開発をgit hub で行っていると"このコードの使い方は~" と用法を書くことが多い。
英語でも書いておこうと思って、"使い方" を調べると use と usage が出てきた。
・Example of use
・Example of usage
どっちがいいの!?っというお話し。
結論
仕様書等で、"使い方" と箇条書きする場合
・Example of usage
※exaple や usage など、単語だけで OKなのは秘密
調べてみた
下のサイトを参考
https://ell.stackexchange.com/questions/219869/an-example-of-use-or-an-example-of-usage
use と usage の違い
use = 動詞
usage=名詞
使用法の違い
use の場合、動詞なので、使う"動き" に強いベクトルを持つ。
そのため、"使い方" と言う場合、
Example of use だと、使う動きに注目が集まり、違和感がある。
use to something のように、use の意味のベクトルを to で具体的な方向性を与えると違和感が薄い。
usage の場合、名詞なので、例えば と 使う(useexample, usage) のベクトルが近く、example of usage の方が、example of use より正しい。
Example of usage を使ってみよう
今後、開発のログをgit hub 等で残す場合は、example of usage を使ってみよう!