LoginSignup
0
0

More than 1 year has passed since last update.

ストラテジ系

Last updated at Posted at 2022-09-30

ソリューションビジネスとシステム活用促進

ソリューションビジネス: 企業が抱える問題を、第三者が解決するサービスを提供すること
オンプレミス: 自社の施設内に、自社のシステムを運用すること

ハウジングサービスとホスティングサービス

第三者の施設やサーバー → 企業が必要に応じて借りるサービス

ハウジングサービス

第三者の施設内 → 自社のサーバーを預けるサービス

ホスティングサービス

第三者の所有するサーバー → 貸し出すサービス
ソリューションサービス.jpg

クラウドコンピューティング

インターネット上のハードウェア・ソフトウェアを、物理的に意識することなく、自社で利用できる形態
 ▷ クラウドサービス: サービス事業者 → サーバ・OS・ソフトウェアを所有して、提供するサービス
  ▶︎ 自社: ネットワーク経由→クラウド事業者が提供するサービスを利用できる(所有→利用)
  ▶︎ サービス利用料払う・メンテナンスはクラウド事業者(導入コスト小)
  ▶︎ クラウドサービス: 3種類

IaaS(Infrastructure as a Service)

クラウド事業者 : インフラ(サーバ・ハードディスク・インターネット) → ネットワーク経由で提供するサービス
「サービスとしてのインフラ」

Pass(Platform as a Service)

クラウド事業者 : OS・データベース・プログラム実行環境 → ネットワーク経由で提供するサービス
「サービスとしてのプラットフォーム」

SaaS(Software as a Service)

クラウド事業者: ソフトウェア → ネットワーク経由で提供するサービス
「サービスとしてのソフトウェア」
例) Microsoft365、Gmail、Yahoo!メール
クラウドサービス.jpg
← 機器・環境の自由度 高 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 容量・性能の自由度 高 →

* DaaS(Desktop as a Service): シンクライアントシステム → クラウド化
「サービスとしてのデスクトップ仮想化」
* ASP(Aplication Service Provider): 業務アプリ → クラウド化(SaaSとほぼ同意)

(クラウドサービスの分類)
* パブリッククラウド: 不特定多数に提供
* プライベートクラウド: 特定の人に提供

オンラインストレージ

クラウド事業者: インターネット経由→データを保管する場所を貸すサービス
例) OneDrive、GoogleDrive

SOA(Service Oriented Architecture:サービス指向アーキテクチャ)

サービスを組み合わせてシステムを構築する考え方 
→ クラウドコンピューティングのベース概念

* SI(System Integration):システムの企画→運用まで請け負うサービス

システム活用促進

  • 情報リテラシ: 情報を取り扱う能力
  • ディジタルデバイド: ITを使う能力差→経済的・社会的な格差
  • RPA(Robotic Process Automation): PCの定型的な操作 → ロボット(ソフトウェア)で自動化

経営組織と経営・マーケティング戦略

経営組織

(経営組織の代表的な形態)

形態 内容
職能別組織 仕事の職能(性質)別に組織
事業部制組織 事業別に組織
マトリックス組織 構成員が職能部門・事業部門の両方に所属する
プロジェクト組織 一定期間のみ作られる組織

全社戦略

全社戦略:企業が進むべき方向 ← 経営資源(ヒト・カネ・モノ・情報)をつっこむ

コアコンピタンス(core:核、Competence:能力)

他社にはない強み → 経営資源を集中させる

ベンチマーキング(Benchmark:標準点)

ライバルと比較 → 自社の改革につなげる

PPM(Product Portfolio Management)

経営資源の配分を考える方法
→ 自社製品・サービス = 「花形」「問題児」「金のなる木」「負け犬」 分類
PPM.jpg

M&A

企業を買収すること → 短期間で経営資源を獲得

アライアンス(Alliance:同盟)

企業同士が連携すること

アウトソーシング

経営資源を本業へ集中させるため → 開発・運用・保守などを外部の企業に委託すること
 ▷ オフショアアウトソーシング(Offshore:海外の):海外の企業に委託すること
 ▷ BPO(Bisiness Process Outsourcing):特定の業務を外部の企業に委託すること

事業戦略

個別の事業が進むべき方向示す

SWOT分析(Strength, Weakness,Opportunity, Threat)

