【3つのGB(ギガ)】
家族がiPhoneを買い換えるにあたり、3つの違いについて聞かれたので勉強しました。
コンピュータの性能をあらわすGB
RAM。揮発性。
俗にいうメモリ。
コンピュータの性能をあらわす。
作業の領域をあらわす。
「机の広さ」として、例えられることが多い。
→広い方が出来ることが多い。
ストレージの容量をあらわすGB
ROM。不揮発性。
書き込みは不可、読み出しのみ可能なメモリ。
内蔵されているストレージ。データを保存するためのもの。
「本棚」として、例えられることが多い。
携帯電話などの通信をあらわすGB
比較的快適な通信が可能な量。
限度いっぱいに近づくと快適に通れなくなる。
「通信の道路の広さ」として、例えられることも。
快適に通信が可能な量であると理解しておく。
(大手3大キャリアのモバイル通信道路は広いが、格安SIMの通信道路は狭い?)
コンピュータの単位について
まず、コンピュータの扱う最初の単位は、ビット(bit)である。
このビットを8つで8ビットとして、ひとまとめにした単位をバイト(Byte)である。
コンピュータでは主にこの単位が用いられている。
※「nビット = 2のn乗」 あらわす数の範囲。
例)1ビット = 2通り。2ビット = 4通り。3ビット = 8通り。
→ 8ビット = 1バイト = 256通りとなる。
・大きい数値をあらわす補助単位
キロ(k) 10の3乗(基本単位×1,000倍)
メガ(M) 10の6乗(基本単位×1,000,000倍)
ギガ(G) 10の9乗(基本単位×1,000,000,000倍)
テラ(T) 10の12乗(基本単位×1,000,000,000,000倍)
・小さい数値をあらわす補助単位
ミリ(m) 10の-3乗(基本単位×1/1,000倍)
マイクロ(μ) 10の-6乗(基本単位×1/1,000,000倍)
ナノ(n) 10の-9乗(基本単位×1/1,000,000,000倍)
ピコ(p) 10の-12乗(基本単位×1/1,000,000,000,000倍)