本記事が役に立つと思われる方
- dockerを利用してcrafty controllerを導入した人
- その中で1.12.2のforgeサーバーを立てたい人
- その中でもlinux経験が浅い人
要するに私と同じ境遇の方です。同じことで悩む方を減らしたいなと思い、初めてqiitaに記事を書いてます。
crafty controllerのpanelへの入り方
これを見て導入した方は、おそらくpanelを開くところまではたどり着いたと思います。でも、panelにアクセスした後に要求されるpasswordがわからない、という状況になると思います。私はこれで1時間悩みました。
通常の方法でcrafty controllerをインストールすれば、公式ドキュメントにある通りのディレクトリにアクセスすればよいのですが、dockerで導入した場合どこにpasswordが描かれたファイルがあるかわかりません。dockerで導入した場合、まずclafty controllerのdocker containerに入り、その中にある設定ファイルからパスワードを探し出す必要があります。
コンテナへの入り方:
docker exec -it crafty_container bash
これを実行すると、コンテナの中に入れます。
コンテナの中に入ったら、次にこう書いて実行します:
cat ./app/config/default-creds.txt
すると、
{
"username": "admin",
"password": "パスワード(環境によって違う)",
"info": "This is NOT where you change your password. This file is only a means to give you a default password."
}
と出力されます。この"username"と"password"がパネルのusernameとpasswordになります。
無事にログイン出来たらパスワードを覚えやすいものに変えておきましょう。
javaのバージョンについて
公式ドキュメントにも記載がありますが、ver1.12.2のサーバーはjava8でないと動きません。気を付けてください。
公式ドキュメントのforge導入法は1.12.2では通用しない
公式ドキュメントのforge導入についての記載は、ver1.12.2より後のforge導入を前提に書かれているようで、ver1.12.2のforgeを導入するときにこれを参考にすると、どうしてもエラーが発生してしまいます。
私はこれに1日ハマりました。
ひとまず記載されているStep3、zipのインポートまで終わらせてください。インポートしたら、サーバー管理画面のconfigを開いてください。
まず、Server Execution Commandの部分を書き換えます。
java -jar (メモリ量の設定) libraries/なんとかかんとか
となっているはずです。筆者の艦橋では確かそうでした。
ここの、libraries~の部分を書き換えます。1.12.2のforgeサーバーは、実行ファイルがサーバーファイル直下のforge-1.12.2-{forgeバージョン}.jarに存在しているためです。
書き換えるとこう:
java -jar (メモリ量の設定) forge-1.12.2-{forgeバージョン}.jar -nogui
そして、上にも書いたようにver1.12.2はjava8にのみ対応しているので、Override current Java Versionのところをのjava8っぽいのを選んでください
(筆者はraspberryPiで鯖立ててるのでarm64になってます)
これで一回save。
最終的に、こんな感じになっていればいいです(これは筆者の環境での一例)
"/usr/lib/jvm/java-8-openjdk-arm64/jre/bin/java" -Xms4096M -Xmx7168M -jar forge-1.12.2-14.23.5.2859.jar nogui
最後に、上のほうにあるServer Executableも書き換えておきましょう。
forge-1.12.2-{forgeバージョン}.jarにしておけばいいです。(これも筆者の環境での一例)
forge-1.12.2-14.23.5.2859.jar
これで多分設定終わり。
modの入れ方
サーバーが無事に起動できると、forgeがmodsファイルを作ってくれます。その中にjarを突っ込めばmodが導入できるわけですが、さて、dockerコンテナの中にあるmodsファイルにどうやってアクセスしよう?
私は考えました。panelのパスワードを探しに行ったときみたいにコマンドラインでアクセスすればいいと。
実際にやってみました。できました。でもめんどくさいです。modファイルなんて数十個あるのに全部やるのは大変。どうしようと考えていました。
サーバー管理画面のfilesタブで、なんとなく右クリックをしたその時
uploadってあるじゃないか!!!!!!
はい。modsフォルダを右クリックしてuploadを選択、お使いのPCからmodsファイルをアップロードすれば終わりです。簡単ですね。
終わりに
初めてのqiita記事でいきなりニッチなことを描いてしまいましたが、一人でもこの記事が参考になる方がいたらうれしいです。