1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

【SubstancePainer】アニメーションするシェーダーを作る

Posted at

image.png

あまり知られていませんが、Substance Painter のビューポートでは カスタマイズした glsl シェーダーを動かす事ができます。といっても 制限のあるフラグメントシェーダーだけしか動かせませんが、、ベースカラー・ハイト・メタルネスなどの PBR 系、ユーザー追加チャンネルの画像データ、さらには事前べイク系の AO や Cavity なども簡単にアクセスできたり、いじるのはなかなか楽しいです。

先日はフローマップのシェーダーを書いていたのですが、主要な部分はとりあえずできたものの、Unity のように現在の時間を表す変数を使ってアニメさせる方法がわかりません。調べたところ、現在の時間が渡されるような仕組みは現在 (Ver. 2019.2.0) のところ 残念ながら無いようです。

オフィシャルのフォーラムの投稿に関連投稿がありました。QML を使って作るプラグイン側から強制的にアニメさせる事ができるようです。
https://forum.substance3d.com/index.php/topic,27203.msg109316/highlight,shader+time.html#msg109316

シェーダーの変数をintervalで更新してあげる感じですね。ということで、そちらを参考に、もうちょっと汎用的なプラグインを作りました。

  • 複数のシェーダーの速度をまとめてコントロールできる
  • FPSも可変にできる
  • シェーダーの変数名も可変にできる

といった物です。QML を扱うのは初めてで、UI の余白の取り方などがよくわかりません。が、とりあえずちゃんと動いてはいます。Vimeo https://vimeo.com/360284919 に動作のキャプチャー動画を置きました。Vimeo 埋め込めないのかQiita。いやそもそもYoutubeも埋めこめないんだっけ。。

github にコードはあがっています。
https://github.com/harayoki/SubstancePainterPluginAnimShaderControl

サンプルシェーダー側に難しいことは何もありません。QML側のコードは ここ にありますが、 やはり難しいことはありません。サブスタンスのプラグインの作り方の参考にはなるかと思います。

Windows なら、C:\Users\{Username}\Documents\Allegorithmic\Substance Painter\plugins みたいなフォルダの下に AnimShaderControl フォルダを丸ごとコピーすればツールバーが表示されるようになります。サンプル glsl シェーダーは C:\Users\{Username}\Documents\Allegorithmic\Substance Painter\shelf\shaders の下に置きます。あくまでサンプルなのでイケてるシェーダーは各自で用意してください。

自作のフローマップシェーダーもこのプラグインにつなぐ予定です。

日記みたいな投稿ですが、誰かの役に立つ気はします。
以上です。

おまけ

せっかくなので海外向けに使い方の記事も書きました。( medium デビュー )
https://medium.com/@harayoki/create-animated-shader-for-substance-painter-4e0e2f3b089f

1
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?