背景
balena
というサービスを見つけたので使ってみました。
動画にもしてみました。
概要
balena
はIoT機器を管理するCloudサービスです。
基本的にRaspberryPIなどのデバイスに専用のOSを書き込んで実行すると、Cloudから様々な制御が可能です。
ローカルデバイスの再起動から、デバイスの更新…ターミナル制御までできてしまう便利なやつです。
動画でもお話したとおり、今回は下記のチュートリアルを参考に進めさせていただきました。
https://www.balena.io/docs/learn/getting-started/raspberry-pi2/python/
価格
free プラン
個人利用レベルであれば10端末を超えることはあまりないと思います。
それではやっていきましょう。
環境構築
ユーザ登録
まずは、balenaに登録を行います。

私はgithubに連携して行いました


アプリケーション作成
管理するプロジェクトのようなものらしいです。


デバイス追加
管理を行うデバイスを追加します。

RaspberryPI2しかないため、これを追加します。


最後のDownload balenaOS
をクリックし、イメージを取得します。
img書き込み
取得したイメージをSDカードへ書き込みます。
私はEtcherというソフトウエアが推奨のようだったので、そちらで書き込みを行いました。

書き込んだSDカードをRaspberryPIに挿入し、外部に出られるLANを接続し起動します。
動作確認
起動して、正常にネットワークに繋がると デバイスのページにRaspberryPI2が追加されます。
