27
39

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

すぐ忘れてしまう、仕事で使う技

Last updated at Posted at 2017-03-30

#1 環境

[root@master ~]# cat /etc/redhat-release
CentOS Linux release 7.3.1611 (Core)

[root@master ~]# uname -r
3.10.0-514.el7.x86_64

#2 ファイルの作成
##2.1 ddコマンドを使う方法

10バイトのファイルを作成する。
[root@master ~]# dd if=/dev/zero of=a.txt bs=10 count=1
1+0 レコード入力
1+0 レコード出力
10 バイト (10 B) コピーされました、 0.000778742 秒、 12.8 kB/秒

ファイルサイズを確認する。10バイトであることがわかる。
[root@master ~]# ls -l a.txt
-rw-r--r--. 1 root root 10  3月 30 23:10 a.txt

##2.2 fallocateコマンドを使う方法
fallocate -l <ファイルサイズ> <ファイル名>

10バイトのファイルを作成する。
[root@server test]# fallocate -l 10 a.txt
[root@server test]# ls -l
合計 4
-rw-r--r-- 1 root root 10 10月 29 19:48 a.txt

1Kのファイルを作成する。
[root@server test]# fallocate -l 1K 1K.txt
[root@server test]# ls -l 1K.txt
-rw-r--r-- 1 root root 1024 10月 29 19:53 1K.txt

1Mのファイルを作成する。
[root@server test]# fallocate -l 1M 1M.txt
[root@server test]# ls -l 1M.txt
-rw-r--r-- 1 root root 1048576 10月 29 19:53 1M.txt

1Gのファイルを作成する。
[root@server test]# fallocate -l 1G 1G.txt
[root@server test]# ls -l 1G.txt
-rw-r--r-- 1 root root 1073741824 10月 29 19:53 1G.txt

##2.3 headコマンドを使う方法

1Mのファイルを作成する。
[root@master test]# head -c 1m /dev/urandom > 1m.txt
[root@master test]# ls -l 1m.txt
-rw-r--r--. 1 root root 1048576  3月 30 23:22 1m.txt

10バイトのファイルを作成する。
[root@master test]# head -c 10 /dev/zero > 10.txt

ファイルサイズを確認する。10バイトであることがわかる。
[root@master test]# ls -l 10.txt
-rw-r--r--. 1 root root 10  3月 30 23:33 10.txt

##2.4 大量のファイルを作成する方法(bashのブレース展開を使う)
大量のファイルを作成する方法はここを参考にしました。

[root@server file]# touch test_{1..10}.dat
[root@server file]# ls -l
合計 0
-rw-r--r-- 1 root root 0 11月  8 19:46 test_1.dat
-rw-r--r-- 1 root root 0 11月  8 19:46 test_10.dat
-rw-r--r-- 1 root root 0 11月  8 19:46 test_2.dat
-rw-r--r-- 1 root root 0 11月  8 19:46 test_3.dat
-rw-r--r-- 1 root root 0 11月  8 19:46 test_4.dat
-rw-r--r-- 1 root root 0 11月  8 19:46 test_5.dat
-rw-r--r-- 1 root root 0 11月  8 19:46 test_6.dat
-rw-r--r-- 1 root root 0 11月  8 19:46 test_7.dat
-rw-r--r-- 1 root root 0 11月  8 19:46 test_8.dat
-rw-r--r-- 1 root root 0 11月  8 19:46 test_9.dat

桁を揃える。
[root@server file]# touch test_{01..10}.dat
[root@server file]# ls -l
合計 0
-rw-r--r-- 1 root root 0 11月  8 19:49 test_01.dat
-rw-r--r-- 1 root root 0 11月  8 19:49 test_02.dat
-rw-r--r-- 1 root root 0 11月  8 19:49 test_03.dat
-rw-r--r-- 1 root root 0 11月  8 19:49 test_04.dat
-rw-r--r-- 1 root root 0 11月  8 19:49 test_05.dat
-rw-r--r-- 1 root root 0 11月  8 19:49 test_06.dat
-rw-r--r-- 1 root root 0 11月  8 19:49 test_07.dat
-rw-r--r-- 1 root root 0 11月  8 19:49 test_08.dat
-rw-r--r-- 1 root root 0 11月  8 19:49 test_09.dat
-rw-r--r-- 1 root root 0 11月  8 19:49 test_10.dat

アルファベットと組み合わせることもできる。
[root@server file]# touch test_{1..3}-{a..z}.dat
[root@server file]# ls
test_1-a.dat  test_1-m.dat  test_1-y.dat  test_2-k.dat  test_2-w.dat  test_3-i.dat  test_3-u.dat
test_1-b.dat  test_1-n.dat  test_1-z.dat  test_2-l.dat  test_2-x.dat  test_3-j.dat  test_3-v.dat
test_1-c.dat  test_1-o.dat  test_2-a.dat  test_2-m.dat  test_2-y.dat  test_3-k.dat  test_3-w.dat
test_1-d.dat  test_1-p.dat  test_2-b.dat  test_2-n.dat  test_2-z.dat  test_3-l.dat  test_3-x.dat
test_1-e.dat  test_1-q.dat  test_2-c.dat  test_2-o.dat  test_3-a.dat  test_3-m.dat  test_3-y.dat
test_1-f.dat  test_1-r.dat  test_2-d.dat  test_2-p.dat  test_3-b.dat  test_3-n.dat  test_3-z.dat
test_1-g.dat  test_1-s.dat  test_2-e.dat  test_2-q.dat  test_3-c.dat  test_3-o.dat
test_1-h.dat  test_1-t.dat  test_2-f.dat  test_2-r.dat  test_3-d.dat  test_3-p.dat
test_1-i.dat  test_1-u.dat  test_2-g.dat  test_2-s.dat  test_3-e.dat  test_3-q.dat
test_1-j.dat  test_1-v.dat  test_2-h.dat  test_2-t.dat  test_3-f.dat  test_3-r.dat
test_1-k.dat  test_1-w.dat  test_2-i.dat  test_2-u.dat  test_3-g.dat  test_3-s.dat
test_1-l.dat  test_1-x.dat  test_2-j.dat  test_2-v.dat  test_3-h.dat  test_3-t.dat

