアドレス(PC名)を入力すればアクセスできる
  • 管理画面のUIは元々、構築時にインストールされている

アプライアンス

特定の機能に特化した機器。
そのため、特定の機能だけ必要であれば、構築が簡単。
しかし詳細な設定ができるものはほとんどないため、対応不可能なものが多い。

ESXiとvCenterってどう違うの?

ここで一つ疑問が湧いた。

ESXiとvCenterってどう違うの?

もちろん役割が違うことは十分理解しているが、結局のところ違いって何よ?って感じ。
vCenterだって仮想化みたいなことしてるし、よくわからなくなった。

要はESXiは、物理マシンにインストールするハイパーバイザ(≒OS)であり、vCenterは、ESXiサーバーを管理するためのソフトウェアということ。

つまり関係性としては、仮想化環境を実現しようとした際に「ESXi」がないと実現できませんが「vCenter」がなくてもESXiは動作します。

ただし、vCenterが存在することはESXiの基盤観点での管理が容易になり、具体的な例を挙げると

  • ESXiの一元管理(vCenterにESXiを登録して情報を可視化/管理します)
  • ESXiの冗長化構成(2機用意し、片方が落ちれば自動で切り替える機能を提供)
  • ESXiの移行(vMotionと呼びます)
    等がGUIベースのインターフェースで実現できます。

ちなみにESXiをインストールしたサーバの上にWindows仮想マシンを用意してその仮想マシン上にvCenterをインストールすることも可能です。または、アプライアンス型といってOSに同梱されているタイプのvCenterも存在します。

各種イメージ

MS製品と置き換えて考えてみるとこんな感じ

VMware Microsoft 補足
vSphere Office どちらも中に構成要素を持つパッケージ
ESXi Windows ハードウェアにインストール
vCenter Excel 無いとかなり不便なソフトウェア

ロックダウンモード

スクリーンショット 2021-11-02 14.42.14.png

ロックダウン モード
ホストのロックダウン モードを有効にするかどうかを指定します
ロックダウン モードを有効にすると、リモート ユーザーがこのホストに直接ログインできなくなります。ホストにアクセスするには、ローカル コンソールまたは権限のある一元管理アプリケーションを使用する必要があります。

※ローカルコンソール:DCUI

何を行うべきかが不明な場合は、このボックスの選択を解除したままにしてください。後でホスト設定の「セキュリティ プロファイル」を編集することで、ロックダウン モードを設定できます。

  • 無効
  • 正常
    ホストにアクセスするにはローカル コンソールまたは vCenter Server を使用する必要があります。
  • 厳密
    ホストにアクセスするには vCenter Server を使用する必要があります。ダイレクト コンソール UI サービスは停止されています。

一元管理を行うための設定項目
実際の運用上、vCenterサーバーを経由して設定してしまうと、vCenterサーバのログに残らないから、一元管理の意味がなくなる。
※直接ホストにアクセスしたり、DCUIにアクセスすると、ということ。

コンピューティングリソース

プロセッサ時間や記憶装置などコンピュータのハードウェアの占有量のような具体的なものを指していることが多い
プロセッサ時間とメモリ使用量が代表的な資源である。

そのほか、2次記憶、入出力装置など、情報処理のためのあらゆる機器が資源となる。物理機器に限らず、ファイルやネットワーク接続、メモリ空間なども仮想資源である。

CPU時間
物理メモリと仮想メモリ
ハードディスクドライブの空き領域とアクセス時間
ディスプレイ上の面積
アクティブウィンドウになる権利
ネットワークの帯域幅
環境変数

つまり、これらのリソースを割り当てた範囲ということになる。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?