普段目視でざっと確認している内容を残しておこうと思い立った、自分用メモです。
が、ドキュメントのリンク等を添えているものの、What's New のフィードと大差ない感じですので
ちゃんと確認したい場合は、RSSを購読するか Amazon Web Services Japan 公式 Youtubeチャンネルの
AWS Service Update を確認されたほうがよいかと思います。
What's New with AWS
https://aws.amazon.com/new/feed/
AWS Service Update
https://www.youtube.com/playlist?list=PLzWGOASvSx6HWttdnuxjhH26ghWIC7pUk
9月28日
-
CloudWatch AgentがStatsDとcollectdによるカスタムメトリクスの送信をサポート
- Retrieve Custom Metrics with StatsD
- Retrieve Custom Metrics with collectd
9月27日
-
- IAM Database Authentication for MySQL and PostgreSQL
- PostgreSQL Verion 9.5.13, 9.6.9, 10.4 以降
-
AWS CLI/SDKによるCodeCommitリポジトリの操作可能に
- AWS CodeCommit API Reference
-
- 今すぐ利用可能 – SAP HANAに最適な6, 9, 12TBメモリを搭載したAmazon EC2 ハイメモリインスタンス
- https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/now-available-amazon-ec2-high-memory-instances-with-6-9-and-12-tb-of-memory-perfect-for-sap-hana/
- 6TB、9TB、12TBのメモリを提供
- 利用開始にあたってAWSへの連絡が必要
- 現在の対応リージョンはバージニア、東京のみ
- 3年間のリザーブドが必要で、ベアメタルインスタンスとして利用する
- 今すぐ利用可能 – SAP HANAに最適な6, 9, 12TBメモリを搭載したAmazon EC2 ハイメモリインスタンス
-
Amazon MQがActiveMQ 5.15.6をサポート
- Tutorial: Editing Broker Engine Version, CloudWatch Logs, and Maintenance Preferences
-
Elemental MediaConvertで予約価格モデルが利用可能に
- AWS Elemental MediaConvert Pricing
-
Route 53 Auto Namingの対応リージョンが拡大
- カナダ、サンパウロ、ソウル、ムンバイ、パリ
-
Amazon ECS Service Discoveryの対応リージョンが拡大
- カナダ、サンパウロ、ソウル、ムンバイ、パリ
9月26日
-
Amazon RDSでデータベースクラスタの削除保護が利用可能に
- Deleting a DB Instance in a DB Cluster
- https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AmazonRDS/latest/AuroraUserGuide/USER_DeleteInstance.html
- すべてのRDSエンジン、Auroraで利用可能
- 新規で作成するクラスターはデフォルトで削除保護が有効
- Deleting a DB Instance in a DB Cluster
-
複数アカウントから1つのAWS Managed Microsoft ADを共有可能に
- How to seamlessly domain join Amazon EC2 instances to a single AWS Managed Microsoft AD Directory from multiple accounts and VPCs
- Share Your Directory
- https://docs.aws.amazon.com/directoryservice/latest/admin-guide/ms_ad_directory_sharing.html
- 追加アカウント毎に1時間単位で追加料金が発生する(Standard/Enterpriseで価格は違う)
- クロスアカウントでVPC Peeringが必要
- アカウントがAWS Organizationsで管理されてば簡単にディレクトリを共有できる
- Organizationsを使用していない場合は、アカウント間で共有要求と承認が必要
-
AWS Systems Managerのオートメーションドキュメントで条件分岐ができるように
- Creating Dynamic Automation Workflows with Conditional Branching
9月25日
-
マネジメントコンソールがYubiKeyによるMFA認証をサポート
- Use YubiKey security key to sign into AWS Management Console with YubiKey for multi-factor authentication
- https://www.yubico.com/products/yubikey-hardware/
- Amazon.co.jpでも取扱あり
-
Elastic BeanstalkがT3インスタンスタイプとGo 1.11のサポート
- Elastic Beanstalk Supported Platforms/Go
9月24日
-
- Stopping and Starting an Amazon Aurora DB Cluster
- https://docs.aws.amazon.com/AmazonRDS/latest/AuroraUserGuide/aurora-cluster-stop-start.html
