3
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

windows10 homeのwsl2でdocker

Last updated at Posted at 2020-04-05

 ご報告

 windows 10 homeでdockerでredmineを動かしました。
 すんばらしいですねえ。
image.png

ただ、これを行うと、vmwareの起動に抑止がかかる設定が追加されるので、vmwareをメインで使っている人は要注意だ。

内容

windows10 2004というのが、これから(2020/4以降)リリースされる予定で、そこでは「本物のubuntu」が動くようです。
私の場合は、「windows insider preview」から持ってきて、やっていますが、安定しているかどうかはわからないので、今はwindows updateを少し待った方がいいでしょうねえ。私はFASTを選んでしまったので、
「Version 10.0.19592.1001」まで進んでしまった(2020/4/4現在)ので、多分Slowで十分なんじゃないでしょうかね?(インストールのための必須条件は「Windows 10 ビルド18917以降」)なんで、無謀に進んでしまってますね。

wsl2の魅力

 wsl(windows subsystem linux)ってのは、要するに、半分以上windowsをlinuxにする仕組みで、windows10には、「拡張インストール」でインストールできます。
 前のwslはdockerを動かすのに、windows 10 proが必要とかで、困ってたんですけど、今回のosバージョンアップで無事、homeで最新のdockerを動かせました。
 これには、なんとkubernetesの設定まで動くようになっていて、windowsでサーバになっちゃうなあという感じです。

 今まで、vmwareでubuntuを動かしてたんですけど、ちょっとこれでvmwareの出番がすくなくなりますねえ。

vmwareとの比較

 wsl内には私はubuntuを入れましたが、「bash」と入力するだけで、ubunntuに切り替わるというwindowsをやっていると、自然にlinuxになるという変な状況です。
 当然同じファイルシステムは見れるので、curlやwgetをwindowsにインストールする手間もなくなります。成程、こういうことなのか・・という感じです。

 ubuntuの起動は、2,3秒でvmwareと比較するのは問題外です。メモリも全然使いません。ただ、guiはデフォルトでは入っていないので、これも別に起動するとなると、けっこう同じようになるのかもしれないですが、まあ、ubuntuでguiが必要なのって、gimpぐらいなもんですかねえ?

 そういうわけでけっこう満足してます。本当にもう、仮想からdockerに移行してるんですねえという話でした。以上終わり。

3
1
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?