自社 = 「強み」「弱み」「機会」「脅威」 の4つに分類して分析!
 SWOT分析.jpg

バリューチェーン分析

事業活動を「主活動」「支援活動」に分ける → どの活動で付加価値(利益)がついているのか分析
バリューチェーン分析.jpg

成長マトリクス

事業 = 「市場浸透」「市場開拓」「製品開発」「多角化」の4タイプに分類 → 事業の方向性を分析
成長マトリックス.jpg

マーケティング

自社製品が売れる仕組みを作る活動
* 顧客満足度(CS:Customer Satisfaction) が重要になる

プロダクトライフサイクル

製品 = 「導入期」「成長期」「成熟期」「衰退期」の4段階に分類 → 段階に応じた戦略を考える
プロダクトライフサイクル.jpg

時期 戦略
導入期 商品認知度を高める戦略
成長期 競争激→競合との差別化戦略
成熟期 商品改良 → シェアの維持・利益の確保戦略
衰退期 市場からの撤退を検討

* PLM(Product Life Cycle Management): 製品管理→コスト削減を目指す取り組み

STP分析

マーケティング戦略の要素
「セグメンテーション(Segmentation:区分)」「ターゲティング(Targeting:照準)」「ポジショニング(Positioning:位置)」
→ 3つの視点から分析

コトラー競争戦略

シェア率の観点 = 「リーダ」「チャレンジャ」「フォロワ」「ニッチャ」の4分類 → 応じた戦略

シェア順 戦略
リーダ トップシェア維持する → 全方向戦略
チャレンジャ トップシェアを奪うための差別化戦略
フォロワ リーダーを参考 → 模倣戦略
ニッチャ ニッチな市場・商品に絞る → 特定化戦略

マーケティングミックス

4要素を適切に組み合わせる → 製品を販売
マーケティングミックス.jpg

コストプラス価格決定法

原価 + 一定のマージン = 価格 を決定する方法(コスト指向型)

  • 競争指向型: 競争相手の価格を反映する方法
  • ターゲットリターン型: ROI(投資に対する利益)を実現できる価格にする方法
  • 需要指向型: 売れそうな価格に設定する方法

イノベータ理論

新製品への関心度 → 「イノベーター」「アーリーアダプタ」「アーリーマジョリティ」「レイトマジョリティ」「ラガード」の高い順で分類

高い順 割合 特徴
イノベーター 2.5% 先駆けて購入
アーリーアダプタ 13.5% 市場に流通し始めて購入、インフルエンサー呼
アーリーマジョリティ 34% 信頼性・利便性を確認して購入
レイトマジョリティ 34% 懐疑的、周囲にユーザーが増えてから購入
ラガード 16% 興味がなく、保守的

* アーリーアダプタ ↔︎ アーリーマジョリティ = 重要視するポイントが違う(キャズム

業績評価と経営管理システム

業績評価の方法

BSC(Balance Score Card)

過去・未来・内部・外部 4つの視点から業績評価
例)

  • 過去の視点:財務 → 売上高 
  • 未来の視点:学習と成長 → 特許取得件数
  • 内部の視点:業務プロセス → 作業効率
  • 外部の視点:顧客 → 顧客満足度

→ それぞれにおいて、KGI・KPI・CSFを設定

項目 内容
KGI(Key Goal Indicator:示すもの) 最終目標
KPI(Key Performance Indicator) 中間目標
CSF(Critical Success Factor) 成功要因

経営管理システム

今までバラバラに情報を管理 → 社内で一元管理するように!
→ 「どんな情報を一元管理するのか」 = 4つの手法

SCM(Supply Chain Management)

サプライチェーン: 部品の調達・生産・物流・販売までの一連のプロセス
→ サプライチェーンの情報を一元管理する
(目的)
商品の受注〜納品までの期間(リードタイム)を短縮

CRM(Customer Relationship Management)

顧客情報を一元管理する
(目的)
顧客生涯価値(一人の顧客が企業にもたらす価値)を向上させる

ERP(Enterprise Resource Planning)

企業の経営資源を一元管理する

ナレッジマネジメント(Knowledge Management)

個人の知識・経験・ノウハウを一元管理する

営業活動の支援

SFA(Sales Force Automation)
個人の営業知識を一元管理する
(SFAの機能の一つ)
コンタクト管理: 営業履歴を管理

3PL(Third-Party Logistics):企業の物流機能 → 外部企業に委託する

技術開発戦略

技術開発への投資 → 企業の発展

MOT(Management Of Technology)

