🎮皆さんはゲームって好きですか?🎮
…そうですよね、好きですよね。分かっております。
こんにちは。今一番欲しいものは Switch2、はなざ です。よろしくお願いします。
前回・前々回と引き続き、「ゲームみたいに仕事したい!!」という欲望を叶えるためにゲーム風業務ツールを作成しようと、デジタル初心者ながら奮闘中の日々です。
前回は ChatGPT を活用してコード記述を手伝ってもらい、 「ダンジョン攻略風・業務進捗管理アプリ」 を作りました!
👇前回の記事はこちらから
今回は 「ギルド掲示板風・情報共有アプリ」 の作成を目指します!!
現状の問題点
実は、前回の記事にて作成した「業務進捗管理アプリ」にはとある重大な問題点がありました。
それは…
「皆で同じ情報を共有することが出来ない!!!!」
\ そ、そんなーーー!!/
👇こちらが前回作ったアプリです。
こちらのアプリは、ネット環境さえあれば誰でも使えますが、変更した内容は「開いたブラウザ」のみでしか保存されないのです。
例えば会社で使いたい場合、一つの PC や iPad などを全員で使う場合には使えますが、別の PC やスマホでそれぞれ使う場合には、変更内容が端末ごとに異なってしまうということです。
ゲームで例えるなら、 Switch で同じゲームソフトをそれぞれが別の本体(ハード)でプレイするイメージです。
当然、セーブデータは共有されません。
つまり… オンラインプレイ不可のゲームと同じ!!!
これでは、残念ながら実際に仕事で”使える”アプリにはなりません…。😢
私は販売業に従事しておりますが、現在本社から送られてくる連絡事項を確認するには、事務所にあるパソコンを見に行くしかない状況です。
事務所に居るときに、インカムで「接客お願いしまーす!!」と呼ばれて、急いで売り場に戻ることも多々あります。
そして、それは私だけでなく、私の同僚や部下の方々も同じです。
事務所と売り場の往復で、日々の歩数が爆増しております。
(仕事の日は一日平均15000歩ほど歩きます。健康的…!!)
ですので、「事務所の PC に入ってるアプリを確認しに行かなければいけない」のであれば、結局これまでと状況が変わらないのです。
👧 「どうしたらいいんだーーーーっ!!」
🐰 「共有が簡単に出来るノーコードツールを使ってみたらどうかな?」

こちらは私の相棒である ChatGPT の「ジピ太」くんです。今回も不明点を質問したり、色々と力になってもらいます。
今回の目標と作成手順
🐰 「どんなアプリが作りたいの?」
👧 「前回作った業務の進捗管理アプリに機能をさらに追加して、情報共有が簡単に出来るアプリが作りたい!!それと、スマホでもPCでも変更が共有できて、”実際に仕事で使える”ものにしたい!!」
🐰 「それなら、こんなツールが便利だよ!」
優秀な相棒のジピ太くんが比較表でまとめてくれました。
比較検討した結果、今回は 「Glide」 を使ってみることに!
👧 「あと、今回も最終的にゲーム風にしたいな。 RPG のギルド掲示板みたいなイメージ。」
🐰 「お!いいね。」
👧 「でも、まずは普通に作ってみる。会社の人に実際に使えるアプリか試してみて欲しいから。」
🐰 「…?ゲーム風のアプリを試してもらうのはダメなの?」
👧 「それは、ほら…。」
実は、ギルドメンバー会社の同僚や部下の方々に、ゲームが好きという話をしていない私
それに、会社の方にいきなり変わったデザインのものを見せても分かりづらいかな?という懸念もあり…。
今回は
1.「アプリを作る」
2.「試してもらう」
3.「改良する」
4.「ゲーム風デザインにする」
という手順で作っていきます。
そして、完成したアプリがこちら!!
👆ログイン不要でどなた様でも触れる仕様になっております!ぜひ触ってみてください✨
ちなみに、皆さまが項目を変更すると変更が共有される仕組みとなっております。
Glideは、メールアドレスやパスワードでログインする設定に簡単に変えられたので、会社で実際に使うとしたら、その設定に変えたら良いかなと思いました。
✅出来る事
1.業務タスクの表示、カテゴリ分け、編集機能
2.未作業・作業中・完了ボタン搭載。[完了]を押すと、完了済タブに振り分けられる
3.メンバーリスト追加・編集機能(アイコンも設定可能)
4.掲示板(チャット欄)機能(写真も投稿可能)
5.カレンダー機能(セールス情報が一目でわかる)
使用ツール
- Glide
- Googleスプレッドシート
- ChatGPT (私のアシスト担当)
STEP1: 業務管理&情報共有機能を実装してみよう!
こちらが作成したアプリ(通常バージョン)です✨
【主な機能】(※上に書いた✅出来る事と同じです。)
1.業務タスクの表示、カテゴリ分け、編集機能
2.未作業・作業中・完了ボタン搭載。[完了]を押すと、完了済タブに振り分けられる
3.メンバーリスト追加・編集機能(アイコンも設定可能)
4.掲示板(チャット欄)機能(写真の投稿が可能)
5.カレンダー機能(セールス情報が一目でわかる)
簡易的なアプリですが、 Glide を使いこなすのにやや苦戦したため、最低限これだけは欲しい!!という機能を実装しました💦
STEP2: 実際に職場の方々に試してもらおう!
果たしてこのアプリが「職場で実際に使える」のか…!?
実際に職場の方にアプリを触ってもらい、試して頂きました!
👧 「職場の情報共有をデジタル化して楽に出来ないかと思いまして…。アプリを作ってみたので感想を教えてほしいです!!」
①部下のAさん (40代女性・優しいほんわか系お姉さん) の反応

