みなさんはプログラミングをどのように学びましたか?
自分は本や大学講義で学びました。言語はCでした。
しかし今やC言語はほぼ使わず、別の言語が多いです。使う頻度もそこまで高くないので、必要な時にその場その場で本やネットで調べながら書く程度。1
そんな中、最近はオンラインでもプログラミングが学べる時代のようなサービス(Progate)もあることを知り、今までとは違う学習方法に興味がわき、勢いで有料プランに申し込み。
1ヶ月でざっと終えたので、初めてオンライン学習を使ってみた感想を共有します。
Progate とは
Progateはオンラインプログラミング学習サービスです。「初心者から、創れる人を生み出す」ことが、私たちの理念です。プログラミング初心者のハードルを出来る限り取り払うこと、そして本当に創れるようになるレベルの高い学習を提供することを目指しています・・とのこと。
詳しくはこちらドゾ ->
- 本家様:https://prog-8.com/
- ぐーぐるの上のほうの紹介記事 https://www.sejuku.net/blog/11118
オンライン学習
やったこと
言語、技術ごとのコースがあり、コースの中に講義がいくつか入っている感じなので、
興味あるコースを全部受けました。(いちお全部少し触ったことあるくらいです。)
- HTML&CSS
- JavaScript
- jQuery
- Python
- git
- SQL
- Sass
- command line
- React
証拠画像
コースはうけなくてもスライド等はみれるのでRubyとrailsで何してるかは見ました。
よかったこと
- スライドをみる -> コード書く の繰り返しで手を動かしながら学べる
- 特にHTML系では書いてその場で正解かどうかわかるのは面白かったです。
- 用意するのはブラウザだけでいい
- ITあるある環境構築に躓くを感じさせないスタイル
- いつどのくらいやったかがわかる
- gitみたいに草が生えます
- googleアカウントログイン、paypal支払い可能
- 登録とかめんどくさいのですぐスタートできます。これが一番大きいです。
- 1章は無料、それ以降は有料
- 自分にあう、あわないがすぐわかります。
- Progateの理念、目指しているところがわかるコンテンツ作り
- ぶれてないのはいいですね。
- (しいて言えばレベルの高い学習=学習方法としてのレベルが高い・・ですかね?難しいレベルを学べるコンテンツではない気がしました。)
もうひとつなところ
よくなかったこと
- コミュニティ機能は何に使うんですか・・(一人でやってたからかもですが。。)
- レベルアップウインドウが邪魔
- あくまで基礎レベル。
- 他コンテンツと連携できると面白そう。(ビジネス向けには何かやってるみたい?)
- 日本語入力でUIがたまにバグる。
- 文字があるところにカーソルがいかない&delete backspaceがきかない。
感想
HTML&CSSは資格を暗記でとって書いたことなかったのでとても楽しめました。
ボタンとかあんな感じで実装するんですね。
プログラミング系は忘れてた基礎構文を振り返れてよかったです。
プログラム始めたり、触りにはちょうどいいですね。これがきっかけで、プログラムとかITが楽しいと感じる人は増えるコンテンツになっていると思います。さらに学んでいくきっかけまで提供するか、その人に調べてもらうかが難しい、、
idle talk
個人的にはweb系の技術をあまり触ってこなかったので、HTML&CSSやReactはとても面白かったです。もう少し深く勉強していこうと思います。
前回記事で書いたAWS SAPのvoucherも届いたので、どれやるか迷います、、
あ、Progateは目的達成したので、解約しました。
ありがとうProgate。
-
職はいちおIT系です。. ↩