技術開発を事業に結びつけていく経営

イノベーション

今までにない、新しいものを創ること

(イノベーションの種類)

イノベーション 内容
プロダクトイノベーション 製品そのもののイノベーション
プロセスイノベーション 過程に対するイノベーション
インクリメンタルイノベーション 部品の改良を重ねたイノベーション
ラディカルイノベーション 全面的なイノベーション

* イノベーションのジレンマ: 製品の改良 → 顧客が求める以上に高性能化してしまう
* オープンイノベーション: 企業内だけじゃなくて、オープンに協力してイノベーションを起こす考え

APIエコノミー

API(Application Programming Interface):アプリケーションの機能 → 外部から利用できる仕組み
 → APIエコノミー:企業同士がAPIを使ってサービスを連携 → 生まれる新しい経済圏

魔の川・死の谷・ダーウィンの海

技術経営における3つの課題

  • 魔の川: 研究 → 開発 結びつかない
  • 死の谷: 開発 → 製品化 結びつかない
  • ダーウィンの海: 製品化 → 市場 浸透しない
    魔の川_死の谷_ダーウィンの海.jpg

技術のSカーブ

技術進歩の過程を示した曲線
技術_進歩_Sカーブ.jpg

デザイン思考

「顧客の立場に立つ」→「問題点を見つける」→「問題解決のアイディアを出す」→「プロトタイプ作る」→「評価する」
このプロセスを繰り返して、イノベーションを生み出す!

ハッカソン

イベント: チーム(開発者+デザイナー)作る → 短期間で課題にチャレンジする
→ 企業を超えて協力する、オープンイノベーション

技術ロードマップ

将来の技術動向を予測 → 道筋を表したもの

* 将来の技術動向の予測に使われる手法
デルファイ法
「専門家の意見」→「まとめる」→「フィードバック」
このプロセスを繰り返すこと

ビジネスインダストリ

e-ビジネス

インターネットを活用したビジネス

EC(Electronic Commerce):電子商取引

インターネットを使った商取引
→ 「誰」と「誰」が取引するかによって、形態が違う

取引形態 内容
C to C Consumer to Consumer = 個人間 例)ネットオークション
B to C Business to Consumer = 企業と個人 例)オンラインショッピング
B to B Business to Business = 企業間 例)Web-EDI → 企業がベンダに発注
B to E Business to Employee = 企業と社員 例)社内販売サイト
G to C Government to Citizen = 政府(自治体)と市民 例)行政サービス(住民票・パスポート)の電子申請
G to B Government to Business = 政府(自治体)と企業 例)自治体が利用する資材の電子調達
G to G Government to Government = 政府間 例)自治体間で住民票データを送る

EDI(Electronic Data Interchange)

商取引のデータを交換すること
→ ルールがある

規約 内容
情報伝達規約 接続方法・伝送手順を定める
情報表現規約 データフォーマットを定める
情報運用規約 システムの運用期間を定める
情報基本規約 支払い方法を定める

暗号資産 (仮想通貨)

代金の支払いが可能、法定通貨ではない
 ▷ プロックチェーン: 取引の情報を分散して持ち合う
 ▷ マイニング: 取引の確認・計算作業に参加して、報酬を得ること

Webによる販売促進

コンバーション率: Webサイトのアクセス件数 → 最終的に購入した割合
→ 確率を上げる方法

方法 内容
SEO(Search Engine Optimization) 検索サイト(Google)で上位に表示させる
リスティング広告 検索ワード→関連広告を表示
アフィリエイト Webサイト→広告を表示→アクセスに応じた報酬払う
SNS 情報を広く伝える
CGM(Consumer Generated Media) 例) 口コミサイト、動画投稿サイト
eマーケットプレイス インターネット上の市場 → 中間業者を介さず、直接取引

ロングテール

ネットショッピング: 売れてない商品も売り続けられる
→ この売上が無視できないくらい大きくなってる現象

オムニチャネル

複数の販売パターンをもっていること(実店舗・カタログ通販・ネット通販) → ターゲット:リピータ
(似た考え)
O to O(Online to Offline):仮装店舗(Webサイト) ↔︎ 実店舗 に誘導すること →ターゲット:新規顧客

