30
22

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

GitHub ActionsでRailsのCIを実行して結果をslackに流す

Last updated at Posted at 2019-11-05

もうすぐ正式リリースされるgithub actionsを使ってRailsアプリのCIがそれっぽく組めたので紹介します。
できたyamlは最後に載せています。

ワークフロー構文のドキュメントはこちら。

2021/04 追記
actions/setup-rubyがアーカイブさたため、ruby/setup-rubyを使うように記事を修正しました。
また、その他バージョンアップなど細かな修正を行っています。

実行契機

PUSHの場合に実行します。
ただし、CIを回す必要がないREADMEやDockerfileなどのみ更新した時は動かしたくないのでpaths-ignoreで除外しています。

on:
  pull_request:
    paths-ignore:
      - README.md
      - docs/**
      - Dockerfile
      - docker-compose.yml

チェック内容

RSpecを使って自動テスト、Rubocopを使ってコードの静的解析、Brakemanを使って脆弱性チェックをしています。
一昔前であればrails_best_practiceも入れていたところですが、1年くらい開発が止まっているので外しました。
bundler-auditも昔は入れていましたがgithubがSecurity Alertsを出してくれるようになったので外しました。

3つのチェックをジョブを分けることで並列で実行しています。

jobs:
  rspec:
    ...
  rubocop:
    ...
  brakeman:
    ...

RSpec

実行マシンの設定

まず最初に実行マシンの設定をします。
実行環境には環境変数を3つ設定しています。
RAILS_ENVは言わずもがな。
DB_HOST、DB_PORTは環境変数で設定するとその値を使ってDB接続するようにconfig/database.ymlに記載しています。

2021/04時点でubuntu-latestは20.04になりました。20.04だとMySQL5.7系が正しく動作しないため18.04を指定しています。

  rspec:
    runs-on: ubuntu-18.04
    env:
      RAILS_ENV: test
      DB_HOST: 127.0.0.1
      DB_PORT: 33060

mysqlの設定

DB接続が必要なのでmysqlを立ち上げています。
servicesで立ち上げたコンテナにはホストサーバーからはlocalhostでアクセスできるようです。
ちなみに前述しているDB_HOST: 127.0.0.1DB_HOST: localhostと書いても良さそうですが、mysqlの仕様でlocalhostだとソケット通信しようとしてしまうので127.0.0.1と指定しています。
portはデフォルトで良かったのですが3306は使われているようでエラーになったので33060にしました。
テスト環境なのでroot/(パスワードなし)
BIND-ADDRESSを設定しないとホストサーバーから接続できないので注意です。
optionsではヘルスチェックを指定しています。

    services:
      db:
        image: mysql:5.7.27
        ports:
          - 33060:3306
        env:
          MYSQL_ALLOW_EMPTY_PASSWORD: yes
          BIND-ADDRESS: 0.0.0.0
        options: --health-cmd="mysqladmin ping" --health-interval=10s --health-timeout=5s --health-retries=3

setup ruby / apt-get

コードのチェックアウト、rubyやライブラリのインストールをします。
以前はactions/setup-rubyが使われていましたが、ruby/setup-rubyが正式版となったのでこちらを使いましょう。

    steps:
    - uses: actions/checkout@v2.3.4
    - name: Set up Ruby 2.7
      uses: ruby/setup-ruby@v1.68.0
      with:
        ruby-version: 2.7.2
        bundler-cache: true

cache

先日github actionsにキャッシュが実装されたのでキャッシュを設定します。
これでyarn installがかなり高速化されます。
細かい設定は公式サイトをご覧ください。

bundlerのキャッシュはruby/setup-rubyが行っているためこちらの指定は不要です。

    - name: Cache node modules
      uses: actions/cache@v2.1.4
      with:
        path: node_modules
        key: ${{ runner.os }}-node-${{ hashFiles('**/yarn.lock') }}
        restore-keys: |
          ${{ runner.os }}-node-
    - name: bundle install
      run: |
        gem install bundler
        bundle install --jobs 4 --retry 3 --path vendor/bundle
    - name: yarn install
      run:  yarn install --check-files

下記のようにキャッシュの有無でかなり実行時間に差が出ます。
・キャッシュなし
スクリーンショット 2019-11-05 16.18.34.png
・キャッシュあり
スクリーンショット 2019-11-05 16.19.49.png

migration / rspec

テストDBを生成してRSpecを実行しています。

    - name: migration
      run: |
        bundle exec rails db:create
        bundle exec rails db:test:prepare
    - name: run rspec
      run: bundle exec rspec

Rubocop、Brakeman

Rubocop、Brakemanは静的解析するだけなので、該当するgemだけインストールして実行。

  rubocop:
    runs-on: ubuntu-latest
    steps:
    - uses: actions/checkout@v2.3.4
    - name: Set up Ruby 2.7
      uses: ruby/setup-ruby@v1.68.0
      with:
        ruby-version: 2.7.2
        bundler-cache: true
    - name: run rubocop
      run: |
        gem install rubocop
        rubocop

  brakeman:
    runs-on: ubuntu-latest
    steps:
    - uses: actions/checkout@v2.3.4
    - name: Set up Ruby 2.7
      uses: ruby/setup-ruby@v1.68.0
      with:
        ruby-version: 2.7.2
        bundler-cache: true
    - name: run brakeman
      run: |
        gem install brakeman
        brakeman -6 -A -w 1

