経緯と概略
この記事は著者がどういった分野に興味があるか、何をしてきたかを一覧できるようなものになる(予定)。
学部を通して4年もパソコンカタカタしてるのにポートフォリオになりうるものがない!困った!!就活にも使えねぇ!!
ついでに普段自分が何かしらコーディングしたときに何を参考にして、何を考え、どう実装したかをまとめる習慣をつけるべき。ついでに未完成のプロジェクトの管理もしていきたい。
なので、今まで書いたものについてをこれから書いていくであろうものとあわせてまとめ始めることにした。
この記事はその手始めに概略だけまとめていってあとから個別の記事が書けるようにするためのものになる。
(要望調査も兼ねる)
半分くらいはtodoリストかブログの、いわゆる良くないqiita記事だがMDに慣れる意味もあるのでどうか見逃してほしい。記事は書き上がり次第このページにリンクしていく予定。
過去に完成させたもの
ここに箇条書きしたものは実用できているものなので比較的書きやすそう。覚えているうちに早く書くべし。
概略だけ書き連ねているがそのうち個別記事にしていく。
- keyball44用のファームウェア
- kamidai氏のものから改変している
- トラックボールを矢印キーとして扱えるようにした
- qmkなどで各方向のキーをプログラムし直せるようにする展望がある
- blender用のDinputデバイスの軸による視点操作アドオン
- タイトルがすべてのアドオン
- pygameのI/Oを利用
- 内蔵のpythonにpipで入れているので非エンジニアには導入するのが難しいかも?
- ワークスペース切り替えにより動作が停止する、致命的な問題がある
- これで完成っていうのは怪しいかも……
- これの修正で大部分の処理の順番を入れ替えないといけない気がして放棄した
- 上記の修正に加え、シフトボタンや他のショートカットをblender内で割当可能にするまでしないと公開まで行けないかも
- 卒論で学習したpytorch関連
- これは公開するかどうかは少し怪しい
- 身バレもそうだし、正直もう触りたくない
- 詰まった要素別のみの公開とし、全体については投稿しない手もある
- いうてもほとんどチュートリアルに該当するだろうしやっぱり記事にならないかも
- obsidianの環境整備とか
- これはエンジニアっぽいことしてないので記事にできるか怪しい
これから作りうるもの
喜ばしいことに3D系の研究室に入れたのでそれ系が多くなるかも。
現段階で取り掛かっていなくても興味あることもここにまとめる。
- OpenGL関連
- 環境構築 -完了
- チュートリアル(learnOpenGL)を走る -始まった
- 躓いたところの解説
- なんか書いたら都度記事にするかも
- 研究室内外で読んだ論文の論文読み
- わかりやすさの観点からパワポ以外の形でも残すべき
- OpenGLと一部かぶるかもだが理論の部分の解説
- 自作キーボード設計
- 完全に趣味のもの
- keyballやcharybdisライクに、ポインティングデバイス+左右分割+無線でなにかしたい
- Wallpaper Engine向けのUE or Unityプロジェクト
- そもそもできるのか?
- せいぜいmp4までしか対応してないかもだが、その調査結果を記事にするつもり
長すぎる方の経緯
こっちから書き始めたけど正直全部ノイズ
記録がなくて困る
これまでのプログラミング経験を、振り返ってみれば外部に公開できるような状態のプロジェクトが全然存在していないことに気づいた。
どう公開できないかというと、githubの先達のつぎはぎをしておきながらそのリポジトリを覚えていなかったり、そもそもgithubの仕組みに疎くforkなりcloneなりすればいいところをソースをそのままctrl+C/Vしてきたりしていたのが山程ある。
自分の環境で動けばよかろうで公開することを一切考えてないプロジェクトなんてこんなものではあるのだろうが、流石に勿体ない。
更には作ってる途中で問題にブチ当たって放置しているものもあり、これらの整理をしようにも何をしていたか忘れ始めている。
就活に向けて
というか、キャリア形成/就活においてポートフォリオは本当に重要そうだという偏見がある。
修士1年となった現段階で就活の準備が一切できていない焦燥感もある。よっこらせと準備を始めるのは遅すぎるかもしれないが、やらないよりは遥かにマシだろう。
今用意すべきだろう、ポートフォリオになりうる作ったものまとめと、そこで自らが何を参考にし、何を考えていたかを。