1
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

すぐできるSEO対策メモ書き

Last updated at Posted at 2019-11-08

自分用すぐできるSEO対策メモ

気がついたときに追記

meta情報はちゃんと書くべし

descriptionkeywordsは書こう

<!-- descriptionはGoogleの検索結果のサイト説明文の欄で使われるのでちゃんと書こう -->
<meta name="description" content="【100字程度でそのページでユニークな説明】">
<!-- keywordsはサイトに関連するワードを書く--> 
<meta name="keywords" content="【カンマ区切りで3〜6個程度の関連ワード】">

構造的に書くべし

h1~h6の見出し属性が以下のように順序が逆になったりしないように

構造がめちゃくちゃ
<h3>メニュー</h3>
  <div class="menu-content">
    <h2>夏限定・冷やし中華</h2><h3>よりも下の要素で上の<h2>が登場している
  </div>

見出しは多様せずページにh1は1つ

h1はページの顔となる項目のため、各ページ毎ユニークな情報を1つだけ配置するようにする。

アンカーテキストは具体的にわかりやすく

NG
<a href="xxx.html">xxx.html</a>
OK
<a href="xxx.html">湿気対策について</a>

img要素は周辺のテキストから画像の内容がわかるように

alt属性に画像の内容を記述
<img src="001.jpg" alt="キュートなチノちゃん">
画像のファイル名
<img src="cute_chino.jpg" alt="キュートなチノちゃん">
周辺のテキスト
<img src="cute_chino.jpg" alt="キュートなチノちゃん">
<span class="img-description">このチノちゃんすっごいかわいい!</span>

1つのURLでのコンテンツをユニークに

1つのURLでのコンテンツをユニークにならないパターンは以下

  • 同一コンテンツに異なるコンテンツが表示される
  • 異なるURLに同一コンテンツが表示される
  • 異なるURLに1コンテンツが分割される(ページネーションなど)
  • 異なるURLに同一の<title><meta name="description">が表示される

同一コンテンツに異なるコンテンツが表示される

検索などでPOSTで検索パラメータを渡しているパターン

http://xxx.com/search

このURLで「Tシャツ」で検索した際の結果ページ、「Yシャツ」を検索した際の結果ページが同一のコンテンツとして扱われる

http://xxx.com/search?word=Tシャツ
みたいな感じで対応

異なるURLに同一コンテンツが表示される

全部表示されるコンテンツは同一

  • http://xxx.com/menu/
  • https://xxx.com/menu/
  • https://xxx.com/menu/index.html

この時、以下のプロセスで対応

  1. 1つ正とするURLを決める
  2. 正以外のコンテンツに対して301(リダイレクト)orcanonical設定をして正規化

方法は説明すると長いので割愛

異なるURLに1コンテンツが分割される(ページネーションなど)

3Pぐらいに分かれる検索ページでどのページでもこんな感じで一つのURLで表示されるのがBadパターン
https://xxx/pagenation.php

https://xxx/pagenation/1
https://xxx/pagenation/2
https://xxx/pagenation/3
みたいな感じでURLで制御したり、クエリパラメータでページを出し分けられるようにする。

また2ページ目がGoogle検索のTOPに来るのは好ましくないため、link要素を利用して制御する

<!-- 1P目 -->
<link rel="next" href="/xxx/pagenation/2" />
<!-- 2P目以降 -->
<link rel="prev" href="/xxx/pagenation/1" />
<link rel="next" href="/xxx/pagenation/3" />
<!-- 最終P -->
<link rel="prev" href="/xxx/pagenation/2" />

異なるURLに同一の<title><meta name="description">が表示される

前述したアンチパターンそのまま。
ユニークなものに変えられれば問題ないが、上述したページネーションのパターンなどは

title : Tシャツ商品一覧 1P目
description : Tシャツの商品一覧の1ページ目です。...

といった具合にユニークにする

エラーページをなくそう

404、500などのエラーページはSEO的にNG。
週1くらいでリンクチェッカーを走らせてチェックが必要。

404ページは404ページを用意して遷移させるようにApache(.htaccess)の設定でやっておくとよい。

ソフト404に注意

上記の404ページに遷移させるまではよいが、その時200ステータスで返すのがソフト404

ない(404)はずなのにある(200)で帰ると、404ページもインデックス対象になってしまう。
ので、ちゃんと404ステータスで返すように注意が必要。

スパム対応

Google検索エンジンのアルゴリズムの穴をついて、ユーザには理解しがたいがアルゴリズムでは高評価になる記述で検索上位に表示させることを目的としたのがスパムサイト。

1
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?