ちゃっちゃとプレビュー用途やWordpressを動かすくらいならSCOTCH BOXが一番楽なんじゃないかなと。
SCOTCH BOXとはなんぞや
立ち上げるだけでざざっとLAMP環境をセットアップしてくれるVagrantfileの認識。
usage
当然ながらVagrantとVirtualBoxは入れておく。
以前はOSXではVM5xは動かないとかあったけど、今は多分行けるんじゃないかと。
本家からcloneして使っても良いけど、VMのメモリ割当を1024MBにしたいので、それを記述した下記をVagrantfileとして保存。
Vagrantfile
Vagrant.configure("2") do |config|
config.vm.box = "scotch/box"
config.vm.network "private_network", ip: "192.168.33.10"
config.vm.hostname = "scotchbox"
config.vm.synced_folder ".", "/var/www", :mount_options => ["dmode=777", "fmode=666"]
config.vm.provider "virtualbox" do |vb|
vb.gui = false
vb.memory = "1024"
end
end
ディレクトリ構成
- Vagrantfile
- public/* - ルートディレクトリ
サーバー起動
コンソールで下記を叩くだけ
vagrant up
初回だけインストール、立ち上げが走った後、
192.168.33.10でアクセスできる。
ルートディレクトリ変更
デフォルトのルートディレクトリがpublicなんで、それをpublic_htmlやらhtdocsやら好きに変えたい場合はSSHで設定ファイルを触る必要がある。
SSHログイン
ssh vagrant@192.168.33.10
パスワードを聞かれるのでvagrantと入れてやる
vagrant@192.168.33.10's password: vagrant
なんかアスキーアートが出たら接続成功。
設定ファイル編集
vimで編集
sudo vim /etc/apache2/sites-available/000-default.conf
途中に下記の記述があるのでpublicを好きなのに変更して保存
DocumentRoot /var/www/public
SSHからログアウト
exit
vagrant 再起動
コンソールに戻って
vagrant reload
これでディレクトリが変わっているはず。
データベース
phpMyAdmin本体をDLして、ルートディレクトリ以下に適当に設置しURLにアクセスする。
こんな感じ。
192.168.33.10/phpMyAdmin/
ID/PW共にrootでログイン出来る。
scotchboxという名前のデータベースがすでにあるので、これを使う。
たとえばwordpressインストールなら下記のような感じ。
データベース名 | scotchbox |
---|---|
ユーザー名 | root |
パスワード | root |
ホスト名 | localhost |
その他
アクセスするipアドレスを変更
Vagrantfile 4行目を変更
config.vm.network "private_network", ip: "192.168.33.10"
アップデート
たまにしてあげよう!
vagrant box update
まとめ
とりあえずVagrantとVirtualBoxだけ入れといて、Vagrantfileがあれば簡単にローカル環境を量産できる。