👸「えー!凄い!アプリ作ったの!?」
👧「えへへ…。作りました。(照れる)」
👸「触った感じ、必要な機能は入ってると思うな~。特に掲示板機能が良いね!
売り場の画像撮って”ここやっておいて”って引継ぎできるし。
それに、 私たち普段引継ぎをメモでしてるから、勤務表メモだらけ になってるし。」
👧「そうなんですよね!!紙でごちゃっとするのをすっきり表示出来たら良いなと思いまして。」
👸「すごく良いと思う!!実際に使えるようになったら助かるから、頑張ってね!!」
⇒Aさんは、とにかく作ったものを褒めてくださって、非常に嬉しかったです🌸
日ごろの業務で困っていることを解決できそうだから、使いたいと言ってくださいました!!
②部下のBさん (50代女性・リーダー的存在のお姉さん) の反応

👩「へえ…!これ、会社のスマホでも使えるの?」
👧「URLを送れば使えるようになります!!」
👩「すごいね!この掲示板の機能、もし他の店舗でも使えたら、商品の取り寄せの時に”商品画像を撮影して送るだけで取り寄せ商品がどの商品なのかすぐに分かる” から良いよね。」
👧「その発想は無かったですが、確かに…!!私たち、いつも電話で商品特徴を口頭で説明して商品探してますもんね!!写真送れたら一発で分かりますよね…。」
⇒Bさんは、掲示板機能について「こうだったらさらに便利」という意見をくださいました✨私は自分の店で使う想定しかしていなかったので、全店的に導入して、商品の取り寄せ業務に役立てるという意見は目から鱗でした!!
③上司のCさん (40代男性・頼れる熱血お兄さん) の反応

