熱中症の症状
「熱中症」とは暑い環境で生じる健康障害の総称であり、病名ではありません。
また以下のように分類されています。
##熱失神 (heat syncope)
(皮膚血管の拡張によって血圧が低下、脳血流が減少して起こります。脈は速くて弱くなります。)
炎天下の屋外にいると、日差しで体表の温度が上がっていきます。すると、体表を温度を早く冷やそうと、 皮膚側の血管が広がって血液がいつもより多く流れるのです。この体表を冷却しようとする血液が増えすぎて、内臓に流れる血液量が著しく減ってしまうのが「熱失神」。じっとしている時ではなく、運動をしているときに多い症状です。
原因・症状
体温は平熱。血圧が低下。 めまい、立ちくらみ、一時的な失神、唇のしびれ、足がつる、脈が速 くなる、尿が濃くなる。
体の表面である皮膚は血液による冷却作用で冷やされるため、体温計で計ると平熱より低い場合もあります。血液量を増やそうと血管が広がっているために血圧が低下し、手首などで脈をとると、 脈が弱く、速くなります。訪問時の血圧測定は重要。屋外歩行後で著しい血圧低下が見られたら注意が必要です。
対処法・治療法
涼しい所で安静にし、水分を補給することで回復します。もし症状が重くショックを起こしている 時には、医療機関に行きましょう。電解質を含んだ液の点滴を行って治療します。
熱けいれん(Heat cramps)
(大量に汗をかき、水だけを補給して血液の塩分(ナトリウム)濃度が低下した時に、足、腕、腹部の筋肉に痛みを伴ってけいれんが起こります。)
塩分濃度が下がることで、手足の筋肉の収縮が起こり、熱けいれんが生じます。
原因・症状
体温は平熱。手足の筋肉がピクピクとけいれんする。筋肉痛、手足がつる。
大量の汗と一緒に、血管から水分と塩分が出ていくため、血液の量が減ります。顔色が悪く、脈をとると脈が弱く速くなっている状態。こまめに水分補給を行っていても熱けいれんが起こることがあるのは、このためです。
筋肉が硬くなったり(筋肉の硬直)、痛みが伴ったり、筋肉痛の症状がみられたりすることがあります。全身のけいれんとは異なり、部分的に生じるのが特徴です。また、通常は意識もはっきりしています。熱失神と違うのは筋肉のけいれんを起こすのが特徴。
対処法・治療法
意識がはっきりせず、もうろうとしている場合はすぐに医療機関へ。意識がはっきりしているようであ れば、涼しい日陰か屋内へ移動し、水分補給を無理のない範囲で少しずつ行います。このとき、スポーツドリンクや0.1~0.2%の濃度の食塩水(10の水に対して1~2gの食塩を加えたもの)を補給することで、水分だけでなく、失われた塩分も補給しましょう。塩分補給には、塩分を含む飴・タブレットや梅干しなどもおすすめです。ゆったりした姿勢で安静にして、体をあおいでもらったり、クーラーなどで環境温を下げます。これらの対処法により改善されることがほとんどですが、熱けいれん の症状がひどい場合は、医療機関を受診して、点滴などで塩分の補給を行う必要があります。
ワンポイント
こまめな水分補給は大切ですが、水分だけを補給することがかえって熱中症による熱けいれんを引き起こす原因にもなりかねません。熱けいれんを予防するためにも、汗をかきやすい状況ではスポーツドリンクや、0.1~0.2%の濃度の食塩水(1Lの水に対して1~2gの食塩を加えたもの)でこまめな水分と塩分の補給を行いましょう。
熱疲労(heat exhaustion)
(大量に汗をかき、水分の補給が追いつかないと、身体が脱水状態になり熱疲労の症状がみられる。)
原因・症状
体温は平熱。めまい、頭痛、全身倦怠感、悪心・嘔吐、頭痛、集中力や判断力の低下。
熱疲労の場合は、塩分だけでなく水分も十分に補給できず、血液の水分が ます。そのため、熱疲労は、水分に対してナトリウムが多い脱水状態、「高張性脱水」が原因となります。高温の環境で熱くなった身体の冷却のためやスポーツや重労働により、 血液が皮膚の表面や筋肉へ大量に流れ、心臓に戻る分が減少します。このため、心臓から送り出される血液量がへり、のうや内臓に必要な血液が十分に行き渡らず生命の危機に陥ることもありまう。
対処法・治療法
涼しい所で安静にして、脱水状態の改善のため、塩分を含むイオン飲料、いわゆるスポーツ飲料の補給や医療機関での点滴を行います。熱疲労は、対処をしないことや対処が遅れると、体温調節昨日が働かず高熱を出す「熱射病」へと悪化する恐れもあります。
熱射病
屋内・屋外を問わず、高温多湿な環境下に長時間居たり、作業をした時に起こる。
