なんかAEいじってたらおっさん向けの作品ができたので、製作手順をブログとかに書こうと思ったけど、デザインブログを持ってないので Qiita に書きます。処理のロジックは プログラムでもそのまま使えるはずです。
MSX2 の screen8 ぽい画面の特徴
- 解像度は256x212である。
- しかしテレビサイズに引き伸ばされるので1ドットが横長である。
- アンテナもしくはライン出力でテレビにつなぐので滲んでいるはず。
- RGBのうちRとGは8階調(3bit)だが青だけ4階調(2bit)である。合計8bit。
青のチャンネルだけ解像度が足りないのがなんともScreen8風味になります。
これをAfterEffectsで再現します。ツールがPhotoshopでないのはフィルターがより充実しているからと、最近はPhotoshopでできることもAEでやろうというテーマに挑戦しているからです。(世の中絵のアウトプットは動画がデフォルトな時代に突入しだしている気がする。)
AEでやる良い点としては同じ手順で動画もつくれてしまうという事だな。
手順



新たに同じ256px * 212pxの大きさでコンポジションを作成し、上記の先のコンポジションを2つ配置します。
この際、品質とサンプリングの設定を一番低いレベルに設定します。これで見た目がドット絵ぽくなります。(ここで代わりにモザイクエフェクトを256x212サイズで利用しても良さそうです。)







さらに背景やタイトルロゴなどをあしらったものが、一番最初に貼ってある画像となります。オブジェクトを追加で重ねる場合はアルファ値を100%か0%かパッキリにしたものを載せないと本来実機で出せない中間色が表示されてしまうので注意です。
おわりの余談
MSX1だと縦幅がMSX2よりもっと小さい(192px)のですが、テレビ画面上でのピクセルアスペクト比に差があったのかどうかは知りません。多分ない。。
本当はMSX2のScreen5や7を再現したかったのですが、パレット16色をプログラムなしでやるのはちょっと難易度があがりますね。PCエンジンなんぞはRGBそれぞれ8階調で合計16色以上でるのでちょっとやりやすいかも知れません。初代ファミコンは色相が入ってくる51色とかなのでかなりやっかいです。スーファミあたりからは普通に綺麗なので味という意味ではあれですが、アルファが若干使えるところが個性になるかもしれません。
以上、誰得投稿でした。