##2.5 ファイル名に日付を付加する方法

[root@server file]# touch test-`date +%Y%m%d`.dat
[root@server file]# ls
test-20171108.dat

##2.6 バイナリファイルの作成方法

バイナリファイルの作成
[root@server ~]# echo -en "\x10\x11\x12\x13\x14\x15\x16\x17\x18\x19\x1a\x1b\x1c\x1d\x1e\x1f" > test.bin

バイナリファイルの確認
[root@server ~]# hexdump -C test.bin
00000000  10 11 12 13 14 15 16 17  18 19 1a 1b 1c 1d 1e 1f  |................|
00000010
バイナリファイルの作成
[root@server ~]# echo -en "\x20\x21\x22\x23\x24\x25\x26\x27\x28\x29\x2a\x2b\x2c\x2d\x2e\x2f" >> test.bin
バイナリファイルの確認
[root@server ~]# hexdump -C test.bin
00000000  10 11 12 13 14 15 16 17  18 19 1a 1b 1c 1d 1e 1f  |................|
00000010  20 21 22 23 24 25 26 27  28 29 2a 2b 2c 2d 2e 2f  | !"#$%&'()*+,-./|
00000020

##2.7 バイナリファイルの編集方法

xxdコマンドを使うので、vim-commonパッケージをインストールする。

事前準備(xxdコマンドのインストール)
[root@server file]# yum -y install vim-common

バイナリモードでviを起動する。

viの実行
[root@server ~]# vi -b test.bin

コマンドモードに移行して、%!xxdと入力します。

0000000: 1122 3344                                ."3D
~
-snip-
~
:%!xxd

バイナリファイルを編集します。
ここでは、バイナルファイルの末尾に0x55を追加しました。

0000000: 1122 3344 55                                ."3D
~
-snip-
~
-- INSERT --

コマンドモードに移行して、%!xxd -rと入力します。

0000000: 1122 3344 55                                ."3D
~
-snip-
~
:%!xxd -r

変更したバイナリファイルを保存する。

^Q"3DU
~
-snip-
~
:wq

参考情報
http://d.hatena.ne.jp/R-H/20101225/1293295620

##2.8 任意の文字列生成ツール
ランダム文字列ジェネレーター
文字列ジェネレーター
random string generator

##2.9 ファイル名の一部を一括で変換する方法
ファイル名の一部の文字列を変換してみます。
http://171rr.blog.fc2.com/blog-entry-31.html

変換前のファイル名確認
[root@server test]# pwd
/root/test
[root@server test]# ls -l
合計 0
-rw-r--r--. 1 root root 0  5月 16 19:01 aa-test1.txt
-rw-r--r--. 1 root root 0  5月 16 19:01 aa-test2.txt
-rw-r--r--. 1 root root 0  5月 16 19:01 aa-test3.txt
ファイル名の変換
[root@server test]# find . -type f|sed 'p;s/aa/bb/'|xargs -n 2 mv
変換後のファイル名確認
[root@server test]# ls -l
合計 0
-rw-r--r--. 1 root root 0  5月 16 19:01 bb-test1.txt
-rw-r--r--. 1 root root 0  5月 16 19:01 bb-test2.txt
-rw-r--r--. 1 root root 0  5月 16 19:01 bb-test3.txt

#3 計算

##3.1 exprコマンドを使う方法

足し算
[root@server ~]# expr 1 + 2
3
引き算
[root@server ~]# expr 5 - 2
3
割り算(商を求める方法)
[root@server ~]# expr 10 / 3
3
割り算(余りを求める方法)
[root@server ~]# expr 10 % 3
1

掛け算は少し注意が必要です。
*がメタキャラとして解釈されないように、\でエスケープします

掛け算
[root@server ~]# expr 3 \* 5
15

##3.2 bcコマンドを使う方法

足し算
[root@server ~]# bc
1+2
3
引き算
[root@server ~]# bc
5-2
3
割り算(商を求める方法)
[root@server ~]# bc
10/3
3
割り算(余りを求める方法)
[root@server ~]# bc
10%3
1
掛け算
[root@server ~]# bc
3*5
15

#4 sed
##4.1 特定期間のログを抽出する方法

[root@master ~]# cat /var/log/messages|sed -n '/Apr  1 19:57:54/,/Apr  1 19:58:31/p'
Apr  1 19:57:54 master etcd: sync duration of 1.085836196s, expected less than 1s
Apr  1 19:58:05 master kube-apiserver: E0401 19:58:05.767501    1132 repair.go:133] the cluster IP 10.254.0.1 for service kubernetes/default is not within the service CIDR 172.18.254.0/24; please recreate
Apr  1 19:58:31 master systemd: Created slice user-0.slice.
[root@master ~]#