- RDSと同様に最大7日まで
- MySQL/PostgreSQLどちらも対応
- Stopping and Starting an Amazon Aurora DB Cluster
-
[Amazon ConnectにキューメトリクスAPIが追加](Amazon Connect が新規キューメトリクス API を追加)
- GetCurrentMetricData(リアルタイム)
- GetMetricData(過去24時間)
-
AWSアカウント外からCloudWatchのダッシュボードが参照可能に
- GetMetricWidgetImage
- GetMetricWidgetImage: Metric Widget Structure and Syntax
-
Alexa for BusinessのShared DevicesでWPA2 Enterpriseをサポート(beta)
- Setup shared devices managed by Alexa for Business on WPA2 Enterprise Wi-Fi
- Create an IAM User for Device Setup Tool
9月21日
-
Amazon EKSでupdate-kubeconfigコマンドによりkubeconfigの作成が可能に
- 1.16.18以降のAWS CLIが必要
- かつ Python3 or Python 2.7.9 以降である必要がある
- Step 2: Configure kubectl for Amazon EKS
# .kube/config 配下に作成される
$ aws eks update-kubeconfig --name cluster_name
-
- AWS AppSync releases new guided API builder
- (Optional) Guided schema Wizard
9月20日
-
- 新規サポート
- AWS IoT 1-Click
- プロパティの追加
- API Gateway(UsagePlan, Deployment, Method, Stage)
- ECS(Service, TaskDefinition)
- RDS(DB Cluster)
- ElastiCache(ReplicationGroup)
- 新規サポート
-
- ソウル、シドニー、東京、フランクフルト、ロンドン、カリフォルニア、カナダ、GovCloud
-
Amazon Auroraのパラレルクエリーが一般利用可能に
- Working with Parallel Query for Amazon Aurora MySQL
- New – Parallel Query for Amazon Aurora
- パラレルクエリ機能を有効化するにはクラスタの新規作成が必要
- インスタンスクラスによってクエリの最大並列度が異なる
- パーティション表は対象外
- 現状は MySQL 5.6 のみサポート、MySQL 5.7/PostgreSQLでは選択できない
-
AWS DMS/SCTがCassandraからDynamoDBへの移行に対応
- Migrate Apache Cassandra databases to Amazon DynamoDB more easily
-
Elemental MediaLiveとMediaPackageによるライブストリーミング(AWS Answers)
- Live Streaming on AWS
-
Amazon EMR 5.17.0でTensorFlowおよびS3 select with Sparkをサポート
- TensorFlow
- Specifying S3 Select in Your Code
9月19日
-
ElastiCache for Redisがリードレプリカノードのスケーリング機能をサポート
- ElastiCache for Redis 4.0 以降
- このリリース以降、クラスター作成時間が40%削減された
- Changing the Number of Replicas
-
- Optional: Specifying a Filter
9月18日
-
Storage Gatewayのハードウェアアプライアンスが購入可能に
-
https://www.amazon.com/dp/B079RBVX3M
- 購入にはビジネスアカウントが必要
- Using the AWS Storage Gateway Hardware Appliance
- New – AWS Storage Gateway Hardware Appliance
-
https://www.amazon.com/dp/B079RBVX3M
-
Elasticsearch Serviceがノード間の暗号化通信をサポート
- Elasticsearch 6.0以降で対応
- 追加料金なし
- 既存のドメインで使用することはできず、新規作成&データ移行が必要
- Node-to-node Encryption for Amazon Elasticsearch Service
-
RekognitionのIndexFaces APIによってインデックス作成時に顔のフィルタリングが可能に
- Save time and money by filtering faces during indexing with Amazon Rekognition
- IndexFaces
-
Migration HubのApplication Discovery ServiceでData Explorationオプションが利用可能に
- 有効にするとAgentが集めたデータがS3に格納され、Athenaで事前定義されたクエリにより分析可能になる
9月17日
-
CloudWatch EventsでAmazon Workspaceのログインイベントをトラッキング可能に
- Amazon WorkSpaces Metrics and Dimensions
-
