CakePHP3でformを作った時に、例があんまりなかったり、2系の情報見てうまくいかなかったりしたのでめも
例
<?=$this->Form->create(null,['type' => 'post'])?>
<ul class="list">
<?= $this->Form->input('reportType', [
'type' => 'radio',
'options' => [
['value' => 'blue', 'text' => '青'],
['value' => 'mint', 'text' => 'ミントグリーン'],
['value' => 'red', 'text' => '赤']
['value' => 'white', 'text' => '白']
['value' => 'purple', 'text' => '紫']
['value' => 'yellow', 'text' => '黄']
],
'templates' => [
'nestingLabel' => '{{input}}<label{{ attrs }}>{{ text }}</label>',
'radioWrapper' => '<li class="listItem">{{ label }}</li>'
],
'label' => false, //デフォルトはtrue trueのままでいい場合に明示的に入れるとlabelが表示されるべきところに 1 とか出力される罠マジでビビる
]); ?>
</ul>
<?=$this->Form->submit('推し',['class' => 'submitbtn',
'id' => 'fn-reportSubmitBtn', 'submitContainer' => '{{ content }}']) ?>
<?=$this->Form->end() ?>
ハマったこと
'div' => false は使えなくて消したかったらtemplatesをいじるしかないっぽいです。divもclassも消えなくてはまっていました。
templateを使えば自分の好きなように項目の前後などにほしいタグが出力されたりもするので便利です。