1
2

More than 3 years have passed since last update.

SystemTapの使い方(その2)

Last updated at Posted at 2019-10-26

1 はじめに

systemtapの使い方の続編です。

インストール方法やその他の使い方は、下記を参照ください。
SystemTapの使い方
SystemTapの使い方(グルモード編)
SystemTapの使い方(User-Space Probing)
SystemTapの使い方(tapset編)

本記事の説明は、説明を簡単にするため、すべてbeginプローブ内でスクリプトを実行しました。
本記事の説明は、begin以外のendプローブ内や本体の部分でも実行できます。

2 環境

VMware Workstation 14 Playerで作成した仮想マシンを使用しました。
仮想マシンのOS版数は以下のとりです。

OS版数
[root@server ~]# cat /etc/redhat-release
CentOS Linux release 7.6.1810 (Core)

[root@server ~]# uname -r
3.10.0-957.el7.x86_64

3 連想配列(Associative arrays)の使い方

連想配列とは、添え字にスカラー数値以外のデータ型(文字列型等)も使用できる配列のことです。
SystemTapの連想配列の構文は、配列名[インデックス]になります。
さらに、インデックスはカンマ区切りで最大9個までの値を指定できます。
たとえば、test["Hello"]foo[1,2,3,4,5,6,7,8,9]のような配列を定義することができます。

3.1 連想配列への値の代入方法、参照方法

配列testに10、配列fooに20を代入します。
そして、代入した値を表示してみます。

サンプル
[root@server ~]# cat tp.stp
#!/usr/bin/stap
global test
global foo

probe begin
{
  test["Hello"] = 10
  foo[1,2,3,4,5,6,7,8,9] = 20

  printf("test=%d,foo=%d\n",test["Hello"], foo[1,2,3,4,5,6,7,8,9])
  delete test
  exit()
}
実行結果
[root@server ~]# stap tp.stp
test=10,foo=20

3.2 連想値(associated value)のインクリメント、デクリメント

配列testに10、配列fooに20を代入します。
次に、testは1インクリメント、fooは1デクリメントします。
そして、連想値を表示してみます。

サンプル
[root@server ~]# cat tp.stp
#!/usr/bin/stap
global test
global foo

probe begin
{
  test["Hello"] = 10
  foo[1,2,3,4,5,6,7,8,9] = 20
  printf("test=%d,foo=%d\n",test["Hello"], foo[1,2,3,4,5,6,7,8,9])

  test["Hello"] ++
  foo[1,2,3,4,5,6,7,8,9] --
  printf("test=%d,foo=%d\n",test["Hello"], foo[1,2,3,4,5,6,7,8,9])

  delete test
  exit()
}
実行結果
[root@server ~]# stap tp.stp
test=10,foo=20
test=11,foo=19

3.3 繰り返しの使い方(foreach)

サンプル
[root@server ~]# cat tp.stp
#!/usr/bin/stap
global test

probe begin
{
  test[1, "Hello"] = 30
  test[2, "Hello"] = 10
  test[3, "Hello"] = 20

  foreach ([a,b] in test) {
    printf("a=%d,b=%s,test=%d\n",a,b,test[a,b])
  }

  delete test
  exit()
}
実行結果
[root@server ~]# stap tp.stp
a=1,b=Hello,test=30
a=2,b=Hello,test=10
a=3,b=Hello,test=20

3.4 繰り返しの使い方(降順に表示する方法)

配列testの第1インデックスをキーに降順に連想値を表示してみます。
降順に表示するため、[a,b][a-,b]に変更します。

サンプル(その1)
[root@server ~]# cat tp.stp
#!/usr/bin/stap
global test

probe begin
{
  test[1, "Hello"] = 30
  test[2, "Hello"] = 10
  test[3, "Hello"] = 20

  foreach ([a-,b] in test) {
    printf("a=%d,b=%s,test=%d\n",a,b,test[a,b])
  }

  delete test
  exit()
}
実行結果
[root@server ~]# stap tp.stp
a=3,b=Hello,test=20
a=2,b=Hello,test=10
a=1,b=Hello,test=30

