TLDR
年間何百時間と海外の技術系YouTuberを見漁っているエンジニアがおすすめの海外のTech系YouTuberを紹介しました。自分が興味があるジャンル「AI」「IoT」「DevOps」「Apple」「コメディ」「ノンジャンル」「トレンド」から原則1チャンネルずつ選びました。
ジャンル | チャンネル名 | 技術的難易度 | 英語難易度 | URL | チャンネル登録者数(2022年12月時点) |
---|---|---|---|---|---|
DevOps | DevOps Directive | ★★ | ★★★ | URL | 3万人 |
IoT/ハードウェア | Jeff Geerling | ★★ | ★★★ | URL | 43万人 |
コメディ | Mr. P Solver | ★ | ★★★ | URL | 6万人 |
Apple | Apple Explained | ★ | ★★ | URL | 132万人 |
ノンジャンル | Fireship | ★★ | ★★★☆ | URL | 171万人 |
トレンド系 | Coding with Lewis | ★ | ★★ | URL | 27万人 |
トレンド系 | Aaron Jack | ★★ | ★★★ | URL | 33万人 |
AI | 該当なし |
who am I?
AI/IoT/DevOpsの案件に携わることが多いエンジニアです。英語学習歴は長く、自分ではバイリンガルだと思っています。
選考のポイント
何よりも見て楽しいYouTuberを集めたつもりです。特に、「仕事に役立つ」かと言われたらあまり役立たないかもしれません。趣味の一環や英語の勉強などに使っていただければ幸いです。
あと、例えば「Network with Chuck」のように、すでに超有名なYouTuberは避けるようにしています。じゃあなぜ「Fireship」や「Apple Explained」が入っているのかというと、どうしても紹介したいくらい彼らのチャンネルが好きだからです。
英語難易度について
声を大にして言いたいですが、海外系のTech Youtuberに「やさしい英語」はひとつもないと思っています。なので難易度は全て星2つ以上にしてあります。英語学習を一通り終えて、普通に英語が喋れる人間は普通にストレスなく見られると思いますが、ほとんどの英語学習者にとって、海外系Tech Youtuberは基本難しいです。
※Fireshipは流石に早口過ぎるときがあるので例外的に星4つとしました。
英語教材として使いたい方へ
内容に集中できているうちは、全部聞き取れていなくてもまったく問題ありません。ただし、まったく何を言っているのかわからないような場合は学習効果も期待できないと思うので、とりあえずその動画のことは忘れてしまうのがおすすめです。勉強を続けている限り、何年か経ってその動画をたまたま見返したときなどに、内容がびっくりするくらいわかるようになっているはずです。これが語学学習の一番の気持ちいいポイントかもしれません。
DevOps Directive
なぜか見てしまう知性感じさせる系YouTuber。Terraformのチュートリアルや、AIの動画など。
↓Terraformの2時間40分(!)にわたるチュートリアル
Jeff Geerling
IoTのジャンルから選考。ラズパイ中心。AnsibleやDockerも。見てるととにかくワクワクして、ラズパイがたくさん欲しくなる。早くラズパイ4000円に戻ってほしいですね。
↓近くのゴルフ場でラズパイで動く玉供給機を見つけた話。
Mr. P Solver
ギャクセン高い系YouTuber。オウムのBillyが会社で色々やらかす話。昔は(今でもときどき)真面目なPythonのチュートリアルもあげてました。
↓BillyがGitでやらかす話。
Apple Explained
Apple好きにはたまらない、よくまとまったどこで調べたの、というようなマニアックな話をしてくれるチャンネル。
↓iPhoneのバッテリーはなぜ小さいのか
Fireship
センス良すぎ、頭キレキレ、ギャクセン高い、詭弁系YouTuber。100秒で紹介するシリーズで有名。この人の動画は知識量、ギャグセン、編集と全部揃ってます。ときどき無性に見たくなる。結構詭弁も弄するので人によっては反発を覚えるかも。
↓プログラマーが絶対に聞きたくない7つのこと
↓最強のDeveloperになるためのロードマップ
Coding with Lewis
ショート系YouTuber。分かりやす過ぎYouTuber。この人の真骨頂はショート動画にある。なんでもIT業界のトレンドを30秒くらいのショートで紹介しているが、込み入った話題でも毎回まとめ方が上手いせいか、なるほど、とわかった気にさせてくれる。この人のショートがアップされているとついつい見てしまう。いつでも軽く見られるスナック菓子のようなショートをこれからも作り続けてほしい。
↓ポケモン金銀がアセンブリで書かれたという話
Aaron Jack
頭いい系YouTuber。詭弁系YouTuber。知識量が多く、頭が切れて、話が面白く、ときどき明らかにでかい釣り針で視聴者を釣ってこようとするYouTuber。「偏った意見を持つ」という意味のopinionatedという形容詞がこれ以上なく似合うYouTuber。
↓2つ以上の会社に同時に働いているエンジニアたちの話
AI
該当なしです。AIに関するYouTubeは色々見ていますが、今回おすすめできるようなYouTuberがパッと思い浮かびませんでした。いいチャンネルがあったらぜひ教えて頂きたいくらいです。今はYouTubeよりTwitterでAI関係の人をフォローしたりOpenAIをフォローしたりする方がずっと楽しいです。来年は大型AI系YouTuberが出てくるといいな。
世界は技術系YouTuberを欲している
技術系YouTuberはいくらいても困りません。特にIoTやAIにはもっとたくさんの、
・技術力があって
・編集ができて
・企画力のある
面白いYouTuberが必要です。来年はもっともっと技術系YouTuberが増えることを祈ってこの記事の終わりとします。