##4.2 ログから特定部分を抜き出して表示する方法

[root@server ~]# cat /var/log/httpd/access_log|sed -n 's/^.*\(http.*html\).*$/\1/p'
http://192.168.0.100/linux-3.10.0-514.el7.centos.x86_64/HTML/search.html
http://192.168.0.100/linux-3.10.0-514.el7.centos.x86_64/HTML/search.html
http://192.168.0.100/linux-3.10.0-514.el7.centos.x86_64/HTML/search.html

#5 連結(paste )

テスト用のファイルを作成する。
[root@master test]# seq 1 5 > a.txt
[root@master test]# seq 6 10 > b.txt
[root@master test]# seq 11 15 > c.txt

a.txtの中身を確認する。
[root@master test]# cat a.txt
1
2
3
4
5

b.txtの中身を確認する。
[root@master test]# cat b.txt
6
7
8
9
10

c.txtの中身を確認する。
[root@master test]# cat c.txt
11
12
13
14
15

pasteを実行する。
[root@master test]# paste a.txt b.txt
1       6
2       7
3       8
4       9
5       10

pasteを実行する。
[root@master test]# paste a.txt b.txt c.txt
1       6       11
2       7       12
3       8       13
4       9       14
5       10      15

#6 合計、最大、最小
##6.1 合計

テスト用ファイルの中身を確認する。
[root@master test]# cat test.txt
1       6
2       7
3       8
4       9
5       10

1列目の合計を求める。
[root@master test]# cat test.txt |awk '{total += $1} END {print total}'
15

2列目の合計を求める。
[root@master test]# cat test.txt |awk '{total += $2} END {print total}'
40

##6.2 最大

テスト用ファイルの中身を確認する。
[root@master test]# cat test.txt
1       6
2       7
3       8
4       9
5       10

1列目の最大値を求める。
[root@master test]# cat test.txt |awk '{if(m<$1) m=$1} END{ print m}'
5

2列目の最大値を求める。
[root@master test]# cat test.txt |awk '{if(m<$2) m=$2} END{ print m}'
10

##6.3 最小

最小値を求める場合、初期値のとりかたに注意する必要がある。
ここの例では、初期値は1000000です。

テスト用ファイルの中身を確認する。
[root@master test]# cat test.txt
1       6
2       7
3       8
4       9
5       10

1列目の最小値を求める。
[root@master test]# cat test.txt |awk 'BEGIN{m=1000000} {if(m>$1) m=$1} END{ print m}'
1

2列目の最小値を求める。
[root@master test]# cat test.txt |awk 'BEGIN{m=1000000} {if(m>$2) m=$2} END{ print m}'
6

最小値を求める場合、注意が必要です。たとえば、2列目の最小値を求める場合、初期値を1にすると、
最小値が6ではなく1になってしまう。
[root@master test]# cat test.txt |awk 'BEGIN{m=1} {if(m>$2) m=$2} END{ print m}'
1

初期値を2,3,4,5,6,7と変化させて場合、以下のようになる。
[root@master test]# cat test.txt |awk 'BEGIN{m=2} {if(m>$2) m=$2} END{ print m}'
2
[root@master test]# cat test.txt |awk 'BEGIN{m=3} {if(m>$2) m=$2} END{ print m}'
3
[root@master test]# cat test.txt |awk 'BEGIN{m=4} {if(m>$2) m=$2} END{ print m}'
4
[root@master test]# cat test.txt |awk 'BEGIN{m=5} {if(m>$2) m=$2} END{ print m}'
5
[root@master test]# cat test.txt |awk 'BEGIN{m=6} {if(m>$2) m=$2} END{ print m}'
6
[root@master test]# cat test.txt |awk 'BEGIN{m=7} {if(m>$2) m=$2} END{ print m}'
6

#7 ファイルの作成日時順で表示する方法
man lsより抜粋

-t sort by modification time, newest first
-r, --reverse reverse order while sorting

ファイルの修正時刻が最も新しいものから表示する。
[root@master test]# ls -t --full-time /usr/bin
lrwxrwxrwx.   1 root root            3 2017-03-26 21:20:15.425989284 +0900 pftp -> ftp
lrwxrwxrwx.   1 root root            4 2017-03-14 21:10:01.598765634 +0900 nc -> ncat
lrwxrwxrwx.   1 root root            8 2017-03-11 15:13:48.545480516 +0900 sepolgen -> sepolicy
lrwxrwxrwx.   1 root root            8 2017-03-11 15:11:17.543490830 +0900 systemd-loginctl -> loginctl
-以下、略-

修正時刻が最も古い(-r)ものから表示する.
[root@master test]# ls -tr --full-time /usr/bin
-rwxr-xr-x.   1 root root         3858 2001-06-28 13:39:47.000000000 +0900 cscope-indexer
-rwxr-xr-x.   1 root root         2953 2008-10-11 02:40:36.000000000 +0900 zipgrep
-rwxr-xr-x.   1 root root        12751 2014-01-25 08:01:40.000000000 +0900 msghack
-rwxr-xr-x.   1 root root         5940 2014-06-10 03:45:48.000000000 +0900 unwrapdiff
-以下、略-