AWSクイックスタートにWordPress High Availability by Bitnami が追加
- WordPress High Availability by Bitnami on AWS
9月14日
-
Aurora with PostgreSQL Compatibilityのバージョン1.3で PostgreSQL 9.6.9をサポート
-
- Administer Your Amazon AppStream 2.0 Images
9月13日
9月12日
-
AWS Firewall Managerでアカウントによるスコープポリシーが設定可能に
- 本番アカウントのみAWS WAFルールを適用し、開発アカウントは除外するなどの設定が可能に
- Step 4: Create and Apply an AWS Firewall Manager Policy
-
Amazon Connectにコンタクト属性を設定可能なAPIが追加
- UpdateContactAttributes
9月11日
-
AWS Systems Managerでセッションマネージャーが利用可能に
- SSM Agentを介して、SSH接続不要でマネージドコンソール/AWSCLIからインスタンスにシェル接続が可能になる
- WindowsサーバはRDPではなくPoswershell接続
- ログは設定によりS3/CloudWatch Logsに出力可能
- New – AWS Systems Manager Session Manager for Shell Access to EC2 Instances
- AWS Systems Manager Session Manager
- https://docs.aws.amazon.com/systems-manager/latest/userguide/session-manager.html
- SSM Agent の Versionが2.3.50.0以上である必要あり(Run Commandでアップデートするのが楽)
- CLIからアクセスする場合は、CLIのVerionが1.16.12以上であることかつ、セッションマネージャプラグインのインストールが必要
-
AWS LambdaがPowerShell Coreをサポート
- Announcing Lambda Support for PowerShell Core
9月10日
-
AWS Fargateがプライベートレジストリの認証をサポート
- プラットフォームバージョン1.2.0で対応
- プライベートレジストリの資格情報をSecret Managerに保存し、タスク定義時にsecretを指定する
- Private Registry Authentication for Tasks
-
Cloud HSMがオンデマンドのバックアップ削除をサポート
- Deleting and Restoring an AWS CloudHSM Cluster Backup
9月7日
9月6日
-
- Trace API Gateway API Execution with AWS X-Ray
- AWS X-Ray Now Supports Amazon API Gateway and New Sampling Rules API
- API GatewayがX-Rayをサポートしたのでやってみる
-
- Using AWS CloudFormation Macros to Perform Custom Processing on Templates
- https://docs.aws.amazon.com/AWSCloudFormation/latest/UserGuide/template-macros.html
- Lambdaを組み合わせてテンプレートに対してカスタム処理を実行できるようになった
- Extending AWS CloudFormation with AWS Lambda Powered Macros
- Using AWS CloudFormation Macros to Perform Custom Processing on Templates
9月5日
-
- Selecting Content from Objects
- https://docs.aws.amazon.com/AmazonS3/latest/dev/selecting-content-from-objects.html
- Apache Parquet フォーマット、JSON Arrayオブジェクトに対するクエリに対応(圧縮はGZIPのみ)
- BZIP圧縮されたCSV と JSON オブジェクトに対応
- Selecting Content from Objects
-
AppStream 2.0ユーザーのアプリケーション設定永続化をサポート
- Enable Application Settings Persistence for Your AppStream 2.0 Users
-
- ソウル、シンガポール、シドニー、東京、ロンドン
-
- Developing on AWS,
- Exam Readiness: AWS Certified Developer – Associate
- Systems Operations on AWS
-
ElastiCache for RedisがGovCloudで利用可能に
- FedRAMP: 米国政府のクラウド調達のセキュリティ基準
9月4日
-
CodeBuildが複数の入力ソースとアーティファクト出力に対応
- Multiple Input Sources and Output Artifacts Sample
- AWS CodePipeline Integration with AWS CodeBuild and Multiple Input Sources and Output Artifacts Sample
-
AWS GlueがKMSによる保存時のデータ暗号化をサポート
- Encrypting Data Written by Crawlers, Jobs, and Development Endpoints