初めに
我がサークル、システム工学研究会ではoVirtで構築をされており、Webサイトなどを構築しました。
その中で、サーバーを一度落としメンテナンスをして、電源を入れたときにインターネットに繋がらずに困ってしまった問題がありました。
原因としてはNICの故障なのですが、今回はその中でどのようにして原因の切り分けを行ったのかを記事にして残したいと思いました
詳しい内容
Node02のネットワークが謎に繋がらない問題。
node02のネットワークが謎にしんでいました。
ens1f1
の部分が死んでいて、ens1f0
が動いているのでノードに情報はアクセスできるけど、VMからのネットワーク周りの接続がうまくいってなさそう?

原因として考えたもの
- LANケーブルがしっかり刺さってない
- LANケーブルの刺さる位置が違う
- LANケーブルの故障
- 設定が違う
- アダプターの故障
この順番で考えて実際に検証を行ってみました。
Lanケーブルの不調かどうかの確認
写真は撮り忘れましたが、スイッチハブと本体のLANケーブルを差し直し、エアダスターで埃を飛ばしてみました。
-> 意味なし
Lanケーブルの位置が違うかの問題
写真は撮り忘れましたが、実際に本体のLanケーブルを指す位置を変えてみました。
場所によって、LANのLED部分が光ったり、光らなかったりする部分があることが判明!!
よって、場所によってネットが繋がるかと思ったが、コンソール側ではうんともすんともしなかった。
左のLanポートは光ってリンクアップはしたけど、繋がらない、
真ん中のLanポートは光らない
右のやつは、マネージャーとの連絡用のネットワークっぽい。ちゃんとつながっているっぽい
USBのLanアダプターは一旦無視してください。
-> 効果なし
Lanケーブルが死んでいるかどうか判断
LANケーブルを自作するときの機械を用いてLANケーブルが全部通電するかどうかを確認しました。
結果としてはしっかりとつながっていて、LANケーブルには異常がないと判断しました。

-> 効果なし
設定が違うかどうかを判断する。
node01の設定と、node02の設定を見比べて、設定があっているかどうかを判断しました。
node1
node2
-> 設定は同じでした。
USBのLanアダプターをつけて、新しいLanポートをつけてみる。
ens1f1
がずっと立ち上がらなかったので、新しくUSBのLanアダプターを追加してみました。



そしたらすぐに緑になってつながりそうだったので、ens1f1
の接続ネットワークをずらしてみたらつながりました。
-> ポートが死んでいたっぽい?
まとめ
今回、謎にインターネットに繋がらなくなったOvirtのサーバーを修理してみました。
原因としては、NICの故障によりネットが接続できなくなったと予想しました。
一つ一つ原因を切り分けしていくことで、どこが壊れているのかを判断することができるので、諦めないで、原因を探してみてください。