NetflixやAmazon Prime Videoが全盛の世の中ですが、テレビ番組を勝手に垂れ流してくれたり最新?ニュースを垂れ流してくれて、ながら観できるテレビサービスはまだまだ必要だし、なんならリビング以外でもwifi経由でスマホでTV番組観たいので、ひかりTVを契約したのですが、まともに動くまで意外と大変でした。同じように困る人が結構いると思うのでメモしておきます。
なんかおかしいな
ひかりTVのSTBは申し込んで次の日に届いたので早速セットアップしてTVにつなげて、ヨッシャちゃんと観れるし録画もできるしこれで快適なTVライフが送れる~~~...と意気込んでいました。
スマホでwifi接続してひかりTV観ようかな、とおもって設定すると、どうもwifiが不安定。
ルータを再起動してもなおらない。
しかも、パソコンを再起動するとなぜかひかりTVの画像が乱れる。(再現性あり)
なんだこれはー!とおもって、ふと有線のL2SWに目を遣ると、すべてのLEDが勢いよくチラついているではありませんか。
誰だ!!我がネットワーク内にブロードキャストしまくってるのは!!機関のハッキングか!!それとも、ループやらかしたのか。
とりあえずつながってる機器のLANケーブルを一個ずつ抜いて誰が犯人かみてみると。
ひかりTVのSTBを抜いたあとしばらくすると収まる...ルータの根本を抜くと収まる...という感じだった。
(ここがけっこう不可解で、STBを抜いてもブロードキャストするんですよね。ルータの向こう側から来てる?)
- ひかりTVのSTBはIPv6のマルチキャストを使用していて
- マルチキャスト機能を正しく利用するには、MLD Snooping という機能が必要で
- これに対応してないルータはマルチキャストではなくブロードキャストしてしまう
- ブロードキャストしてしまうのでLEDが鬼点滅しているし、wifiにもブロードキャスト配ってるのでwifiも巻き添えで不安定になる
ということらしい。
え、なんで??
理屈はわかるけど、ひかりTVつかってるとネットワークが不安定になるし、wifiも不安定になるのがデフォなの???欠陥商品じゃね??ってかスマホでTVみれねーじゃん!!っておもって怒り心頭でした。
とまあ、色々やって鬼ブロードキャストはとまったので、メモしておきます。
ちなみに、PCでwiresharkを使ってパケットキャプチャしてみたのですが、ひかりTV関連と思われるブロードキャストパケットをたくさん受信していました。
回線の種類とネットワーク構成
- アクセス回線: NTT西日本の「フレッツ光ネクスト マンション・スーパーハイスピードタイプ隼」。
- プロバイダ: OCN。IPv6対応。インターネット接続はPPPoEにしています。
- wifi_ap: IODATA WN-AX2033GR2
- ひかりTV_STB: ST-3400
どうしたらうまくいたのか
ひとことでいうと、ネットワーク構成を変更してNTTからレンタルしていた「ひかり電話対応」ルータを使ったら鬼ブロードキャストがなくなりましたし、wifiも安定しました。スマホでひかりTV観れましたあ。この状態を「うまくいった」と定義します。
ネットワーク構成は下記のとおりです。
[ONU]-->[ひかり電話ルータ]-->[wifi_ap(APモード)/l2sw]--->[PC]
| |
| +--[スマホ]
+------[ひかりTV_STB]
うまくいくまでの試行錯誤
いろいろ考えながら構成変えて試行錯誤したので、メモしておきます。
ダメダメだった構成
ブロードキャストが出まくりのダメダメ構成は次のとおりでした。
素直にwifiルータにひかりTVのSTBを接続しただけの構成です。
[ONU]-->[wifi_ap(ルータモード)]-->[l2sw]-->[PC]
| |
| +------[ひかりTV_STB]
|
+----[スマホ]
つまり、ひかり電話ルータを使ってない。ということです。
ひかりTVのSTBを使用してTVを視聴すると、家中のL2SWはすべてLEDが鬼点滅していました。wifiの接続は不安定でした。twitterも見れないくらいに不安定だし、気づくとwifi切断されている始末....しかも、wifiルータがかなり熱くなっていました。
このままブロードキャストパケットが出続けるということは、ネットワーク機器がフルパワーで動き続けるってことだよな。しかもwifiにも電波配りまくる....うーん、これはやばい。
ひかりTV入れるとこんな感じになるの????
世の中のひかりTVユーザはこんな仕打ちを受けているの???
仕組み上仕方ないとはいえ、こんなにネットワークが荒れるなら使い物にならないしリコールものではないか...
とおもいネットを調べてみても、同じような症状なそんなに報告されていない。
普通の人はどうやって耐えているのか不思議でした。この時点では....
ちょっとマシだったけどwifiでTV見れないよ!!な構成
次に試してみたのが、ひかりTV_STBをONUに直差し(wifiルータとはL2SWで分岐)する設定。
[ONU]-->[L2SW]-->[ひかりTV_STB]
|
+------[wifi_ap(ルータモード)]-->[PC]
|
+----[スマホ]
ブロードキャストは出なくなったし、ひかりTVはテレビで見れる。録画もできました。
しかし、この構成だとwifiでひかりTVを観ることはできません。スマホを接続するネットワークがwifi_apの内側だから当然ですね。
悩ましい構成です。
もう一つの構成(番外編)
封印してあったASUS RT-AC68Uをひっぱりだしてきて、色々いじってると"IPTVポート"という設定があったので適当に設定してみたら、ひかりTVは観れたのですがwifiでひかりTVが視聴できませんでした。
残念ですが再度封印しました。
結局なにがダメだったのか
ひかりTVをつかうと、ひかりTVのSTBがIPv6のマルチキャストパケットを配るようです。このマルチキャストパケットを正しく取り扱うには、ルータ(L2SW)がMLD Snooping機能に対応している必要があるようです。この機能は安価なルータやL2SWには備わっていないようです。私が使っていたIODATAのルータも対応していないようでした。
もし、ルータやL2SWがMLD Snoopingに対応していない場合は、ネットワーク内に接続されているすべてのネットワーク機器にブロードキャストするようです。
根本的な対策
なので、結局はMLD Snoopingに対応したルータやL2SWをひかりTVのSTBに接続する必要があるようです。
すべてのL2SWをMLD Snooping対応にする必要があるのかはわかりません。
今回、NTTのひかり電話対応ルータをONUに接続し、その後にひかりTVのSTBに接続して功を奏したのですが、おそらくひかり電話対応ルータがMLD Snoopingに対応しているのだと思います。
※ひかり電話ルータついては、こちらに記載がありますが、MLD Snoopingの機能には言及がありません。
ネットワークの根本からMLD Snooping対応するようになったということでしょうか。それで、うまく行ったのだと思います。
ここで疑問なのは、途中でMLD Snooping対応のL2SWを導入したとき、そのほかのL2SWもすべてMLD Snooping対応に統一する必要があるのか...です。
とまあ、こんな感じで概ね所望のネットワーク構成とすることができましたとさ。
めでたしめでたし。