LoginSignup
6
11

More than 3 years have passed since last update.

Trelloを愛して3年目

Last updated at Posted at 2020-03-15

今さらだけど!

チケット管理ツール「Trello」の紹介です。
Trello.gif

チケット管理とは

そもそもチケット管理ってなんでしょうか?
超絶ざっくり言うと、

 1. 作業をチケット化して、
 2. それを参照・更新して、
 3. 完了/破棄していく

このような流れで作業を分解していき、作業状態を可視化して、目的を達成する仕組み、です。

ちゃんと運用すれば、こんないい事があります。
個人では、

  • タスクの失念が減る。(とりあえずToDoにぶち込んでおけば安心)
  • それとは逆に、失念出来る。(今やることだけに集中できる)
  • 悩むが減り、考えるに集中できる。(頭の中のものをアウトプットするにマッチしてる)
  • 達成感を得やすくなり、楽しくなる

チームでは、

  • 誰が何をやっているのか分からない状態をなくす
  • ゆえに、競争も生まれやすくなる。

fun.png

つまり、人生が楽しくなります。(談:チケット信者)
人生変わったといっても良いです。今すぐ入信しなさい。さすれば…(略)
ツールだからと侮ることなかれ、です。

「Trello」使ってます

それをサポートするツールは山ほどありますが、僕は、「Trello」を利用してます。
その理由は以下の通りで、特に4つ目までが大きなポイントですね。

  • とにかく動きが軽快   チケット管理ツールの中で一番早く感じる。
  • やっていて楽しい    かんばん形式だから達成感を強く感じる。
  • 無料          無料でも充分なほど使える。
  • カスタマイズできる   標準+Chrome拡張機能で大抵のことはできる。
  • スマホでも更新可能   移動中に便利。
  • 機能拡張が活発     知らない間に出来る事がめちゃ増えている。

ただし、次の要件が入ってくるなら、違うツールが良いかもしれません。
ここは自分が十分に試せていないので、なんとも言えません。。。

  • 4人以上のチームでの作業
    • (危惧)カンバンだとボードが多くて、カオス&動作が重くなるかもしれない。
    • (対策1)「カードを検索」で人でフィルタリングして表示できる。
    • (対策2)重くなってきたら、不要なカードをアーカイブして軽量化する。
  • タスク間の関連づけは必須!という場合
    • 標準だとタスク間の紐づけはできないのです。
    • ただし、Power-UP(標準の拡張ツールみたいなもの)で、親子関係は設定できるみたい。
  • Gitとの連携
  • Wikiが欲しい!
    • Wikiがないんですよね、標準機能で…
    • なので、別のボード*1を作ってしまえば、いいかも。
      ※1 ボード チケット=タスクとしたら、ボード=プロジェクトみたいな感じです。
            階層的には、ボード → リスト → チケット です。ま、使ってみて!

ちなみに、最近では別のツール「Notion」と迷いつつも、サクサクさで本当に微妙に
Trelloが上回った結果、Trelloを使い続けています。あと、積年の愛ゆえに。。。

こんな感じで使ってます(2020/3/15時点)

僕のプライベートの使い方を晒します。
ここからは人によって変わるので、色々と触ってみて自分にあったやり方を探検してください。

ボードはこんな感じ

image-20200315155311008.png
 ボードはあんまり作らないです。
 年度で変えていくボード、友達と共有するボード、めちゃ汚してよいボード、くらいです。

リストはこんな感じ

image-20200315155414052.png

  • WantToDo:「やりたいこと」を貯めるとこ
    • 年始は、「2020やりたいことピックアップ」チケット内でチェックリストで登録していく
    • 途中で思いついたこととか、上記チェックリストをチケット化していく。
    • とても溢れやすい…ので、適度にアーカイブかWaitingに移動していく方が良い。
  • ThisWeek:「今週やること」を貯めるとこ
    • 最近、タイトルをWorkingから変えてみた。 WantToDoから移動させてずっとWorkingに留まるのを防止したかったので、 時期を明確にするという意味で。
  • Waiting:「時が来るのを待っていること」を貯めるとこ
    • 時が解決してくれるもの、ある程度やったけど気持ちが再燃するのを待つものなど
  • Done[m月]:「完了したこと」を貯めるとこ
    • ここに移動する時がやっぱり一番楽しい。
    • 月ごとに分けているのは、視認性の良さのためと、
      チケットが多いと軽快さがなくなるので、一定の単位で簡単にアーカイブしていくためです。
  • 後で読むもの:「なんか読みたい記事とか本」を貯めるとこ
    • これだけカテゴリが違うけど、WantToDoを少なくするためにやってます。

思い切ってなくしたのは、「Cancel」です。
理由は単純で、そこに溜まってくのは気分を害するからです(笑)

なお、この仕組みは毎年変わってます(笑)

拡張機能

通常拡張機能

昔はGOLD会員だったのですが、今は通常なのでPower-UP機能は1つしか選べません。
多数ある中でも今ではこれを使ってます。

  • Cronofy:カレンダーと同期する
     他にもカレンダー同期あるようですが、リアルタイムとかでこれが一番使いやすかった。

ちなみに、一番最初は、「カードエイジング」というのを利用していました。
見ての通り、更新しないとどんどんチケットがボロボロになっていきます(笑)
無駄に更新することになり、疲れてやめました(笑)
image-20200315135651828.png

Chrome拡張機能

こっちもばんばん出るので追うのは大変です。ありがたい!
色々と入れると競合とか起こるものも当然あるようです。

超使ってる:SS
  • Card Color Titles for Trello
     チケットに表示されるラベルに文字を入れてくれる。
    「色覚バリアフリーモードを無効化」しないとごちゃつく。
使ってるけどなくても困らない:A
  • Trello Card Numbers
     チケットに番号を付与してくれる。チケットの紐づけできたら必須だが。
  • Elegantt
     一人だとガントとかみないし、UIが好きじゃない。
やめた:B
  • Next Step for Trello
     チェックリストをボード画面でも表示する。チケットの幅が広がるのでやめた。
  • Planyway
     途中まで良かったけど、有料なのね。
  • Agile SCRUM for Trello boards
     主にチケット上の進捗を色で表現するために利用してたけど、
     このせいでTrelloの反応が遅くなってイライラしたので停止させた。

ちなみに、自分の挙動からカードの自動化をしてくれる機能もできたみたい。
ちょっとやってみよう。

最後に言いたいこと

「Trello」で本当に物事が楽になりました。
これ、お金払っても良いかな、って思い始めてきました。

騙されたと思って、ぜひ触ってみてほしいです。

6
11
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
6
11