#8 ベンダコードを調べる方法

[root@master test]# wget http://standards.ieee.org/develop/regauth/oui/oui.txt
[root@master test]# ls

[root@master test]# less oui.txt
oui.txt
OUI/MA-L                                                    Organization
company_id                                                  Organization
                                                            Address

E0-43-DB   (hex)                Shenzhen ViewAt Technology Co.,Ltd.
E043DB     (base 16)            Shenzhen ViewAt Technology Co.,Ltd.
                                9A,Microprofit,6th Gaoxin South Road, High-Tech Industrial Park, Nanshan, Shenzhen, CHINA.
-以下、略-

oui.txtファイルの2列目を削除する。
[root@master test]# grep '(hex)' oui.txt |awk '{ $2="" ; print $0 }'
E0-43-DB  Shenzhen ViewAt Technology Co.,Ltd.
24-05-F5  Integrated Device Technology (Malaysia) Sdn. Bhd.
2C-30-33  NETGEAR
3C-D9-2B  Hewlett Packard
9C-8E-99  Hewlett Packard
-以下、略-

#9 圧縮,解凍

##9.1 圧縮方法

gzip形式に圧縮(拡張子はgz)
[root@centos74 test]# ls
test1.dat  test2.dat  test3.dat

[root@centos74 test]# tar cvfz test.tar.gz *
test1.dat
test2.dat
test3.dat

[root@centos74 test]# file test.tar.gz
test.tar.gz: gzip compressed data, from Unix, last modified: Wed May 16 16:59:52 2018
bzip2形式に圧縮(拡張子はbz2)
[root@centos74 test]# ls
test1.dat  test2.dat  test3.dat

[root@centos74 test]# tar cvfj test.tar.bz2 *
test1.dat
test2.dat
test3.dat
[root@centos74 test]# file test.tar.bz2
test.tar.bz2: bzip2 compressed data, block size = 900k
xz形式に圧縮(拡張子はxz)
[root@centos74 test]# ls
test1.dat  test2.dat  test3.dat

[root@centos74 test]# tar cvfJ test.tar.xz *
test1.dat
test2.dat
test3.dat
[root@centos74 test]# file test.tar.xz
test.tar.xz: XZ compressed data

##9.2 解凍方法

解凍する場合、圧縮形式の指定は不要です。

gzipファイルの解凍
[root@centos74 test]# tar xvf test.tar.gz
test1.dat
test2.dat
test3.dat
bzip2ファイルの解凍
[root@centos74 test]# tar xvf test.tar.bz2
test1.dat
test2.dat
test3.dat
xzファイルの解凍
[root@centos74 test]# tar xvf test.tar.xz
test1.dat
test2.dat
test3.dat

##9.3 圧縮ファイルの中身を確認する方法

gzip形式の場合(zcat,zgrep)
テスト用のファイルを作成する。
[root@master gzip]# seq 1 5 > test1.txt
[root@master gzip]# seq 6 10 > test2.txt
[root@master gzip]# ls
test1.txt  test2.txt

作成したファイルをアーカイブしてgzip形式に圧縮する。
[root@master gzip]# tar cvfz test.tar.gz *
test1.txt
test2.txt

[root@master gzip]# ls
test.tar.gz  test1.txt  test2.txt

圧縮ファイルのタイプを確認する。gzip形式であることがわかる。
[root@master gzip]# file test.tar.gz
test.tar.gz: gzip compressed data, from Unix, last modified: Sat Apr  8 17:37:18 2017

圧縮ファイルの中身を確認する。なぜかテキストファイルの先頭文字("1"と"6")がずれて表示されてしまう。
[root@master gzip]# zcat test.tar.gz
test1.txt0000644000000000000000000000001213072117022011341 0ustar  rootroot1 ★ズレている。
2
3
4
5
test2.txt0000644000000000000000000000001313072117030011342 0ustar  rootroot6 ★ズレている。
7
8
9
10
[root@master gzip]#

zgrepで"10"を検索する。テキストファイルもバイナリ(gz)も検索できる。
[root@master gzip]# zgrep 10 *
test.tar.gz:バイナリファイル (標準入力) に一致しました
test2.txt:10
bzip2形式の場合(bzcat,bzgrep)
テスト用のファイルを作成する。
[root@master gzip]# seq 1 5 > test1.txt
[root@master gzip]# seq 6 10 > test2.txt
[root@master gzip]# ls
test1.txt  test2.txt

作成したファイルをアーカイブしてbzip2形式に圧縮する。
[root@master gzip]# tar cvfj test.tar.bz2 *
test1.txt
test2.txt

[root@master gzip]# ls
test.tar.bz2  test1.txt  test2.txt

圧縮ファイルのタイプを確認する。bzip2形式であることがわかる。
[root@master gzip]# file test.tar.bz2
test.tar.bz2: bzip2 compressed data, block size = 900k

圧縮ファイルの中身を確認する。なぜかテキストファイルの先頭文字("1"と"6")がずれて表示されてしまう。
[root@master gzip]# bzcat test.tar.bz2
test1.txt0000644000000000000000000000001213072121605011343 0ustar  rootroot1 ★ズレている。
2
3
4
5
test2.txt0000644000000000000000000000001313072121611011342 0ustar  rootroot6 ★ズレている。
7
8
9
10
[root@master gzip]#


