LoginSignup
2
2

More than 5 years have passed since last update.

SpineにPhotoshop上のデザインを取り込む(書き出し設定詳細編)

Last updated at Posted at 2015-10-12

はじめに

前回の記事でSpineにPhotoshopからデータを取り込む基本的な事を開設しました。この投稿では書き出し設定を詳細まで解説してみようと思います。

※記事を書いた時点で使用しているバージョンはPhotoshop CC 2015およびSpine2.1.27 Essentialです。Mac上での作業での解説となるので、Windowsの人は画像キャプチャとパスを適当に読み替えてください。
template.png

書き出しオプションの解説

スクリーンショット 2015-10-12 14.48.15.png

  • Write layers as PNGs
    各レイヤーをpng画像として書き出すか。基本チェックする。

  • Ignore hidden layers
    非表示レイヤーを書き出しに含めないか。お好みで。

  • Write a template PNG
    チェックするとレイヤーを統合した画像も一緒に書き出されます。Spine側でガイドとして使いたい時などに。

  • Use groups as skins
    レイヤーフォルダ(=グループ)をskin切り替え機能を利用する形式で書き出す為に使います。機能についてわからないうちはoffにします。詳細は後述。

  • Write Spine JSON
    Spine用にjsonファイルを書き出す。画像のみ書き出したい場合にoffにする。

  • Use ruler origin as 0,0
    ルーラの原点をSpine上で原点としてみなす。詳細は別記事で。

  • PNG scale
    書き出し画像サイズの倍率を設定します。

  • Padding
    各パーツの余白を設定します。不具合ない限りそのままで良さそう。
    (メッシュ機能使う際など、大きめに取っておいたほうが良いかもしれません。)

  • Output directories
    imageフォルダとJSONの書き出しパスをPSDファイルからの相対パスで指定します。
    spineファイルの横に書き出せば、前回の記事で解説した画像リンク切れは起こりません。

SKIN機能について

Skin機能というのはアニメーションは共通で、キャラデザインを別のもの切り替える為に使う機能です。Skin名でレイヤーグループを作り、その中に各パーツを配置していきます。

スクリーンショット 2015-10-12 16.04.18.png
skinの例。名前をskin2とし、カラー効果をグループにかけてある。

スクリーンショット 2015-10-12 16.04.30.png
skinの例。名前をskin1とした。デザイン的には前回の記事と同じもの。

スクリーンショット 2015-10-12 16.11.06.png
Skin設定ありでデータを書き出した場合、skinごとにサブフォルダが切られた状態で画像が配置されます。Spineに読み込んだ直後は、何も表示されないかもしれませんが、ツリービューのSkinsのところでskinを選択してあげることで、正常に表示されます。skinの切り替えもここです。一瞬でデザインが切り替わります。

同じパーツ画像を複数の場所に使いまわしたい

Photoshop側ではどうにもならないようです。ダミーのパーツ画像を配置して書き出し、Spine側で同じイメージを使うように編集し直しましょう。利用しない画像はスプライトシートに書き出されないので、ここでダミーを用意することに問題はありません。

おわりに

Skin機能について、共通パーツをどうするか、などより細かい利用方法についてはまたそのうち。
解説している公式PhotoshopプラグインではSkin機能がレイヤーグループを利用してしまうため、Generator(Photoshopの画像自動書き出し機能)のように複数のレイヤーを一つの画像として扱うことができず。。各レイヤーに単独の画像を置くことしかできなくなっているんですよね。
この件について、のちの記事で軽く触れまうが、公式以外にもSpineにデータを書き出すプラグインはあるようですし、公式のjsxファイルも難しくなさそうなので、好きにカスタマイズしてみるのも良いかと思います。

〜 続く 〜

2
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
2