0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

参院選の開票速報を10倍楽しむGoogleスプレッドシート2本

Posted at

当確を出すための統計

当確を出す技術のうちの一つが区間推定である。
無作為抽出を仮定した場合、ある段階の得票率から母集団の誤差範囲を算出することができる。もし誤差範囲が他の候補と被らない場合、それらの候補との順位は覆らないと考えてよい。定数の範囲の順位になると推定できた時、当確を打てるということになる。

なお実際の開票は無作為抽出とはならない。人口の少ない地方部は早く開票が終わり、人口の多い都市部の開票は時間がかかる。地方部と都市部で各候補者の得票率に違いがある場合、地方部の開票だけで順位推定を行うのは危険である。
そのため、区間推定をそのまま使っているわけではない。出口調査で予め各地域の得票率推定を行うなどしている。
また、ある程度開票が進んで無作為抽出に近い状況となった場合でも、信頼係数を95%にするか、99%にするか等、報道機関によって微妙な調整をしているようである(以前は度々当確外しがあったが、この信頼係数の取り方も一因と見られている)。

区間推定の解説記事をいくつか挙げる。

上記の計算式に基づいて、信頼係数95%と99%で区間推定するGoogleスプレッドシートを作成した。

「閲覧のみ」で公開しているため、使用の際は自身のGoogleドライブに保存を。

入力すべき部分は黒枠で囲ったセルのみ。定数を設定し、得票数を入れる。
election1.png

すると、まず得票合計(開票数)がG1のセルに入る。
得票率と開票数を元に標準偏差が求められ、これらを基に下限・上限が算出される。

当確を出す仕組みだが、定数2の場合、3番目の候補の上限値が基準となる。
ある候補の下限がそれを上回っている場合、その候補は3番目より上位ということが確実になるため、A列の当確セルが緑色に塗られる仕組みである。

枠は15人分用意したので東京選挙区であっても概ね対応できると思う(どうしても全候補でやりたい方は適宜改良を)。
色々試してみてほしい。

比例代表の議席の決め方

比例代表の議席の決め方はドント方式と呼ばれるもので行われる。
以下のサイトで解説されている通り、「各政党の総得票数をそれぞれ1,2,3,4・・・と自然数で割っていき、得られた商(得票数)の大きい順に議席を配分する方式」になる。

自分でこのドント方式のしくみを見てみたいという方に、ドント方式のGoogleスプレッドシートを作成した。

「閲覧のみ」で公開しているため、使用の際は自身のGoogleドライブに保存を。
2022結果のタブに2022年の例を入れておいたので、それを参考に。
2行目に各党の得票数を入れると、自動的に上位50となるセルが緑色に塗られる。
election2.png

開票途中の得票数を入れながら、次にどの政党が議席を取りそうか推測してみてはいかがだろうか。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?