[root@master gzip]# bzgrep 10 test.tar.bz2
バイナリファイル (標準入力) に一致しました
[root@master gzip]#

#10 lsofの使い方

lsofの使い方は、以下に移行しました。
https://hana-shin.hatenablog.com/entry/2021/12/26/192307

#11 grepの使い方
##11.1 指定した桁数の検索

テスト用ファイルの中身を確認する。
[root@master ~]# cat test.txt
1
22
333
4444
55555

1桁の数字だけを表示する。
[root@master ~]# grep -E '^[0-9]{1}$' test.txt
1

2桁の数字だけを表示する。
[root@master ~]# grep -E '^[0-9]{2}$' test.txt
22

3桁の数字だけを表示する。
[root@master ~]# grep -E '^[0-9]{3}$' test.txt
333

4桁の数字だけを表示する。
[root@master ~]# grep -E '^[0-9]{4}$' test.txt
4444

5桁の数字だけを表示する。
[root@master ~]# grep -E '^[0-9]{5}$' test.txt
55555

1,2桁の数字だけを表示する。
[root@master ~]# grep -E '^[0-9]{1,2}$' test.txt
1
22

1,2,3桁の数字だけを表示する。
[root@master ~]# grep -E '^[0-9]{1,3}$' test.txt
1
22
333

1,2,3,4桁の数字だけを表示する。
[root@master ~]# grep -E '^[0-9]{1,4}$' test.txt
1
22
333
4444

1,2,3,4,5桁の数字だけを表示する。
[root@master ~]# grep -E '^[0-9]{1,5}$' test.txt
1
22
333
4444
55555

##11.2 IPv4アドレスの検索

[root@master ~]# ip a|grep -E -w '[0-9]{1,3}\.[0-9]{1,3}\.[0-9]{1,3}\.[0-9]{1,3}'
    inet 127.0.0.1/8 scope host lo
    inet 172.18.0.10/16 brd 172.18.255.255 scope global eth0
    inet 192.168.0.10/24 brd 192.168.0.255 scope global eth0
    inet 172.18.10.1/24 brd 172.18.10.255 scope global cbr0

以下のように、"999.999.999.999"のようにIPアドレスとして正しくないものも検索にヒットしてしまう。
[root@master ~]# echo 999.999.999.999 |grep -E -w '[0-9]{1,3}\.[0-9]{1,3}\.[0-9]{1,3}\.[0-9]{1,3}'
999.999.999.999

ipcalcコマンドを使って、検索した数値が正しいIPアドレスかどうかを判定する。
[root@master ~]# echo 999.999.999.999 |grep -E -w '[0-9]{1,3}\.[0-9]{1,3}\.[0-9]{1,3}\.[0-9]{1,3}'|xargs ipcalc -c
ipcalc: bad IPv4 address: 999.999.999.999

正しい場合は、何もエラーが表示されない。
[root@master ~]# echo 0.0.0.0 |grep -E -w '[0-9]{1,3}\.[0-9]{1,3}\.[0-9]{1,3}\.[0-9]{1,3}'|xargs ipcalc -c
[root@master ~]#

##11.3 空行でない行の表示
^は行頭、$は行末を表す。

コメント行以外を表示する。
[root@master ~]# cat /etc/chrony.conf |grep -v ^#
server 0.centos.pool.ntp.org iburst
server 1.centos.pool.ntp.org iburst
server 2.centos.pool.ntp.org iburst
server 3.centos.pool.ntp.org iburst

stratumweight 0

driftfile /var/lib/chrony/drift
-以下、略-

コメント行と空行は表示しないようにする。
[root@master ~]# cat /etc/chrony.conf |grep -v ^#|grep -v ^$
server 0.centos.pool.ntp.org iburst
server 1.centos.pool.ntp.org iburst
server 2.centos.pool.ntp.org iburst
server 3.centos.pool.ntp.org iburst
stratumweight 0
driftfile /var/lib/chrony/drift
rtcsync
makestep 10 3
bindcmdaddress 127.0.0.1
bindcmdaddress ::1
keyfile /etc/chrony.keys
commandkey 1
generatecommandkey
noclientlog
logchange 0.5
logdir /var/log/chrony
[root@master ~]#

#12 シェルスクリプト
以下に移動しました。
bashスクリプトの書き方
bash変数展開の使い方

#13 sysctl
##13.1 単一の値を変更する場合

設定値を確認する。
[root@node1 ~]# sysctl net.ipv4.ip_forward
net.ipv4.ip_forward = 0

設定値を変更(-w)する。
[root@node1 ~]# sysctl -w net.ipv4.ip_forward=1
net.ipv4.ip_forward = 1

設定値を確認する。
[root@node1 ~]# sysctl net.ipv4.ip_forward
net.ipv4.ip_forward = 1

##13.2 範囲を変更する場合

[root@node1 ~]# sysctl -w net.ipv4.ip_local_port_range="33333 33335"
net.ipv4.ip_local_port_range = 33333 33335

[root@node1 ~]# sysctl net.ipv4.ip_local_port_range
net.ipv4.ip_local_port_range = 33333    33335

