0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

【Unity基礎】どのタイミング(イベント関数)で自作関数を呼び出せばよいのか/

Last updated at Posted at 2022-11-18

はじめに

スクリプトを作るとデフォルトで、イベント関数といわれるStartとUpdateがありますよね。(これが関数ということすら最近知った)

初めは教材を見様見真似で、自作関数を作成してデフォルトであるStart関数やUpdate関数内で関数を呼び出していた。
なるほどなるほど〜。と思いながらも自分で1から作ると、どのタイミングで関数を呼び出せばよいのか全くわからない。スタートとアップデートは何が違うのだ。イベント関数外でなんでわざわざ関数を作らなければならないのかと疑問を抱いた。
その為、基礎に戻ってイベント関数について改めて行きたいと思います。

スタートとアップデートに書く内容

Start :
スクリプトが呼ばれた時に1回だけ実行したい内容を書く

Update  :
スクリプトが呼ばれた毎に実行したい内容を書く

その他にも、多くのイベント関数がある。
リファレンスhttps://docs.unity3d.com/ja/2021.3/Manual/ExecutionOrder.html

呼び出されるタイミングや回数が異なる為、用途に分けて使い分けるとよい。

自作のメゾットは何の為に?

自作するメリット

何回も同じコードを書かなくて良い。
コードが見やすくなる。

関数を自作することにより、作成した関数を何回も使い回すことが可能。

例) 
     private void Start() //イベント関数
        {
            aaa();
        }

    void aaa() //自作関数
        {
        処理内容
        }
   

注意

関数は呼び出す必要がある(ただ関数を作成しただけではいけない)。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?