LoginSignup
0
0

動画生成AIで「見たい広告」へ

Posted at

インターネット広告がなぜ嫌われているのか

インターネット広告、嫌われ者ですよね。
なぜ嫌われるのでしょうか。

一般社団法人 日本インタラクティブ広告協会(JIAA)が、2022年インターネット広告に関するユーザー意識調査「定量調査」をおこなっています。

調査では、インターネット広告のイメージとして

  • しつこい/不快:35.8%
  • 邪魔な/煩わしい/うっとうしい:34.0%
  • いかがわしい/怪しい:23.2%
  • 誤解を招く/虚偽感:19.6%

が挙げられています。

また、@DIMEによる「Web上で流れる動画広告について」という別の調査では、

  • 本編を邪魔される:81.9%
  • 興味がない商品やサービスの広告が流れる:59.5%
  • 何度も同じ広告が流れる:41.4%
  • 広告自体面白くない:37.5%

が嫌う理由に挙げられています。

この中で「しつこい」や「何度も同じ広告が流れる」に対しては、「動画生成AI」の技術で解決できると考えています。

動画生成AIをどう使うのか

2024年になってから、OpenAI SoraRunway などの動画生成AIの技術が進化し、もはや実映像との見分けがつかないレベルに達しています。

見たことが無い方は是非リンク先を見てみてください。これ実写じゃないの?と思うほどすごいです。

動画広告の作成の流れ

ポイントは、この動画生成AI技術を使って、広告を無数に作成させるということです。

以下が作業の流れです。

  • 字幕・BGM・ナレーション・企業ロゴ、等を素材として準備しておきます
     ↓
  • プロンプトを調整して、動画広告を大量に生成します
     ↓
  • 各動画に対して、最初に準備した素材を機械的に合成処理します
     ↓
  • 作成物を人がチェックして、OK/NGの最終判別をします

これで、大量の広告コンテンツが完成します。

素材のパターンは少なくても、映像はバラエティに富んでいるので、企業イメージの統一感を持った動画が大量に完成します。

完成した動画広告をどう使うのか

それぞれのユーザーには、大量の動画広告のうち、ランダムに1つ表示させます。
既に見た動画が再生される確率が低いので、毎回異なる動画が流れることになります。
「しつこい」や「何度も同じ広告が流れる」の不満が無くなるのです。
そして、広告が一期一会になります。

そして見たい広告へ

動画生成AIの技術はすさまじいため、感動するようなすばらしい動画ができる可能性も高いです。
すばらしい動画広告ができても、上記の方法だと全てのユーザーが見られませんね。
これは一見デメリットに思えますが、人は「素晴らしい動画があるようだけど、なかなか出会えない」という、いわゆる レア度 を強調されると、逆に見たくなるものです。
誰かがキャプチャーした動画広告をインフルエンサーに手によって拡散させるまでの動きになれば、宣伝効果は期待以上のものになります。

嫌われる広告から見たい広告へ、劇的に変われる可能性があります。
広告業界の新たなビジネスの可能性が、そこにある気がします。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0