お久しぶりです。
ハルちゃんです。
いよいよサーブレットに触る機会がでてきたので、JavaでMySQLに接続する方法を解説して行きたいと思います。
必要なもの
- Javaの開発環境(ここではEclipse)
- Mysql
- ドライバ
自分はMampを利用しているためMampをダウンロードします。
https://www.mamp.info/en/
設定は
https://techacademy.jp/magazine/5102
こちらを確認しながらできると思います。
あと
https://dev.mysql.com/downloads/connector/j/
こちらをダウンロードすれば準備完了です。
実際に作業に移ります
まず最初にeclipseでファイルを作ります。
このような形でlibファイルにmysql-connector-java-5.1.46-bin.jarをコピーします。
次にビルドパスの構成を選択し
ライブラリーのJARの追加を選択します。
選択画面に切り替わりますので、libファイル内のmysql-connector-java-5.1.46-bin.jarを選択して適応させてください。
そうするとこんな形で、参照ライブラリーが出てきます。ここまでできたらデータベースに接続する環境が整いました!
データベースに接続します。
try {}catchで例外が発生した場合に例外処理を出力します。
*←この部分には自分のデータベースのユーザーとパスワードが入ります。
接続ができれば接続完了。失敗だった場合に接続失敗が出力されます。
https://www.youtube.com/watch?v=2HTZYPVHTBs&index=1&list=LL-FDeuuQwmD9u4WIukMq-3g&t=0s
こちらの動画を参考に自分で接続しました。
mampで接続する記事がないのでこちらを元に設定するといいかと思います。