はじめに
FinOps活動を行っていくなかで、体系的に見直したいという想いがあり、本記事を作成しました。2025年9月時点までのアップデートを取り込みつつ、自分が考えたことのメモを記載しています。
AWSにおけるFinOps
AWSではクラウド財務管理(CFM)というフレームワークがあります。
CFMは観察、節約、計画、運用という4つの柱で構成されています。本記事では各柱について概要レベルで触れつつ、現場ではどう取り入れていったら良いかについて記載していければと思っています。
観察
観察では、クラウドのコスト可視化、分析を行います。
コスト可視化はSaaSの導入やCost Explorerの活用などを通じて実践している組織は多いのではないかと思われます。ただ可視化するだけではなく、日々の運用のなかで見直し、具体的に"どこに""どれだけ"コストがかかっているかを詳細に分析することで、より迅速に効果的な手を打つことができます。また、可視化、分析を推進する上でのポイントとして、組織における管理会計の単位を意識することが重要だと感じています。管理会計の単位としては、時間単位(月、日、年)、組織単位(部門、課、製品など)が挙げられます。
- 可視化に使えるツール
AWSが提供しているツールの場合はCost Explorerやデータエクスポートが該当します。現在はデータエクスポートからQuickSightのダッシュボードを簡単にデプロイできるように進化しています。最初はCost and Usage Dashboard(CUD)と Cloud Intelligence Dashboards(CUDOS)を参考にしながら自社に合ったダッシュボード育てていくという方法がよさそうに思えました。可視化ツールについてはヒアリングしながら現場メンバーにとって可視化ツールは使いやすいか、ビジネスチームはどの粒度(例えば部門、課、システムなど)でコストが確認したいのか、などを確認すると良いと思います。可視化ツールが自社と合っていなければ使われなくなり、最適化から足が遠のいてしまいます。 - コストに関する詳細なデータの取得に役立つ機能
分割コスト配分データを有効化することにより、ECSやEKSにおいてコンテナレベルでコストを可視化可能です。ただし、コストと使用状況レポート(CUR)*1のみで使用可能であり、Cost Explorerでは使用できないのでご注意ください。 - 分析軸の設定に役立つ機能
AWSリソースにタグを設定することで、さまざまな断面でのコストの確認が可能です。タグの付与漏れが発生しないように、タグポリシーの設定やAWS Configなどによるチェックとタグ付与などをあわせて検討する必要があります。
節約
節約では、実際にリソースの削除など行いながらコストの最適化を行っていきます。
可視化したコストのデータや、ツールが提案するコスト最適化案を基に、自分たちの組織におけるインパクトと最適化に必要なコストのバランスを見て優先順位をつけて取り組んでいくことになると思います。
- コスト最適化案を打ち出してくれるツール
- CostOptimizationHub
AWSではコスト最適化のためにどんなアクションをとるべきか提案してくれるCostOptimizationHubがあります。CostOptimization Hubでは「アイドル状態または未使用のリソースを停止」、「適切なサイズ設定」、「Savings Plansを購入」などの推奨アクションと推奨アクションを実行した際のコスト削減額を示してくれます。特に個人的に嬉しいポイントとしては、「リソースの再起動は必要か」、「ロールバックは可能か」というフィルタリングが存在することです。再起動しなくても取り組める、ロールバックができるという安心感がコスト最適化のハードルをぐっと下げてくれる気がします。 - AWS Compute Optimizer
EC2インスタンス、Auto ScalingなどいくつかのAWSリソースについて分析し、最適なものを推奨してくれます。インスタンスタイプの変更についてはRIやSaving Plansと並行して検討することになると思われるので、有効化する一方で、リソースのスケジュール起動・停止などすぐコスト効果に跳ねる手段の検討を行うとよさそうです。
- CostOptimizationHub
計画・予測
将来の費用について計画・予測することで、予実のずれを把握し、ずれを振り返ることでコスト最適化や今後の予測精緻化をすることにつながります。
- 計画をするための料金見積りツール
既存のPricing Calculartorとは別に、請求とコスト管理コンソール上から「料金見積もりツール」が提供されています。既存のワークロードと似たような構成の場合における見積もりにも活用できます。 - 予実管理のためのツール
AWS Budgetを利用して、予算を設定することが可能です。また、複数の予算を監視するレポートを作成し、メールで配信することも可能です。
運用
クラウドに関する費用管理における運用プロセスやツールの最適化を行います。組織によって役割分担などは異なるかと思いますが、エンジニアチーム、財務チームなど各ステークホルダからのヒアリングを基に運用プロセスの最適化などを検討していくことが重要だと考えます。
- ガードレールの設定
機械学習系統のサービスなど、費用が高いサービスについては構築を禁止するなどの境界を定めることで、開発者の自由を一定程度許容しつつ、組織としてのガバナンスを担保するために必要です。Service Control Policy(SCP)やAWS Service Catalogなどを活用して実現することが可能です。
最後に
トップダウンで取り組んで一時的にコスト最適化がなされたとしても、文化が醸成されていなければコストはすぐにリバウンドしてしまいます。各ステークホルダと協業しながらプロセスに落とし込み、自動化し、ツールの周知・トレーニングの機会を設けていくという地道な取り組みが一番重要だと感じました。
各AWSサービスの値段変更などダイレクトなものだけではなく、Billingに関する機能自体も年々アップデートされており、AWS請求およびコスト管理MCPサーバーが2025年8月末に発表されました。各種アップデートも取り込みつつ、自社の組織構造・文化に合ったFinOps活動ができるようにしていきたいです。