さくらのレンタルサーバーの件が炎上していますね。
消されたあの文章の真偽の判断は、魚拓を見ればよいわけですから私がどうこう言うのはやめておきます。
ただ、ひとつ言えることは、 レンタルサーバーを信じるべきでない ということです。
なぜ信じないべきか?
どのような状況でサーバーが管理されているかわからないからです。
従業員が職場に不満を抱えているかもしれませんし、あまり練度の高くない人が管理しているかもしれません。あるいは、突然会社がつぶれるかもしれません。
実際、規模がそれなりに大きい会社のサービスであってもデータが消えることはあります。
データが消えることがある以上、サービスを過信すべきではないということです。
なぜ問題か?
実際問題、オリジナルのデータがサーバー上にしか存在しない運用が行われていることはしばしばです。しかも重要なデータなのに、何のバックアップもない。問題意識もない。
もし、データが消えたらどうするのでしょう?
従業員が狂って、斧でハードディスクを割り始めるようなことを想定すれば、いかに一か所にデータを置いておくのが危ないかわかるでしょう。
どうすべきか?
- 自動で物理的に別の環境へバックアップしよう
- 定期的にバックアップを手動でやろう
- すぐ別の会社のサーバーに移せるように備えておこう
自衛の対策はそこまで費用をかけずともできると思います。(クラウドストレージですらかなり安いご時世なので)
なんらかのトラブルは起きるであろうから、物理的に被害が及ばない環境にバックアップをとろう、という話。
惨事の例:
ファストサーバー事件
ニュース
概要
多くの顧客の情報が消失し、復旧や運用に問題があったせいで、バックアップも消えてしまったようです。
verelox
あまり有名な話ではありませんが、Verelox社が経営者の仲違いで結局会社ごと閉じられたということがありました。
参考
https://verelox.com/unavailable/
https://giovannimounir.net/archive/10617.html
https://web.archive.org/web/20170611145931/http://www.verelox.com/
概要
ある日突然、verelox社のホームページに「元管理者が全部データを消して、サービスが再開できない」と表示されていました。経営者の仲違いによるものです。結局、コンパネだけが消えていてバックアップは残っていたようなのですが、利用者には深刻な問題を与えたと思います。(私はデポジットが消えていました)
ニュース
概要
グーグルのデータセンターのデータが雷によって吹き飛び、一部のデータが永久に消えました。
そのほか
- Yahoo!メール消失 : https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1509/06/news023.html
- 自治体のデータ消失 : https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53425800W9A211C1TJ1000/
- 元会社員が勤めていた会社のデータを消した事件もありましたね:
https://www.sankei.com/affairs/news/191125/afr1911250027-n1.html