#14 並列処理
parallelを使って、複数のCPUを同時に使った検索処理を実行してみます。

インストール方法
[root@server ~]# yum -y install parallel
メッセージの抑止
[root@server ~]# parallel --bibtex
Academic tradition requires you to cite works you base your article on.
When using programs that use GNU Parallel to process data for publication
please cite:
-中略
Type: 'will cite' and press enter.
> will cite  <===will citeと入力してEnterキーを押下する。

CPU数を確認します。CPUは2個であることがわかります。

検証環境
[root@server ~]# cat /proc/cpuinfo |grep processor
processor       : 0
processor       : 1
事前準備(テスト用ファイルの作成)
[root@server ~]# seq 0 99 > test1.txt
[root@server ~]# seq 100 199 > test2.txt
[root@server ~]# seq 200 299 > test3.txt
[root@server ~]# seq 300 399 > test4.txt
テスト用ファイルの確認
[root@server ~]# ls
test1.txt  test2.txt  test3.txt  test4.txt
実行結果
全てのCPU(-j +0)を使ってgrepによる検索を行う。
[root@server ~]# ls *|parallel --tagstring  "{}:" --line-buffer -j +0 grep -w 50 {}
test1.txt:      50

[root@server ~]# ls *|parallel --tagstring  "{}:" --line-buffer -j +0 grep -w 150 {}
test2.txt:      150

[root@server ~]# ls *|parallel --tagstring  "{}:" --line-buffer -j +0 grep -w 250 {}
test3.txt:      250

[root@server ~]# ls *|parallel --tagstring  "{}:" --line-buffer -j +0 grep -w 350 {}
test4.txt:      350

[root@server ~]# ls *|parallel --tagstring  "{}:" --line-buffer -j +0 grep -w 400 {}
[root@server ~]#

#15 プロセス名の検索、プロセスへのシグナル送信
##15.1 プロセス名検索(pgrep)

"do"を含むプロセスのPIDとプロセス名を表示する。
[root@node2 ~]# pgrep -fl do
10 watchdog/0
11 watchdog/1
21933 docker-containe
24843 docker-current

"docker"を含むプロセスのPIDとプロセス名を表示する。
[root@node2 ~]# pgrep -fl docker
21933 docker-containe
24843 docker-current

##15.2 プロセスへのシグナル送信(pkill)

docker-containeプロセスの状態を表示する。
[root@node2 ~]# ps -C dockerd-current -o comm,pid,state
COMMAND            PID S
dockerd-current  21919 S

プロセスを停止状態(SIGSTOP)にする。stateが"T"になったことがわかる。
[root@node2 ~]# pkill -SIGSTOP dockerd-current
[root@node2 ~]# ps -C dockerd-current -o comm,pid,state
COMMAND            PID S
dockerd-current  21919 T

プロセスを起動(SIGCONT)する。stateが"S"に戻ったことがわかる。
[root@node2 ~]# pkill -SIGCONT dockerd-current
[root@node2 ~]# ps -C dockerd-current -o comm,pid,state
COMMAND            PID S
dockerd-current  21919 S

プロセスにSIGKILL(9)を送信する。
ユニット定義ファイルにRestart=on-abnormalが設定されているので、SIGKILLを受信しても再起動する。
[root@node2 ~]# pkill -SIGKILL dockerd-current
[root@node2 ~]# ps -C dockerd-current -o comm,pid,state
COMMAND            PID S
dockerd-current  27040 S

プロセスにSIGTERM(15)を送信する。
正常終了の場合は、再起動しないことがわかる。
[root@node2 ~]# pkill -SIGTERM dockerd-current
[root@node2 ~]# ps -C dockerd-current -o comm,pid,state
COMMAND            PID S
[root@node2 ~]#

#16 bashコマンドの履歴を検索する方法(history |grep xxxではないよ)
テスト用にコマンドを実行する。
history1.png

Ctrlキーを押しながらRキーを押と、"reverse-i-search"プロンプトが表示される。
history2.png

後方検索をする。
"ls"と入力すると、以下の画面になる。
さらに、Ctrlキーを押下しながら、Rキーを押下すると、2つ前のlsコマンド(ls 22222)が表示される。
さらに、Ctrlキーを押下しながら、Rキーを押下すると、3つ前のlsコマンド(ls 11111)が表示される。
実行したいコマンドが表示されたら、TABキーを押す。
history3.png

前方検索を有効にする場合は、以下のようにstty stop undefコマンドを実行してから、Ctrl + Rを押下する。
元に戻す場合は、stty stop ^S を実行する
history1.png

#17 ブートするカーネルを変更する方法
ここ(grubbyコマンドの使い方)に記事を作成しました。

#18 ログインの自動スクリプト(TeraTermマクロ)
TeraTermマクロをクリックすることで、仮想マシンにログインできるようになります。
ログイン先のマシンが沢山ある場合や、ログイン先の環境の認証方式(パスワード認証、公開鍵認証等)が異なる場合など、
TeraTermマクロを作成しておくと非常に便利です。

TeraTermマクロの中身は以下のとおり。以下はパスワード認証の場合です。
"192.168.0.1"はログイン先のマシンのIPアドレス、user,passwdは、ユーザIDとパスワードです。

connect '192.168.0.1:22 /ssh /2 /auth=password /user=user2 /passwd=22222'

#19 ルータとして動かす方法
ホストとルータから構成するネットワークは、ネームスペースを使って作ることができます。
作り方は、ここ(ip netnsコマンドの使い方(ネットワークの実験の幅が広がるなぁ~))
参照してください。

