子育てエンジニア AdventCalender2016 の最終日です。
最終日にふさわしいか内容かどうかは別として、私自身のことを書いていきます。
#自分の子育て環境
私、妻、娘(幼稚園の年長)、息子(幼稚園の年少)の4人家族です。
仕事はリモートワーク可能ですが、基本的には家では作業しません。
#子供はいつまでも子供じゃない
仕事を続ける上でやらないといけないこと、やりたいこと、たくさんあると思います。
ただ、私が気をつけているのは、子供が子供でいるのは、今しかないということです。
正直なところ、仕事上で負債を背負っている部分はあるかもしれません。
今しかできない仕事もありますが、今しかできない子供との時間は、本当に今しかありません。
#普段の生活
子供たちと過ごす普段の生活を描いてみます
##幼稚園まで一緒に通う
娘が年少さんになって半年くらい経った時に、サラリーマンを辞めました。
これは別に娘と幼稚園に通うためにサラリーマンを辞めたわけではありません。
ただ、サラリーマンを辞めて時間が比較的コントロールできるようになったので、
一緒に幼稚園まで通うようになりました。
それから2年、朝早い時間に打ち合わせ等がない限りは、家族みんなでお話をしながら幼稚園に通うのが日課になっています。
##お風呂に一緒に入る
基本的に、18時半過ぎには家に着くように帰ります。
お家に着いたら、まずお風呂。
子供たちをお風呂に入れるのは、基本的に私の役目です。
もちろん、仕事でお風呂に一緒に入られない日もありますが、そんな日は週に1日あるかないか。
ほぼ毎日子供たちとお風呂に入っています。
お風呂では、幼稚園で何をして遊んだとか、そんなことをやっています。
妻は夕飯の準備をしています。
##夕飯を一緒に食べる
お風呂から上がったら、家族みんなで夕飯を食べます。
基本的には毎日家族で夕飯を食べます。
一家団欒。
##子供たちと遊ぶ
寝る時間までの間、ほんの少しですが子供たちと遊びます。
すごろくやったり、ゲームしたり。
##子供たちと寝る
基本、21時には子供たちと一緒に就寝します。
最初の頃は、子供たちを寝かしつけた後に起きて、勉強の時間に充てたりました。
ただ、子供たちの寝つきが悪いと1時間以上は寝てくれないことがあったり、
いざ子供たちが寝ても、自分も眠かったりして、どちらかというとそのまま寝ちゃうことが多かったです。
ですので、無理に起きることは辞めました。
子供たちと一緒に寝ます。その代わり、朝起きるのは早いです。
#仕事のこと
夜9時には寝てしまうので、朝は4時半に起きます。
場合によっては3時半や4時に起きることがありますが、だいたい4時半くらいです。
5時から8時までが最初の仕事タイムです。
その後、朝ごはんを食べて、前述の通り、子供たちと幼稚園に行った後、作業をするコワーキングスペースに向かいます。
10時から17時まで、コワーキングスペースで仕事します。
18時半頃帰宅し、後は前述の通り、お風呂や夕飯を子供たちと共にします。
#できることを無理せずに
子供たちとこのような生活ができるのは、小学生の低学年くらいまでだと思うので、
せいぜい後5年くらいだと思っています。
その後は子供たちの世界もどんどん膨らんで、親と一緒に過ごす時間は少しずつ減っていくでしょう。
できることを無理せずにやっていこうと思っています。
以上、子育てエンジニア AdventCalender2016は、これで終わりです。