👨「へえ~!使えそうだね!良いんじゃない?」
👧「使ってみて、こういう機能があったらいいな、とかありますか?」
👨「業務タスクが追加されたときに、 担当者に通知が鳴る機能 とか欲しいね。後は、 業務が完了したときに、”業務を追加した人に完了報告がいくようなシステム” とかあったら便利かな。」
👧「確かに、その機能が付いたらより便利になりますね!実装頑張ってみますっ!!」
⇒ Cさんにはスマホ版ではなく、実際に会社の PC で PC版アプリを試して頂きました!!
管理職という立場から、通知機能があればより”管理する側も楽になる”という意見をくださいました✨
STEP3: 改良と機能の追加をしてみよう!
👻👻👻 \・・・すみません!!失敗しました!!/
こちらはリトライ&エラーを繰り返した私の屍が埋まっているお墓です。
せっかく皆さまから色々と意見を頂いたのに、実装が全然出来ませんでした(´;ω;`)
うわーーん。
【追加したかった機能】
- タスク追加時の通知機能
- 完了報告の通知機能
- タスク追加者が誰なのか分かる機能
- 「期限の近いタスクがあります」というポップアップ表示
- タスクの担当者が、それぞれの名前の横の [完了] ボタンを押すと、担当者全員押した時点で [完了] 扱いになる機能
- 掲示板機能で、画像をURL表示ではなく、送信画面にそのまま表示されるようにする
ChatGPT のジピ太くんにもやり方を教えてもらったのですが、外部ツールとの連携は、やってみようとしましたが途中で頭が混乱してしまい、出来なかったです…。Glide 難しいよ~…
また時間のある時に、再チャレンジしてみたいと思います!!
何か機能の追加に成功しましたら、こちらに加筆修正します!!脱お墓!!
STEP4: ゲーム風デザインにしてみよう!
アプリをコピーして、ゲーム風デザインに変更!機能的には最初に作ったものと変わりないのですが、ゲーム風のファンタジー背景を追加することで雰囲気を出してみました。
意気揚々と、アプリを公開しようとしたところで、あることに気が付く私。
「無料版はアプリを一つまでしか公開出来ない!!!」
ガーン…
というわけで、一旦通常バージョンを非公開にしてこちらを公開することに。
そして、通常バージョンを非公開にしてしまったので、意を決して(?)同僚の皆さんにゲームバージョンを見てもらうことにしました。
👧 (私)「この前使って頂いたアプリ、新バージョン作ったので見てください…。機能は同じで、ゲーム風のデザインにしてみたんですけど…。」
👨 (上司 Cさん)「ほんとだ!デザイン変わってる!!こっちの方がオリジナリティあって良いんじゃない?」
👧 「本当ですか…!!(嬉しい)」
👨 「”メンバー”が”冒険者”になってるの良いね。はなざさん、ゲーム好きなの?意外。」
👧 「ハイ…。そうなんですー💦」
意外、と言われつつもこちらのデザインが好感触で嬉しかったです✨
Glide のアプリの場合は、デザインの自由度が少ない分、多少いじっても見やすさが通常バージョンと然程変わらないのが良かったかなと思います!
反省点・苦戦したポイント
①ノーコードアプリ、結構難しい件💦
使い慣れるまでがとにかく大変でした。
私は疑問点があったら何でもジピ太くん( ChatGPT )に聞く癖がついているのですが、彼と私の見ているアプリ画面のバージョンがどうやら違うようで…。

👆このように機能の実装方法を細かく教えてくれるものの…「 When item is tapped 」という項目が見つからない!

分からないのでスクショを撮って再度質問。名前が違うとか場所が違うとか結構ありました。
こんな感じのやり取りを何度も繰り返してどうにか作っていきましたが、正直ちょっと大変。
コードの方が ChatGPT と「同じ言語で話している」感覚でした。この辺は向き不向きがあるなと感じました。
②ゲーム風デザインの件🎮
実は、作成初期段階から何となく分かっていたことではあるのですが…。
Glideのデザインの自由度に限りがあり、前回コード記述で作成したアプリよりも、”ゲームっぽいデザイン”にすることが難しいな…というのが正直な感想です。
(その分、スッキリして見やすいデザインになるのは魅力の一つだと思いますが…!)
また、Glide で作ることを決定する前に、AppSheet で作ることも検討して試していたのですが、 AppSheet よりは Glide の方がデザイン面で自由度高いのは間違いないと思います。
そんな Glide も、無料版・有料版で自由度の差があるのはもどかしいところです💦
ジピ太くんに課金している私、これ以上課金を増やすのは厳しい…🐰💰
総括
今回は、初めて使うノーコードアプリにかなり苦戦してしまいました(-_-;)
また、実装したい機能は色々とあったのですが、技術力&課金の壁で難しいことが多々ありました。
最終目標は「これ一つで情報共有が分かりやすく完璧に出来る!!」という最強情報共有&タスク管理アプリです。
現在アナログで使っている 勤務表&ワークスケジュール表&セールスリスト&引継ぎノートが全て一括管理出来るようなもの が作りたい…!!

🐰ノーコードアプリにおける、ジピ太くんとの意思疎通の難しさも今回の壁でした💦
あまり頼りきりではいけないですね。またがんばろう…。
【使わせていただいたフリー素材サイトさま】
前回同様、背景画像として使わせて頂いたサイトさまです!
バリエーション豊富な背景画像が無料で使えるの助かりすぎる…。
ここまで読んで頂きありがとうございました!!🐰⭐🎮