#20 スケジューリング

##20.1 リアルタイムスケジューリング

テストプログラム
[root@admin ps]# cat rt.c
#include <stdio.h>
#include <sched.h>
#include <stdlib.h>
#include <unistd.h>

int main(int argc, char *argv[])
{
    struct sched_param sp;
    int policy;

    if(argv[1][0] == 'r')
        policy = SCHED_RR ;
    else if (argv[1][0] == 'f')
        policy = SCHED_FIFO ;
    else {
        fprintf(stderr, "Error\n") ;
        exit(1);
    }

    sp.sched_priority = atoi(argv[2]);
    printf("policy=%d,priority=%d\n", policy,sp.sched_priority);

    sched_setscheduler(0, policy, &sp);
    sleep(60*10) ;

    return 0;
}
コンパイル
[root@admin ps]# gcc -Wall -o rt rt.c
SCHED_FIFOのプロセスを起動した場合
[root@admin ps]# ./rt f 10
policy=1,priority=10

[root@admin ps]# ps -C rt -o comm,sched,cls,pri,rtprio,ni
COMMAND         SCH CLS PRI RTPRIO  NI
rt                1  FF  50     10   -
SCHED_RRのプロセスを起動した場合
[root@admin ps]# ./rt r 20
policy=2,priority=20

[root@admin ps]# ps -C rt -o comm,sched,cls,pri,rtprio,ni
COMMAND         SCH CLS PRI RTPRIO  NI
rt                2  RR  60     20   -
SCHED_RRのプロセスを起動した場合(その2)
[root@admin ps]# ./rt r 99
policy=2,priority=99

[root@admin ps]# ps -C rt -o comm,sched,cls,pri,rtprio,ni
COMMAND         SCH CLS PRI RTPRIO  NI
rt                2  RR 139     99   -
watchdogプロセスの優先度確認
[root@admin ps]# ps -C watchdog/0 -o comm,sched,cls,pri,rtprio,ni
COMMAND         SCH CLS PRI RTPRIO  NI
watchdog/0        1  FF 139     99   -

##20.2 タイムスライススケジューリング

テストプログラム
[root@admin ps]# cat tp.c
#include <stdio.h>
#include <unistd.h>
#include <stdlib.h>
#include <sys/resource.h>

int main(int argc, char *argv[])
{
    int nice;

    printf("Initial nice value is %d\n", getpriority(0, 0)) ;

    setpriority(0, 0, atoi(argv[1]));
    nice = getpriority(0, 0) ;
    printf("nice value is %d\n", nice) ;

    sleep(60*10) ;
    return 0;
}
[root@admin ps]# gcc -Wall -o tp tp.c
実行結果
------------------------
1. NICE値=-20(最高優先度)
------------------------
[root@admin ps]# ./tp -20
Initial nice value is 0
nice value is -20

[root@admin ps]# ps -C tp -o comm,sched,cls,pri,rtprio,ni
COMMAND         SCH CLS PRI RTPRIO  NI
tp                0  TS  39      - -20

------------------------
2. NICE値=0(デフォルト)
------------------------
[root@admin ps]# ./tp 0
Initial nice value is 0
nice value is 0

[root@admin ps]# ps -C tp -o comm,sched,cls,pri,rtprio,ni
COMMAND         SCH CLS PRI RTPRIO  NI
tp                0  TS  19      -   0

------------------------
3. NICE値=19(最低優先度)
------------------------
[root@admin ps]# ./tp 19
Initial nice value is 0
nice value is 19

[root@admin ps]# ps -C tp -o comm,sched,cls,pri,rtprio,ni
COMMAND         SCH CLS PRI RTPRIO  NI
tp                0  TS   0      -  19

#22 nmコマンドの使い方
##22.1 シンボルがどのモジュールに含まれているかを調べる方法
ここでは、kernel/net/ipv4/netfilter配下で、nf_conntrack_inというシンボルが、
どのモジュールに含まれているかを調べてみます。

現在いるディレクトリを確認する。
[root@server netfilter]# pwd
/lib/modules/3.10.0-514.el7.x86_64/kernel/net/ipv4/netfilter

nf_conntrack_inというシンボルが、どのモジュールに含まれているかを検索する。
nf_conntrack_ipv4.koというモジュールに含まれていることがわかる。
[root@server netfilter]# find . -type f -name "*.ko" -exec nm -A {} \;|grep nf_conntrack_in
./nf_conntrack_ipv4.ko:                 U nf_conntrack_in

#23 カーネルソースコードでIPアドレスの表示や比較方法
How to printk with IP address or MAC address in Linux Kernel Source Code

struct iphdr *iph = ip_hdr(skb);
printk(KERN_DEBUG "%pI4", iph->saddr);


 948 static int __init ic_bootp_recv(struct sk_buff *skb, struct net_device *dev, struct packet_type *pt, struct net_device *orig_dev)

1083 #ifdef IPCONFIG_DEBUG
1084                                 printk("DHCP: Offered address %pI4 by server %pI4\n",
1085                                        &ic_myaddr, &b->iph.saddr);
1086 #endif

