0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Alfred Workflowで短縮URL生成をx.gdに乗り換えた話

Posted at

250316_short_opt.jpg

はじめに

Alfred WorkflowでURL短縮にTinyURLを使っていましたが、x.gdに乗り換えました。その理由と設定変更の手順をメモします。

なぜx.gdに乗り換えたか

TinyURLも便利でしたが、とにかくURLが短いことが決め手となり、x.gdに乗り換えました。

x.gdを選んだ理由:

  • 圧倒的な短さ: 他サービスより短く、文字数を抑えたい場合に最適。メールやLINEでの共有に有利。
  • シンプルなAPI: 実装が容易。

TinyURLの不満点:

  • URLの長さ: x.gdの方がさらに短い。

URLの短さを最優先するなら、x.gdが最適と判断しました。

x.gdの設定手順

1. APIキーの発行

まずはx.gdでAPIキーを発行します。

  1. x.gdのウェブサイトにアクセスします。
  2. 開発者向け > APIキー発行 でメールアドレスを入力します。
  3. メールが届いたらアクティベートします

2. Alfred WorkflowのRun Scriptを変更

次に、Alfred Workflowのshorten_urlのRun Scriptを以下のように変更します。

# x.gdバージョン

API_KEY="your_api_key"  # ここに取得したAPIキーを入力
URL_TO_SHORTEN="$1"

RESPONSE=$(curl -s "https://xgd.io/V1/shorten?url=${URL_TO_SHORTEN}&key=${API_KEY}&analytics=false")

SHORT_URL=$(echo "$RESPONSE" | jq -r '.shorturl')
echo -n "$SHORT_URL"
  • your_api_key取得したご自身のx.gdのAPIキーに置き換えてください。

変更点

  • APIのエンドポイントをhttps://xgd.io/V1/shortenに変更
  • APIキーをkeyパラメータで渡すように変更
  • analytics=falseを追加(任意)

analyticsパラメータについて

analytics=falseに設定し、クリック数などの分析情報を取得しないようにしています。分析情報が必要な場合は、trueに変更するか、パラメータ自体を削除してください。

個人的には、詳細な分析はx.gdのウェブインターフェースで行えば十分だと考えているため、falseに設定しています。

3. その他の設定

Run Scriptの結果を、Copy to ClipboardLarge Type に接続します

SS 2025-03-16 11.26.43.png

まとめ

以上で、Alfred Workflowでの短縮URL生成をx.gdに移行する手順は完了です。x.gdの出力はとにかく短いので、短縮URLの利用が気持ちよくなることを期待しています。

参考

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?