行政システム

  • マイナンバー制度:目的=行政の効率化・国民の利便性高める
    • マイナンバー(個人番号): 日本に住民票がある人 → 12桁の番号(社会保障・税で効率的に管理するため)
    • マイナンバーカード:=身分証明書
      (ICチップの個人認証機能)
      • 署名用電子証明書: 個人情報(名前・住所・生年月日・性別)が含まれる
      • 利用者証明用電子証明書: 個人情報が含まれない
        マイナンバーカード.jpg

エンジニアリングシステム

生産性を上げるシステム

JIT (Just In Time)

その時に必要分だけ生産する方法

  • かんばん方式: 部品のやりとりの時→「かんばん」という作業指示書を使う
    リーン生産方式: 製造業以外でも使えるように一般化

セル生産方式(少数)

部品の組み立て〜完成の全工程 → 1人 or 複数でする方式

MRP(Materials Requirements Planning:材料・必要・計画)

必要な材料の計画を立てる

CAD(Computer Aided:助ける Design)

コンピュータで設計を助けること

民生機器・産業機器

組み込みシステム

特定の機能を行うためのハードウェア・ソフトウェアで構成されるシステム
例) 冷蔵庫、エレベーター、信号機、ATM

IoT(Internet of Things)・・・組み込みシステムの一種

あらゆるモノがインターネットとつながること

(IoTの事例)

事例 内容
M2M Machine to Machine:機械同士が直接通信
HEMS(ヘムス) Home Energy Management System:エネルギーの可視化・家電の制御
スマートメーター 遠隔地から検針、電力消費量を可視化
ディジタルサイネージ ディスプレイ → 情報を表示する電子掲示板

エッジコンピューティング

エッジコンピューティング.jpg
※ 通信の遅延・ネットワーク負荷減少!!!

Maas(Mobility as a Service)

様々な交通手段(公共・カーシェアなど)をITで統合 → 利便性向上・地域課題の解決

品質管理方法

データを分析して、品質管理に役立てる方法 → 7つ

特性要因図

原因と結果の関係 → 魚の骨のような形でまとめたもの
原因と結果を見る
特性要因法.jpg

散布図

X軸・Y軸の座標 → データのばらつきを表す
2項目の相関関係を見る
散布図.jpg

  • 回帰直線: 全体の大まかな傾向を表す直線
  • 相関係数: 2項目の関係を表す値(+1 〜 ー1)
    • 1に近い: 正の相関が大きい
    • 0に近い: 相関は少ない
    • ー1に近い: 負の相関が大きい

パレート図

データの件数が多い順に棒グラフで並べる & 累積値を折れ線グラフで表す
重要な項目を見る
パレート図.jpg
* ABC分析: パレート図 → 比率ごとにA群(70%)B群(20%)C群(10%)にクラス分け → 重要項目を把握する方法

ヒストグラム

データをいくつかの区間に分ける → 区間ごとのデータ個数を表す
データのばらつきを見る
ヒストグラム.jpg

管理図

時系列のデータのばらつきを折れ線グラフで表す
管理限界線で異常を見る
管理図.jpg

OC曲線

ロット(まとめて作った一定量)の不良率がどれくらいなら出荷するか決定
OC曲線.jpg
* 縦軸=ロットの合格率、横軸=ロットの不良率 → どこまでの不良率なら出荷するか決定

PDPC法(Process Decision Program Chart)

結果を予測 → プロセスを望ましい方向に導く方法

会計・財務

管理会計・財務会計

企業会計 = 「管理会計」「財務会計」

管理会計

企業内部に対しての会計報告

財務会計

企業外部の利害関係者(ステークホルダー)に対して会計報告
ディスクロージャー: 財務状況を外部に公開すること

費用と利益

(費用の内訳)

  • 固定費: 売上に関係なく一定の費用 例) 人件費、オフィス代
  • 変動費: 売上と比例して増減する費用 例) 材料費、運送費 (売上に比例して一定の割合で増える=変動費率
    • 総費用 = 固定費+変動費
    • 利益 = 売上ー総費用

損益分岐点分析

・ 損益分岐点: 損失(赤字)と利益(黒字)が分岐する点 = 売上高0
→ これより「売上」が大きい= 利益 / 小さい= 損失
損益分岐点売上高(損益分岐点での売上高) = 固定費+変動費

