8
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

grub rescue の画面が出てWindowsが起動しない場合の修復方法

Last updated at Posted at 2020-11-27

今回起きた事象を備忘録的に記録
WindowsとUbuntuをデュアルブートしてたPCから、Ubuntuを削除しようとした。

起こった現象

・Windows側の"コンピュータの管理"から、Ubuntuのパーティションを削除
・削除したものの、何故か"未割り当て"ではなく"空き領域"の表示になる
not-enough-space-available-on-the-disk-to-complete-this-operation-2.jpg

・このままでは拡張できないので、削除しようとするも、"十分なディスク領域がないので、この操作を完了できません"とエラーを吐かれ、削除できない。
・よく考えずに、プロンプトからdiskpartで見て、論理パーティションとなっているものを削除する。
 (おそらくここにブートローダが入っていた)
diskpart-delete-partitions.jpg

・Ubuntuのパーティションを削除できるようになり、Windowsを拡張したが、再起動後にgrub rescueと表示されたシェルが立ち上がり、Windowsを起動できない。
gr_1.png

対処方

おそらくMBR(Master Boot Record)というやつを削除したためだと思われる。
これを再び入れるために、まずはWindowsのインストールメディアを作成する。
自分の場合は、別PCで16GBのUSBメモリで作成した。

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
*"ツールを今すぐダウンロード"から取得できる、MediaCreationTool****.exeを起動すれば、あとは表示に従っていけばできると思う。

できたらそのUSBを該当のパソコンにさして、BIOSからbootの優先順位をUSBに上げ、USBからWindowsのインストーラを起動する。

キーボードや言語を選んで進むと、インストールのウィンドウの下の方に、小さく修復のメニューがあるのでそこをクリック。
以下のような画面が起動する。

2018-11-08_08h49_30.png

ここでスタートアップ修復をやっても直らなかったので、コマンドプロンプトを起動して、以下のコマンドを一つずつ実行。

X:Sources>bootrec/fixmbr
X:Sources>bootrec/fixboot
X:Sources>bootrec/rebuildbcd

コマンド経由でMBRを修復しているわけだが、PCがBIOSかUEFIかによってコマンドが異なるため、とりあえず両方実行しとけ。という感じ。
上の二つのコマンドのうち、どちらか一方は完了しないと思う。

ここまで来たら、USBを抜いて、PC再起動でWindowsが起動した。

参考

8
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
8
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?