0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

gitlab web UI って何? (知っておくと便利な機能)

Last updated at Posted at 2022-01-20

概要

本ページでは、gitlab web UI の機能のうち、
知っておくと便利な機能をさらっと説明します。

メインページは以下になります。

知っておくと便利な機能

README.md

Files 直下に置かれるファイル。
プロジェクトを開いた際に、一番最初に表示される内容になるので、
プロジェクトの概要やルールを書いておくと良いでしょう。
 ※記述方法は issue や wiki と同じマークダウンです

作り方

プロジェクトを作る際に、
initialize repository with a README のチェックを入れるだけ。
image.png

※もし、チェックを外してプロジェクトを作ってしまった場合。
 一度プロジェクトを git clone し、
 READEME.md を作成して git push する必要があります。
 操作が分からない場合は、有識者に依頼しましょう。

snippets

snippet と呼ばれる短文を書ける機能です。

リンク知っていれば gitlab にログインできるユーザなら誰でも見られるので、
ちょっとした情報の連携にも使えます。

活用例

  • リリース作業時の差分を貼りつけて確認してもらうとき
  • あまり大きくないファイルを共有したいとき
    • Description にファイルを添付すれば OK

作成方法

gitlab 上部のツールバーの マークから、New snippet を開きます。
image.png

Title に分かりやすい名前を付け、
Files(下図の赤枠内)に書きたい事を書きます。
image.png

公開範囲(Visibility level)を選択し、
Create snippet を押して作成します。
公開範囲は、Internal(gitlab にログインできるユーザのみ見られる)にするのが無難です
image.png

※なお、Public だとログイン不要で見られますが、
 gitlab 自体に特に閲覧制限をかけていない場合、
 社外からも見えてしまうので注意です!
※private は snippet の一覧に表示されないだけで、
 URL を知っていれば見られます。
 なので、個人間のファイルのやりとりなどで使えそうです。

integration

外部サービスに gitlab の変更を通知する機能です。
Settings > integration から設定できます。

gitlab の通知は、デフォルトで gitlab アカウントのメールアドレスに対して届きますが、
昨今のテレワーク続きにより、メールよりも Teams などのツールを利用する方が多いので、
issue の更新通知漏れを防ぎたい場合、などに有効です。

ただし、メンションされていなくても通知が飛ぶので、
ノイズになる可能性はあります。

インラインコード と コードブロック

gitlab の issue などでは、マークダウン(Markdown)と呼ばれる特殊な記法があります。

そのマークダウンの中に、
インラインコード (Inline code) と
コードブロック (Code block) というものがあります。

これは何?

マークダウンにおいて、文章整形の記号を無視してくれる機能です。

本来はその名の通り コード(cd /var/xxx)を表現するために使いますが、
運用現場などでは URL や 作業ログ、長い会話の引用 にも使います。

使用ケース

マークダウンでは、一部の記号を文中の特定の位置や、
特定の個数使用すると、文章を自動的に変換※してくれます。
※箇条書きや太文字に変換する など

しかし、状況によっては意図しない変換が行われることもあります。
例えばこんな内容を書きたい場合。

-    "mode": "0644",
+    "mode": "0755",

そのまま書いてしまうと

  • "mode": "0644",
  • "mode": "0755",

こんな感じで +- が箇条書きに変換されてしまいます。

こんな時にインラインコードなどを使うと、
+- など、どんな記号でも
自動変換されずに記述することができます。

また、URL についても自動リンクされなくなるので、
ログなどを貼った際に、意図しないリンク(ツールなどのインストール元 URL)が有効化されることを防げます。
https://qiita.com/drafts/6f61fe5dd47296c4071a

使い方

インラインコード

自動変換されたくない文字列を `(バッククォート) で括ります。
主に、URL や コマンド など、単一行の文章で使います。

例:
`cd /var/log/maillog; pwd`

cd /var/log/maillog; pwd

コードブロック

自動変換されたくない文字列を ```(トリプルバッククォート)で括ります。
主に、複数行に渡る長文(ログや操作記録、過去の長い会話)などで使います。

TASK [change mode] *******************************
Monday xxx
--- before
+++ after
-    "mode": "0644",
+    "mode": "0755",
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?