LoginSignup
1
0

More than 3 years have passed since last update.

E資格取得してからのお話(やるぞ系)

Posted at

0. はじめに

機械学習エンジニアパダワンなるぞって話をしてから、長い時間を費やした。。。
が、ついにE資格を無事に取得できました!ので、ここで一旦アウトプットします。

1.E資格取得の話

E資格取得で必要なことは、認定講座を受けること
これが非常にハードル(特に金銭的)が高いのです。。。
なんとか会社でアピールしたら認められて、受講できました。

学んだこと

学習したコンテンツを手法を交えて図示するとこんな感じ。
なかなかのボリュームです。手を動かせる講座だったので、飽きずに楽しめた。← 超大事!

image.png

また、機械学習ライブラリを利用しながら、学習したため、
そこそこ実務に近い感じにはなったかな?という感想です。
※E資格では機械学習ライブラリはほぼ利用しないのです…。
https://paperswithcode.com/trends
image.png

受けてよかったこと

  • AI(主にDL)の理論に対する障壁が軽減した。

    • 記事読んでも分からない用語がずらり…だから見ない。が少なくなった。 わかると楽しい ⇒ だからやると更に分かるようになる。
  • お尻に火が付いた。

    • 現場:エクセルで疲弊 vs 研修:AI
    • 淡々と2017年の手法は古い手法ですからねー、っていわれる。
    • 講師は社会人3-4年目の方
  • 相談相手ができた。

勉強時間

こんなに時間をかけたの久しぶり。
①を除いても、120時間弱。「時間はすべてを制す」スタンス健在。
落ちる恐怖と事前情報(AIの最高峰の試験)ゆえに、過剰にやり過ぎた感じはする。

  • ① 11月中旬~12月中旬:指定カリキュラム受講(6.5時間×20日)
  • ② 正月:引きこもってひたすら勉強(毎日6時間以上)
  • ③ 1月~受験当日:土日に集中して勉強(1中~末さぼり気味)

E資格勉強.jpg

学習したもの

①→②→③→④の順を1回やって、あとは①→③→④をひたすら回した。
③の黒本は3周した(=過学習の説)。
どうしても覚えられなかったLSTMとGRUの構造は、最終週毎日手書きして友達になれた。

  • ① 指定カリキュラムの理論部分/ノート:★★★★
    • まとまっているので、こちらをベースに。ノートに④情報を追記してく。
    • プログラム部分は、ほぼ見てない。今後はこちらを参考に、実装してきたい。
  • ② ゼロ作①/②:★★★
    • 両方大事だけど、①の逆伝搬は特に。逆伝搬より前はさっと遠して読む程度。
  • ③ 黒本(ディープラーニグE資格問題集):★★★★
    • こんなに解説がためになるのは初めてかもしれない。
    • まんま同じ問題あり。これをやらずにE資格を受験するのは、まず選ぶ学習データを間違えてる!!
  • ④ ネット記事(主にQiita):★★★
    • 各種手法の解説記事が沢山あるので、そちらで理解深める。
    • 特に論文解説の記事などは分かりやすくなってるので、原文よりもこっち派。感謝!
  • ⑤ 最近の動向(Twitter):★
    • 時事問題もあるかもって思っていたが、最近のはなかった。

2.個人でこれから

2021.4~SIGNATEやり始め。
※kaggleと迷ったけど、SIGNATEの方が日本的UIで好き。ただそれだけ。
 フォーラム?といったディスカッションは、kaggleの方がいいのかも?

まだまだ超初心者です。でも、「Intermediate」に即日なれた!!やったね。
※やる気を起こす、こういうバッジ制度を会社でも導入したいな~。自作でもいいからこういうシステムを構築してきたい。

image.png

Raspberry Piで遊ぶ
Raspberryのエッジコンピュータを利用した画像認識をやってみる。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0