(損益分岐点売上高、変動費率の公式)
損益分岐点売上高 = 固定費➗(1ー変動費率)
変動費率 = 変動費➗売上高
損益分岐点.jpg

財務諸表

企業のフトコロ事情をステークホルダーに報告する書類

賃借対照表

資産(現金、土地)・負債(借入金)・純資産(資本金)をまとめたもの
「会社の借金とか財産はいくら?」
財務諸表_賃借対照法.jpg

損益計算書

損失と利益をまとめたもの → 5段階の利益
「いくら儲かった、損した?」
損益計算書.jpg
* ROE(自己資本利益率):自己資本に対する、当期純利益の割合
* ROI(投資利益率): 投資に対する利益の割合

キャッシュフロー計算書

現金の流れを示したもの
→ 3活動に区分

活動 内容
営業活動 企業活動でのキャッシュフロー 増加:商品販売|減少:商品の仕入れ・給与の支払い
投資活動 投資活動でのキャッシュフロー 増加:固定資産、有価証券の売却|減少:固定資産、有価証券の取得
財務活動 資金調達、返済でのキャッシュフロー 増加:借入・株式の発行|減少:借入金の返済・配当金の支払い

NPV

投資によってどれだけ利益が得られるかの指標

減価償却

固定資産(建物・機械) → 時間が経つと価値低下
減価償却: 取得価額(購入した時の価格) → 利用した年度ごとに減価償却費として引き算すること

  1. 定額法: 毎年、同じ金額を引くこと
  2. 定率法: 一定の割合を引くこと
    減価償却_定額法_定率法.jpg
    法定耐用年数: 資産の利用可能な年数

在庫評価

在庫管理の方法を決めて、在庫評価する

方法 内容
先入先出法 先に仕入れた商品→先に売れたとみなして計算
移動平均法 仕入れた都度→(在庫金額+仕入れ金額)➗数量で計算
総平均法 (初期在庫の評価額+仕入れ総額)➗総数で計算

知的財産権とセキュリティ関連法規

知的財産権

作り手の権利を守っていく法律
→ 著作権・産業財産権に大別

著作権

著作物に対する権利
著作物を創作した時点で権利が発生(出願・登録しなくてよい)

著作権 内容
著作者人格権 著作者に与えられる権利:公表権(いつどう公表するか)・氏名表示権(公表時に氏名を表示する権利)
著作財産権 著作物から発生する権利:複製権(コピーする権利)・貸与権

コンピュータの著作物

  • プログラム言語・アルゴリズム・規約(プロトコル)=著作権の保護対象外
  • A社所属のBさんが業務でプログラム作成=プログラムの著作権 → A社
  • A社がB社にプログラム開発を委託 = プログラムの著作権 → B社
  • 著作物のプログラムを購入 → プログラムを使用・改変 = ○
  • 限られた範囲(自分・家族)で利用する → 複製する = ○(私的使用のための複製)
  • 既存のプログラムのアイディア利用 → 同じ目的のプログラム作成 = ○

産業財産権

特許庁 ← 登録 で権利が発生

名称 内容
特許権 高度なアイディアを保護
実用新案権 製品の構造・形状アイディアを保護(特許ほど高度ではないもの)
意匠権 製品のデザインを保護
商標権 マークを保護

* 特許権: 先願主義(先の出願者に与えられる)
 → ビジネスモデル特許: 新しいビジネスモデルが対象の特許 (増)
* 商標権: トレードマーク(商品のマーク)、サービスマーク(サービスのマーク)

不正競争防止法

営業秘密を保護する法律
(営業秘密の要件)

  1. 秘密として管理されてる
  2. 有用な情報である
  3. 知られてない

セキュリティ関連法規

サイバーセキュリティ基本法

サーバーセキュリティの基本理念などを定めた法律

不正アクセス禁止法

(禁止する行為)

  • 無断で他人のID・パスワード → コンピュータにアクセス
  • 無断で第三者 → 認証情報を教える
  • セキュリティーホールを攻撃→コンピュータに侵入する行為

個人情報保護法

個人情報=生存する個人の情報
* 匿名加工情報: 個人が特定できないように加工した情報
→ 個人情報には当たらない、本人の同意なしに利用可

プロバイダ責任制限法

インターネット上で誹謗中傷 → プロバイダに削除・情報開示請求できる法律
* プロバイダ:ネット事業者

コンピュータ犯罪と刑法

・ ウイルス作成罪
コンピュータウイルスを作成・提供・取得・保管する → 処罰対象

労働・取引関連法規と標準化

労働関連法規

労働基準法

労働条件の最低基準を定める 例)賃金・労働時間・休暇
* 36(サブロク)協定: 労働基準法第36条=時間外労働をするには、政府に届ける必要あり!
* 労働契約法: 労働者が対等な立場で、労働契約を結ぶことを定める
* 裁量労働制: あらかじめ取り決めた労働時間で働く制度
* ワークシェアリング: 従業員の勤務時間を短縮 → より多くを雇用する
ワークライフバランス: 仕事と生活のバランス → 多様な働き方を目指す
テレワーク: 時間・場所の制約を受けない働き方