体温調節機能が破綻することで、修怠、頭痛、めまい、意識障害を伴う。汗が出ず、40度以上の高体温となって、生命にかかわることもある。
【注意】体温を下げようと汗をかいても間に合わなくなる状態。体温の上昇が早く、体温を下げることができなくなり、放置していると高温のため体温調節のメカニズムが崩れ、41度を超えタンパク質が壊れると、腎臓が機能しなくなってしまうため尿が排出できず、場合によっては命に関わるもあります。
原因・症状
大量の汗により血液の量が減るため、顔色が悪く、唇は蒼く、脈を触ると弱くなります。弱い脈が 毎分100 以上と速くなるのも特徴です。体温上昇により41度を越えると、顔などの皮膚が熱く、赤 くなり、乾燥した状能になります。水分が大量の汗になって体から出ていきます。水分の減少により、 血液が濃くなり血流が悪くなってしまうため、血の塊ができたり、内臓への血液が減って内臓が働かなくなったりしてしまいます。
熱中症I度の応急処置
※I度:軽症(熱失神、熱けいれん)、II度:中等症(熱疲労)、III度・重症(熱射病)
II度、III度は医療機関での処置になりますので、今回はI度の対処方法を紹介します。
熱中症を疑う症状があれば、まずは、意識の状態を見ましょう。意識がない場合は救急隊に連絡した方がいいでしょう。意識がある場合は、まずは、涼しい所に移動させましょう。
次に、できれば衣服を脱がせて、熱を逃がします。皮膚に水をかけたり、団扇や扇子であおいだり、氷で冷やしたり、とにかく、体温を下げましょう。水分補給が可能なら、水分と高血圧でなければ、塩分を含む水分を十分に取るようにします。これで改善がないとI度ではないので、救急隊に連絡しましょう※参考資料:『大塚製薬 HP』、『厚労省 2015年熱中症ガイドライン』
熱中症を起こしやすい因子と対策
熱中症は、実は、猛暑の日より梅雨明けに多く発生している!!
9月もまだまだ注意です!
- 気温が高い...日陰に移動したり、冷房のある屋内に移動したりしましょう。
- 湿度が高い...屋内なら除湿機を使ってみましょう。
- 風が弱い...扇風機、団扇、扇子などで風を起こして、体温の上昇を防ぎましょう。
- 日差しが強い...日陰に移動したり、直射日光を避けましょう。
- 照り返し(輻射熱)が強い...コンクリートやアスファルトの上は避けましょう。
- 気温の急な上昇・天気予報に注意して、暑くなる時には水分補給などで脱水予防を
しておきましょう。 - 体調や汗をかきやすいかどうかの体質・規則正しい生活、バランスのとれた食事が大事。暑さも徐々に体を慣らしてきましょう。
もしかしたら熱中症かも!?と思ったら...
①まずは症状の確認!
熱中症が疑われる時には、適切に応急処置をする必要がありますが「意識がない、もしくは意識がはっきりしていない」場合はすぐに救急車を要請しましょう。また、救急車が到着するまでの間に現場での応急処置も必要となります。
②次に現場での応急処置!!
救急車を呼んだ場合もそうでない場合も、現場では速やかな処置が必要です。症状や重症度に関わらず、熱中症が疑われる時には涼しい場所へ移動し身体を冷やすことと、水分と電解質を速やかに補給する必要があります。
※水分の摂取は本人が自力で摂取できる場合に限ります。
●対応1:涼しい場所へ移動させる
風通しのよい日陰や、できればクーラーが効いている室内などの涼しい場所へ移動させましょう。扇風機を使用するなども有効です。
●対応2:身体を冷却する
・衣服を脱がせたり、きついベルトやネクタイ、下着はゆるめて身体から熱を放散させます。
・露出させた皮膚に冷水をかけて、うちわや扇風機などで扇ぐことにより体を冷やします。
・氷のうなどがあれば、それを首の両脇、脇の下、大腿の付け根の前面に当てて皮膚のすぐ近くに ある太い血管を冷やしましょう。
●対応3:水分・電解質の補給
意識がはっきりしているなら、電解質を適量含んだ冷えた飲料を自分で飲ませて下さい。
- 汗で失われた電解質も適切に補えるスポーツドリンク(ナトリウムを 100mlあたり40~80mg 含んでいる飲料)や経口補水液などが最適です。特に OS-1 が理想的。(スポーツドリンクでは糖分の量が 多く必要な塩分が少ない。)
- 「呼び掛けや刺激に対する反応がおかしい」、「応えない(意識障害がある)」時には誤って水分が気道に流し込む可能性があるため、無理に飲ませることは避けて下さい。「吐き気を訴える」または「吐く」という症状がある時は、口から水分を摂らせることは適切ではないため、医療機関での点滴等の 処置が必要となります。