2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

【Houdini】vexでwiggleぽい位置の移動をする

Last updated at Posted at 2019-06-16

Houdini の sop で色々動くものを作っていると AfterEffects の wiggle がいかに便利だったかという事に気づく。

この辺(10年前の投稿だけど)にノイズで近いことをしている例があるが、そのものではないっぽいので、
https://www.sidefx.com/forum/topic/14910/?page=1#post-70402

適当に vex ででっち上げたのでメモとして qiita に貼っておく。

float freq = ch("freq"); // 1秒間に値の変わる回数
float amp = ch("amp"); // 値の大きさ

float delta_t = 1.0 / freq; // freq から求めた時間間隔
float key_time1 = floor(@Time / delta_t) * delta_t; // 基準時間1
float key_time2 = key_time1 + delta_t; // 次の基準時間
vector val1 = rand(key_time1); // ランダム位置1
vector val2 = rand(key_time2); // ランダム位置2
float ratio = (@Time - key_time1) / delta_t; // 2つの基準時間の合間、今はどのあたりの割合か
vector val = lerp(val1, val2, ratio); // 線形補完による中間の位置
val -= {0.5, 0.5, 0.5}; // 0.0 ~ 1.0 -> -0.5 ~ 0.5

@P +=  val * amp;

vexのコードハイライトってないもんかな。とりあえずCコードとして張った。

実際のAEは線形補完ではないっぽいので、そこは直さないといけない。
あと、そもそもこういうノードがあるかもしれない。ないなら位置以外も対応できるように汎用化してHDAにするといいかもしれない。

以下、適当なキャプチャ。

hou_wig_net.jpg

hou_wig_param.jpg

2
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?