労働者派遣契約

労働者が派遣先企業の命令で仕事をする契約
* 労働者派遣法: 派遣労働者を保護する
労働者派遣契約_労働者派遣法.jpg

(内容)

  • 派遣期間:最長3年
  • 派遣先企業:派遣される人を選べない
  • 派遣先企業:派遣労働者をさらに別会社へ派遣しちゃダメ
  • 派遣元企業:派遣労働者が派遣先企業に採用されるのを禁止できない
  • 自社を離職した労働者 → 一年以内に派遣労働者として迎えられない
  • 建設・警備・医療 → 派遣できない業務あり

請負契約

請負企業:発注企業から請け負った仕事を完成させる / 発注企業:成果物に対して対価を払う
* 契約不適合責任: 成果物が不十分 → 請負企業が責任を負う

* 準委任契約: 業務を委託する契約、成果物への責任は問わない

公益通報者保護法

公益のために内部告発した労働者 → 保護する法律

取引関連法規

製造物責任法(PL法)

製造物の欠陥で被害 → 製造業者の損害賠償責任を定める
(製造物責任になる要素)

  1. 製造業者が製造物を自ら引き渡したこと
  2. 製造物に欠陥がある
  3. 欠陥と損害発生の間に因果関係がある

* 「製造物」の定義 : 製造又は加工された物理的な物体(サービス、不動産、未加工のものは含まれず)

特定商取引法

店舗以外のトラブルが生じやすい取引(訪問販売・通信販売) → 消費者を保護する法律

* シュリンクラップ契約: パッケージを開封 → 使用許諾契約に同意したとみなす 契約

標準化

製品の形式を統一すること
→ 様々な規格(標準)

ISO(International Organization for Standardization:国際標準化機構)

工業と技術の国際規格を設定

(規格の例)

規格 内容
ISO 9000シリーズ 品質マネジメントシステムの国際規格
ISO 14000シリーズ 環境マネジメントシステムの国際規格
ISO/IEC 20000シリーズ ITサービスマネジメントの国際規格
ISO/IEC 27000シリーズ 情報セキュリティマネジメントシステムの国際規格

JISC(Japanese Industrial Standards Committee:日本産業標準調査会)

JIS(Japanese Industrial Standards)の設定 → ISOの国際規格との整合性をとった規格

(規格の例)

ISO JIS
ISO 9000シリーズ JIS Q 9000シリーズ
ISO 14000シリーズ JIS Q 14000シリーズ
ISO/IEC 20000シリーズ JIS Q 20000シリーズ
ISO/IEC 27000シリーズ JIS Q 27000シリーズ

IEEE

電気工学に関する学会 → LANの標準規格を設定

(規格例)

規格 LANの種類
IEEE802.3 有線LAN
IEEE802.11 無線LAN

IETF(Internet Enginnering Task Force:インターネット技術委員会)

インターネットで使われる技術の標準化をしてる
RFC: 技術仕様をまとめた文書

オペレーションズリサーチ

制約がある課題 → 問題解決

線形計画法

「1次式 → 最大の効果が得られる配分」を解決する
例)
・ 毎日K,Lのお菓子作り、組み合わせて箱詰めした商品M,N 販売
・ 菓子Kの1日最大製造数:360個/菓子L:240個
・ 1日の販売利益を最大にする → 商品M,Nの個数と利益 求める                                                                                                                                        線形計画法.jpg

グラフ理論

ノード(接点)とエッジ(枝)で表したグラフ → 分析する(アローダイアグラムで応用)
グラフ理論.jpg

ゲーム理論

「相手がどのような戦略を取るのか」「自分にとって最善の戦略は何か」を分析する

  • マキシミン戦略: 最悪の事態でも、自分の利益が最大になる行動をとる
  •  マキシマックス戦略: 最良の事態になることを予測して行動する
  •  ナッシュ均衡: 自ら戦略を変更する動機がない戦略
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0