0
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

ZburshからIDマップ画像を出力してみる

Last updated at Posted at 2017-05-03

他のツールでやれって話なんですが、前回サブスペ(サブスタンスペインターを勝手にこう呼んでる)上で簡易的にIDマップ作成する記事( http://qiita.com/harayoki/items/e62a80136221de9ccc91 )を書いた際に、ZbrushでもポリグループからIDマップ作る解説をどこか海外のサイトで読んだ気がする、って書いたので思い出しながら実際にやってみた奴です。元記事はどこにあったかわからないので自己流入ってます。

結論できたんですが、ちょっと面倒なところがあるんで、まあメモ程度で。

手順

 2017-05-04 0.59.38.png まずターゲットとなるモデルをZbrush上でポリグループ分割します。この際、ポリグループごとに一旦サブツールに分割して、再度マージします。理由は後述。 このモデルはサブスタンスペインター2.6に付属してくるMAT君。彼は最初からIDマップ持ってるんですが、ここでは別のパーツ分割とUV展開をやり直しています。  2017-05-04 1.38.42.png UVマスターでUV設定を行います。ポリグループ別に作るのチェックを入れた方がいいかも。  2017-05-04 1.36.58.png ここがキモの工程なんですが、ポリグループメニューから、ポリグループをポリペイントに変換、を行います。いろんな機能があるもんだ。  2017-05-04 1.46.44.png このように(なんか色変わってますが)モデルにポリペイントがほどこされました。  2017-05-04 1.47.07.png 今度はポリペイントからテクスチャの作成機能を使います。これはいつも使ってるやつです。  2017-05-04 1.47.27.png このように、IDマップぽい画像を用意する事ができました。クローンした外部保存するか、fbxエクスポートして使うなどすればOKです。

CL_Mesh_MAT5_2.png
きちんとピクセル単位で色分けができています。

注意点

一旦サブツールに分割して、再度マージした理由ですが、同一メッシュの中に異なるポリグループがあるとテクスチャを生成した際に色の滲みができてしまうからです。ポリグループ=頂点カラーなので、まあそうなりますね。

 2017-05-04 1.25.42.png 滲んだ図。

別にサブツール分割じゃなくても良いですが、メッシュがポリグループごとに分かれている状態ができれば良いわけです。この辺りが手順が面倒と言った所以です。
一発でIDマップ書き出せるプラグインやら機能やらは存在しないものかな。

0
2
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?