LoginSignup
1
0

情報セキュリティマネジメント試験 合格体験記

Last updated at Posted at 2022-06-16

はじめに

2022/6/10情報セキュリティマネジメント試験を受験し、午前試験・午後試験ともに合格ラインの60%を超えることが出来ましたので、受験時の感想と、学習期間、学習方法を紹介します。

情報セキュリティマネジメント試験

問題数:午前50問、午後大問3問
時間:午前90分、午後90分
合格基準:60%

受験結果

まずは午前の結果【78点】
image.png

そして午後試験の結果 【67点】
image.png

午前試験はまずまずの結果でしたが、午後試験は危なかったです。

学習方法

実際に行った方法は以下の3つです。

1. Excelで学習予定表を作成する
2. 通勤・移動時間に参考書を読み込む
3. 通勤・移動時間に過去問を解く

上記のようにほとんどが移動時間や隙間時間で完結しています。
順番に解説していきます

1.Excelで学習予定表を作成する

まずは実際に作成した予定表です
image.png

これを作ることでかなりモチベーションを維持することが出来ました。

先にゴールを決めてしまい、そこまでに何をすべきなのか細分化・視覚化しました。
私の場合は、4年分の過去問を最低3周するぞという風に決めていました。

毎日やることがはっきりしているので、どこまでやればいいのか明確で悩むことはありません。
ノルマを達成したら、それ以上進めることはしませんでした。

2. 通勤・移動時間に参考書を読み込む

私が使用したテキストはこちらです。
情報処理教科書 出るとこだけ! 情報セキュリティマネジメント テキスト&問題集 2022年版

image.png

とても見やすい参考書で過去問から重要な問題をピックアップしているのでテキストを読みながら問題を解くことが出来ます。
この後行う、過去問演習の負担軽減にもなりました。

付録の過去問解説は使用しませんでした。
私の進め方は、行きの電車ではページを進め、帰りの電車で行きの際に見たページを復習するという方法です。

繰り返し同じページを読んで問題を解くことで記憶を定着させることが出来ました。
また、過去問演習だけでは補いきれない知識もここで補強できたかなと思います

3. 通勤・移動時間に過去問を解く

この過去問演習が最も重要かなと思いました。上記でも述べましたが4年分を3周することを目標としました。
実際に演習を行ったものがこちらになります。
PTo4d2mlQkenN1B5IdC0tQ.jpg

公式HPから過去問を印刷して直接書き込む方式としました。

おすすめは、一枚に2ページ分印刷することです。コンパクトで紙も節約することが出来ます。

基本的にすべての過去問に関して一周目が精神的に厳しかったです。
テキストを事前に読んでいるはずなのに、思ったよりも解けないからです。

2週目以降はかなり楽になります。ほとんど答えが分かっているのですらすらと進めることが出来ます。
解説は、過去問道場を利用させていただきました。

テキストの読み始めから過去問を3周解ききるまで約1.5か月ほどかかりました。

まとめ

情報セキュリティマネジメント試験について私の学習方法を紹介させていただきました。
移動時間を利用して一つ資格を取得することが出来たのでよかったです。

これからも移動や隙間時間を利用して知識を広げていきたいと思います。
これから受験する方の参考になれば幸いです。
ありがとうございました。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0