導入(茶番)
好きな扉作ったり、テクスチャも自由に操作できるようになったし、
UnrealEngineもちょっと慣れてきたかな〜(勝者の笑み)
ええ感じのレベルも作ったぞい!
これをMetaquestに入れてっと・・・・・・ん?
_人人人人人人人人人人_
> VR状態にならない <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄
なぜこうなってしまったのか
というわけで原因調査&解決をしていきたいと思います。
ことの始まりはプロジェクト作成時でした。
通常であれば「バーチャルリアリティ」を選択するのが無難らしいですが、
このモードではテストプレイが大変という話を聞いたため、今回はあえてファーストパーソンで作成していました。
よってデフォルトの設定では映画館になってしまう説。
注意
本記事の目的はファーストパーソンで作成したコンテンツをバーチャルリアリティに適応させることです。
本来であれば最初からバーチャルリアリティで作成するべきであり、筆者の横着でこうなっているため、いわゆるベストプラクティスではない恐れがあります。
試してみたこと
色々な記事を読んで試してみたけど解決せず。
結局他のプロジェクトをVRモードで作成して設定を比較する感じにしてみた(ゴリ押し)
以下、変更した設定です。
時系列順に記載していますが、正直どれが直接的に起因したかは不明・・・
足りていないパックを追加する
コンテンツドロワー > 追加 >
機能またはコンテンツパックを追加 > バーチャルリアリティ
これでコンテンツドロワーにVRTemplateが追加された。
プラグインをいじる
OpenXRが有効になっていなかったので投入してみる。ユーザ体感の変化はなし。
正直OpenXRだけでも良さげ。
- OpenXR
- OpenXR Eye Tracker
- OpenXR Hand Tracking
プロジェクト設定周りをいじってみる
- プロジェクト > 説明 > 設定
VRで開始は必要そうな感じですねぇ
- プロジェクト > ターゲットハードウェア
DesktopをモバイルにしてScalableに!
- プロジェクト > マップ&モード > Default Modes
VRGameModeに変更してみる。実行するとターミナルが走るので何か効いていそう?
プラットフォーム > Android > Advanced APK Packaging
の設定でMetaquest2をデバイスを指定してみる。
お、これで3D空間が表示されるようになった!解決!!!
ただし移動ができないので、コンフィグ周りの設定も見比べて直す必要がありそう。
コメント
言わずもがな、この状態だとPCからのテストプレイで操作が効かなくなる。
VRでなくPCでテストプレイをしたい場合は2つ前の
プロジェクト > マップ&モード > Default Modes
をFirstPersonに戻せば動くよ〜!!
プラスアルファの設定(移動操作)
TODO(気が向いたら書く)
追記:
いくつか設定をいじってみましたが、スティックの割り当ては厳しそうでした。(もしかしたらバグなのかもしれない。。。)
本記事は「ファーストパーソンで作成し、VRモードの設定に変更する」というテーマでしたが、むしろ「VRモードで作成して、ファーストパーソンのような動作確認を出来るようにする」の方が適切なのかもしれません。
その場合は下記設定でできそうでした!
- 足りていないパックを追加する
- プロジェクト > マップ&モード > Default Modes で「BP_FirstPersonGameMode」に設定する
また、本記事では触れていませんでしたが、別途ワールドセッティングを行っている方はその内容も「BP_FirstPersonGameMode」に合わせる必要がありました。
悔しいのでいつかリベンジしたい...!!!!
参考
直接は利用していませんが、本記事で解決しなかった方はご参考までに!