2024年10月に受けたデータベーススペシャリスト試験に合格したので、その時の学習法をまとめる
学習開始時の状況
・基本情報技術者試験は合格。
・単純なSQL(SELECT、UPDATE、DELETE、INSERT)は何となく知っている状態。
・非ITエンジニア(市民開発で小規模な業務アプリの作成経験はあり)
使用した教材
安定の過去問道場
udemyの教材(個人的にこれがなかったら合格できてなかったと思う)
SQL学習サイト
紙媒体も一応。テクニックを知りたかったので2021年版でも問題ないと考えてメルカリで購入
情報処理教科書 データベーススペシャリスト 2021年版
午後1と2の解答テクニック
学習法
2024年5月あたりから学習開始
午前1→午前2→午後1→午後2の順で勉強した。
午前1
ひたすら過去問道場を回した。
解説見てもわからないのは、YoutubeやChatGPTへ
試験当日まで、毎日50問ほど解いて、解けなかった問題はその日中に解く。
(ベストは朝解いて、解けなかった問題を夜に解く)
午前2
こちらもひたすら過去問道場
午前1とほぼ同じ方法だが、解説は下記のUdemyの教材がわかりやすかった。
SQLBoltやメイン機にPostgreSQLをセットアップして実際にSQLを書いて動かした。
午後1
過去問解く→Udemyの解説見るを過去5年分を3サイクルを繰り返した
午後2
午後1と同様
過去問解く→Udemyの解説見るを過去5年分を3サイクルを繰り返した
受験当日
チョコレート効果95%と飲み物、お昼ご飯をコンビニで購入。
午前1
落ちたかも…と思うくらい、知らないことが多くて焦った。
(問27とか特に。ダーウィンの海とか使う機会あるのか…)
午前2
午前1より午前2のほうが出来たなという印象だった。
午後1
論理設計問題が2問あることを期待していたが、残念ながら1問
問1(論理設計)と問2(物理?SQL?)を選択。
問1は列名が略語で記載されていて、最初は何か雰囲気違うなとなったが、落ち着いて解くことができた。
(例)クーポン番号→クーポン#
問2はロックがわからなかったが、雰囲気で解答。
午後2
迷わず、問2(論理設計)を選択
午前1よりは、出来た感触があった。謎。
試験結果
午前Ⅰ得点:78点
午前Ⅱ得点:76点
午後Ⅰ得点:69点
午後Ⅱ得点:62点
無事合格!
Tips
-
午前1は出題範囲が広すぎるので、免除を使うのが無難。免除なしで挑む場合は、早くから過去問道場を解く
-
午後2は午後1の進化系なので、午後2を勉強すれば午後1を勉強したことになる
ただし、午後2から勉強すると心が折れる可能性大。 -
午後1と2は記述式なので、独特な言い回し(フレーズ)を覚える
(例)全ての属性が単一値をとり候補キーの一部である○○に関数従属する××があるから -
受験会場の時計が見えずらかったので時計は欲しかった
-
カカオの効果で集中力が続いたような気がする
-
午前1と2は時間に余裕があると思うので、問題冊子にも自分の回答を記入しておくと、解答速報で一安心できるかも