はじめに
G検定 2021 #1 に合格した時の勉強方法をまとめます
結論を言うと、当日のggり力が最重要です
G検定について
AIの知識を問う検定
自宅で受験ができ、googleで検索するなどのカンニングが認められている
以下の内容を非常に幅広く問われる
- 人工知能とは?
- 人工知能分野の問題(トイプロブレム、フレーム問題、強いAI、弱いAIなど、AI全般の哲学的なもの)
- 機械学習の手法
- ディープラーニングの概要
- ディープラーニングの手法
- ディープラーニングの研究分野
- ディープラーニングの応用に向けて(産業への応用、倫理など)
試験では下に行くほど出題される問題数が多くなり、下に行くほど難しいことを聞かれます
カンニングが認められているが、120分で約220問(私が受けた時は190問程度だった)を解く必要がある。つまり、1問あたり30秒で解く必要がある。
いかに簡単な問題を瞬殺して難しい問題でggる時間を稼ぐかが重要となる
勉強方法
私が行った勉強方法としては
- 本を読む
- study AIの問題を解く
- G検定の用語がまとめてある記事を購読
です。それぞれについてまとめていきます
本を読む
私が買って読んだ本はこの3つ
- https://www.amazon.co.jp/gp/product/4798157554/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o07_s00?ie=UTF8&psc=1
- https://www.amazon.co.jp/gp/product/4295005665/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o08_s00?ie=UTF8&psc=1
- https://www.amazon.co.jp/gp/product/429711609X/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
まずは1つ目を読んで内容を完璧に理解しましょう
1つ目の本に出てくる問題はすべて瞬殺できるようにしておきましょう
2つ目の本については買う必要はありません、3つ目の下位互換でしかありません
3つ目の本は1つ目の本を読んだ上で読むと知識が非常に深まります。解説をしっかりと読んだ上で問題は8割は瞬殺できるようにしておきましょう
この本での勉強により、試験当日の問題は2〜3割が瞬殺できるようになります
5割くらいはカンニングしないと手も足も出ない状況です
study AIの問題集
atudy AI:https://study-ai.com/gkentei/
私が受けた時は模擬問題しかなかったのに今見たらかなりいろんなことができるようになってる
ここの模擬問題はディープラーニングに特化していて、難易度はそんなに高くない
9割は解けるようになっておきたいところ
模擬問題以外はやっていないので自身で試してみて欲しい
これで当日の問題の3~4割は解けるようになったと思う
記事の購読
この記事を購読する
https://note.com/g_kentei_gokaku/n/nd935727ed18a
瞬殺できるものから瞬殺できないものまですごくまとめられている
試験当日は、このページを開いておいてcommand(windowsならctrl)+Fでページ内検索めっちゃした
これで試験の6割は解ける
試験当日
最新の法律や倫理などはどうしても本や記事の内容では不十分(そもそも試験範囲が広すぎるし抽象的だし網羅しようがない)
当日のにいかに効率よくggれるか、いかにggる時間を残せるかが重要