今度は、配列testの連想値をキーに降順に連想値を表示してみます。
降順に表示するため、testtest-に変更します。

サンプル(その2)
[root@server ~]# cat tp.stp
#!/usr/bin/stap
global test

probe begin
{
  test[1, "Hello"] = 30
  test[2, "Hello"] = 10
  test[3, "Hello"] = 20

  foreach ([a,b] in test-) {
    printf("a=%d,b=%s,test=%d\n",a,b,test[a,b])
  }

  delete test
  exit()
}
実行結果
[root@server ~]# stap tp.stp
a=1,b=Hello,test=30
a=3,b=Hello,test=20
a=2,b=Hello,test=10

3.5 連想配列がキーを持つかどうかを判定する方法

サンプル
[root@server ~]# cat tp.stp
#!/usr/bin/stap
global test

probe begin
{
  test[1, "Hello"] = 30
  test[2, "Hello"] = 10
  test[3, "Hello"] = 20

  if([1,"Hello"] in test)
    printf("1000\n")
  if([2,"Hello"] in test)
    printf("2000\n")
  if([3,"Hello"] in test)
    printf("3000\n")

  delete test
  exit()
}
実行結果
[root@server ~]# stap tp.stp
1000
2000
3000

4 統計集計 (Statistical Aggregates) の使い方

統計集計に値を追加するには、演算子<<<を使用します。

4.1 個数を求める方法(@count)

配列testに10を代入してみます。

スクリプト(個数が1個の場合)
[root@server ~]# cat tp.stp
#!/usr/bin/stap
global test

probe begin
{
  test[100] <<< 10
  printf("count=%d\n", @count(test[100]))
  delete test
  exit()
}
実行結果
[root@server ~]# stap tp.stp
count=1

配列testに10と20を代入してみます。

スクリプト(個数が2個の場合)
[root@server ~]# cat tp.stp
#!/usr/bin/stap
global test

probe begin
{
  test[100] <<< 10
  test[100] <<< 20
  printf("count=%d\n", @count(test[100]))
  delete test
  exit()
}
実行結果
[root@server ~]# stap tp.stp
count=2

4.2 最小(@min)、最大(@max)、平均(@avg)、合計(@sum)、を求める方法

スクリプト
[root@server ~]# cat tp.stp
#!/usr/bin/stap
global test

probe begin
{
  test["hello"] <<< 10
  test["hello"] <<< 20
  test["hello"] <<< 30

  printf("count=%d,min=%d,max=%d,avg=%d,sum=%d\n",
        @count(test["hello"]),
        @min(test["hello"]),
        @max(test["hello"]),
        @avg(test["hello"]),
        @sum(test["hello"])
  )
  delete test
  exit()
}
実行結果
[root@server ~]# stap tp.stp
count=3,min=10,max=30,avg=20,sum=60

5 ヒストグラフの描き方( Histogram extractors)

ヒストグラムの書き方を以下に示します。

5.1 hist_linearの使い方(@hist_linear)

スクリプト
[root@server ~]# cat tp.stp
#!/usr/bin/stap
global test

probe begin
{
  test <<< 100
  test <<< 110
  test <<< 700
  print(@hist_linear(test, 0, 1000, 50))
  delete test
  exit()
}
実行結果
[root@server ~]# stap tp.stp
value |-------------------------------------------------- count
    0 |                                                   0
   50 |                                                   0
  100 |@@                                                 2
  150 |                                                   0
  200 |                                                   0
      ~
  600 |                                                   0
  650 |                                                   0
  700 |@                                                  1
  750 |                                                   0
  800 |                                                   0

5.2 hist_logの使い方(@hist_log)

スクリプト
[root@server ~]# cat tp.stp
#!/usr/bin/stap
global test

probe begin
{
  test <<< 100
  test <<< 110
  test <<< 700
  print(@hist_log(test))
  delete test
  exit()
}
実行結果
[root@server ~]# stap tp.stp
value |-------------------------------------------------- count
   16 |                                                   0
   32 |                                                   0
   64 |@@                                                 2
  128 |                                                   0
  256 |                                                   0
  512 |@                                                  1
 1024 |                                                   0
 2048 |                                                   0

Z 参考情報

3.5. SYSTEMTAP でのアレイ演算
SystemTap Language Reference
mmitouの日記
SystemTap 3.2 SystemTap Beginners Guide

1
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
2