#24 ユーザ管理

##24.1 ユーザの追加、削除

ユーザの追加
[root@server ~]# useradd user1
[root@server ~]# id user1
uid=1006(user1) gid=1010(user1) groups=1010(user1)
ユーザの削除
[root@server ~]# userdel -r user1
userdel: user1 のメールスプール (/var/spool/mail/user1) がありません
[root@server ~]# id user1
id: user1: no such user

##24.2 グループの追加、削除

グループの追加
[root@server ~]# groupadd staff
グループの確認
[root@server ~]# getent group|grep staff
staff:x:1007:
グループの削除
[root@server ~]# groupdel staff
グループの確認
[root@server ~]# getent group|grep staff
[root@server ~]#

##24.3 グループへのユーザ追加、削除

ユーザ登録
[root@server ~]# useradd user1
[root@server ~]# useradd user2
グループ登録
[root@server ~]# groupadd staff
グループにユーザ登録
[root@server ~]# usermod -aG staff user1
[root@server ~]# usermod -aG staff user2
グループに登録したユーザの確認
[root@server ~]# getent group staff
staff:x:1009:user1,user2
グループからユーザ削除
[root@server ~]# gpasswd -d user1 staff
ユーザ user1 をグループ staff から削除
グループに登録されているユーザの確認
[root@server ~]# getent group staff
staff:x:1009:user2

user1のパスワード(11111)を設定します。

パスワードの設定方法
[root@server ~]# echo "11111" | passwd user1 --stdin
ユーザー user1 のパスワードを変更。
passwd: すべての認証トークンが正しく更新できました。

ローカルホストにsshでログインしてみます。

sshでログイン
[root@server ~]# ssh -l user1 localhost
Password:
Last login: Sun Nov 22 16:08:56 2020 from localhost
[user1@server ~]$

##24.3 パスワードなしでログインする方法

ユーザの作成
[root@server ~]# useradd user1
作成したユーザの確認
[root@server ~]# id user1
uid=1000(user1) gid=1000(user1) groups=1000(user1)
shadowファイルの確認
[root@server ~]# cat /etc/shadow|grep user1
user1:!!:18633:0:99999:7:::
パスワード削除
[root@server ~]# passwd -d user1
ユーザー user1 のパスワードを削除。
passwd: 成功
shadowファイルの確認
[root@server ~]# cat /etc/shadow|grep user1
user1::18633:0:99999:7:::
sshd_config編集
[root@server ~]# diff -Nur /etc/ssh/sshd_config.org /etc/ssh/sshd_config
--- /etc/ssh/sshd_config.org    2021-01-06 19:25:54.712678519 +0900
+++ /etc/ssh/sshd_config        2021-01-06 19:26:07.111745867 +0900
@@ -62,7 +62,7 @@
 # To disable tunneled clear text passwords, change to no here!
 #PasswordAuthentication yes
 ## mod by kaki
-PermitEmptyPasswords no
+PermitEmptyPasswords yes
 PasswordAuthentication yes
sshd再起動
[root@server ~]# systemctl restart sshd

sshでログインしてみます。
パスワードを求められることなく、localhostにログインできることがわかります。

実行結果
[root@server ~]# ssh localhost -l user1
[user1@server ~]$

#25 ネットワークトラブル時に使うコマンド

ipコマンド
[root@server ~]# ip -s link show dev ens33
2: ens33: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc pfifo_fast state UP mode DEFAULT group default qlen 1000
    link/ether 00:0c:29:da:26:ce brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
    RX: bytes  packets  errors  dropped overrun mcast
    76438      932      0       0       0       0
    TX: bytes  packets  errors  dropped carrier collsns
    118570     613      0       0       0       0
ethtoolコマンド
[root@server ~]# ethtool -S ens33
NIC statistics:
     rx_packets: 1149
     tx_packets: 763
     rx_bytes: 98667
     tx_bytes: 127998
     rx_broadcast: 0
     tx_broadcast: 0
     rx_multicast: 0
     tx_multicast: 0
     rx_errors: 0
     tx_errors: 0
     tx_dropped: 0
     multicast: 0
     collisions: 0
     rx_length_errors: 0
     rx_over_errors: 0
     rx_crc_errors: 0
     rx_frame_errors: 0
     rx_no_buffer_count: 0
     rx_missed_errors: 0
     tx_aborted_errors: 0
     tx_carrier_errors: 0
     tx_fifo_errors: 0
     tx_heartbeat_errors: 0
     tx_window_errors: 0
     tx_abort_late_coll: 0
     tx_deferred_ok: 0
     tx_single_coll_ok: 0
     tx_multi_coll_ok: 0
     tx_timeout_count: 0
     tx_restart_queue: 0
     rx_long_length_errors: 0
     rx_short_length_errors: 0
     rx_align_errors: 0
     tx_tcp_seg_good: 9
     tx_tcp_seg_failed: 0
     rx_flow_control_xon: 0
     rx_flow_control_xoff: 0
     tx_flow_control_xon: 0
     tx_flow_control_xoff: 0
     rx_long_byte_count: 98667
     rx_csum_offload_good: 1009
     rx_csum_offload_errors: 0
     alloc_rx_buff_failed: 0
     tx_smbus: 0
     rx_smbus: 0
     dropped_smbus: 0

#X 参考情報
ipコマンド チートシート
逆引きシェルスクリプト
Linuxコマンドでテキストデータを自在に操る
正規表現
正規表現
date コマンド

27
39
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
27
39

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?