#概要
通常のjpgとワールドファイルとしてのjgwを使って、geotiffを作成するまで。
#サンプルデータ
国土地理院の東北地方太平洋沖地震正射画像
qgisのgdal_ttanslate
#作成の方式
このデータを解凍して、対応するjpgとjgwを同じディレクトリにおいておく。
(以下ではfg854.jpgとFG854.jgwがあるとする)
ここで、gdalinfo fg854.jpgとすると
Driver: JPEG/JPEG JFIF
Files: fg854.jpg
FG854.jgw
Size is 2500, 1875
Coordinate System is `'
Origin = (102000.000000000000000,124500.000000000000000)
Pixel Size = (0.800000000000000,-0.800000000000000)
Metadata:
EXIF_ColorSpace=65535
EXIF_DateTime=2012:04:12 14:26:11
EXIF_Orientation=1
EXIF_PixelXDimension=2500
EXIF_PixelYDimension=1875
EXIF_ResolutionUnit=2
EXIF_Software=Adobe Photoshop CS Windows
EXIF_XResolution=(72)
EXIF_YResolution=(72)
Image Structure Metadata:
COMPRESSION=JPEG
INTERLEAVE=PIXEL
SOURCE_COLOR_SPACE=YCbCr
Corner Coordinates:
Upper Left ( 102000.000, 124500.000)
Lower Left ( 102000.000, 123000.000)
Upper Right ( 104000.000, 124500.000)
Lower Right ( 104000.000, 123000.000)
Center ( 103000.000, 123750.000)
ここの、キーはgdalinfoは、最初の2行にあるように、この2つのファイルを読んで、infoを出力していることである。
そして、最後の行のUpper Leftとか、Lower Rightに、わけのわからない座標が設定されているということである。
いろいろ、調べてみると、これは
平面直角座標系
なのである。
というわけで、ここは福島周辺なのでEPSG:2451の座標であるわけだ
#変換のパターン
gdal_translate -of GTiff -a_srs EPSG:2451 fg854.jpg fg854.tif
で無事geotiffができあがる。これをqgisで読めばラスタとして表示可能