結果通知

CIの実行結果を通知して欲しいのでSlack通知を設定しています。
良い記述方法がわからなかったので冗長ですが、成功・失敗の通知ジョブを作っています。
全てのチェックが終わってから通知したいのでneedsに先行ジョブを設定しています。
先行ジョブが1つでも失敗したら後続ジョブは動かないのでsuccess_notifyは全ジョブが成功した時のみ動作します。
failure_notifyif: failure()をつけているので先行ジョブが1つでも失敗した場合に動作します。

slack通知はマーケットプレイスにあった下記を使いました。
https://github.com/marketplace/actions/slack-notify
細かい設定は公式サイトをご覧ください。

  success_notify:
    needs: [rspec, rubocop, brakeman]
    runs-on: ubuntu-latest
    steps:
    - name: slack notify
      uses: rtCamp/action-slack-notify@v2.1.3
      env:
        SLACK_WEBHOOK: ${{ secrets.SLACK_WEBHOOK }}
        SLACK_MESSAGE: 'Post Content :rocket:'
        SLACK_CHANNEL: ci

  failure_notify:
    if: failure()
    needs: [rspec, rubocop, brakeman]
    runs-on: ubuntu-latest
    steps:
    - name: slack notify
      uses: rtCamp/action-slack-notify@v2.1.3
      env:
        SLACK_WEBHOOK: ${{ secrets.SLACK_WEBHOOK }}
        SLACK_MESSAGE: 'Post Content :rocket:'
        SLACK_CHANNEL: ci
        SLACK_COLOR: '#FF0000'

バッジ

せっかくCIを回しているのであればREADMEにバッジをつけたいですよね。
スクリーンショット 2019-11-05 16.47.14.png

バッジのURLはActionsタブで対象のActionを選び、右上の三点リンクの"Create status badge"で生成できます。
コピーしてREADMEにでも貼っておきましょう。

スクリーンショット 2021-04-07 14.01.24.png

検証に使ったyaml

.github/workflows/ruby.yml
name: Ruby

on:
  pull_request:
    branches:
      - 'feature/*'
      - main
    paths-ignore:
      - README.md
      - docs/**
      - Dockerfile
      - docker-compose.yml

jobs:
  rspec:
    runs-on: ubuntu-18.04
    env:
      RAILS_ENV: test
      DB_HOST: 127.0.0.1
      DB_PORT: 33060
    services:
      db:
        image: mysql:5.7.27
        ports:
          - 33060:3306
        env:
          MYSQL_ALLOW_EMPTY_PASSWORD: yes
          BIND-ADDRESS: 0.0.0.0
        options: --health-cmd="mysqladmin ping" --health-interval=10s --health-timeout=5s --health-retries=3
    steps:
    - uses: actions/checkout@v2.3.4
    - name: Set up Ruby 2.7
      uses: ruby/setup-ruby@v1.68.0
      with:
        ruby-version: 2.7.2
        bundler-cache: true
    - name: Cache node modules
      uses: actions/cache@v2.1.4
      with:
        path: node_modules
        key: ${{ runner.os }}-node-${{ hashFiles('**/yarn.lock') }}
        restore-keys: |
          ${{ runner.os }}-node-
    - name: bundle install
      run: |
        gem install bundler
        bundle install --jobs 4 --retry 3 --path vendor/bundle
    - name: yarn install
      run:  yarn install --check-files
    - name: migration
      run: |
        bundle exec rails db:create
        bundle exec rails db:test:prepare
    - name: run rspec
      run: bundle exec rspec

  rubocop:
    runs-on: ubuntu-latest
    steps:
    - uses: actions/checkout@v2.3.4
    - name: Set up Ruby 2.7
      uses: ruby/setup-ruby@v1.68.0
      with:
        ruby-version: 2.7.2
        bundler-cache: true
    - name: run rubocop
      run: |
        gem install rubocop
        rubocop

  brakeman:
    runs-on: ubuntu-latest
    steps:
    - uses: actions/checkout@v2.3.4
    - name: Set up Ruby 2.7
      uses: ruby/setup-ruby@v1.68.0
      with:
        ruby-version: 2.7.2
        bundler-cache: true
    - name: run brakeman
      run: |
        gem install brakeman
        brakeman -6 -A -w 1

  success_notify:
    needs: [rspec, rubocop, brakeman]
    runs-on: ubuntu-latest
    steps:
    - name: slack notify
      uses: rtCamp/action-slack-notify@v2.1.3
      env:
        SLACK_WEBHOOK: ${{ secrets.SLACK_WEBHOOK }}
        SLACK_MESSAGE: 'Post Content :rocket:'
        SLACK_CHANNEL: ci

  failure_notify:
    if: failure()
    needs: [rspec, rubocop, brakeman]
    runs-on: ubuntu-latest
    steps:
    - name: slack notify
      uses: rtCamp/action-slack-notify@v2.1.3
      env:
        SLACK_WEBHOOK: ${{ secrets.SLACK_WEBHOOK }}
        SLACK_MESSAGE: 'Post Content :rocket:'
        SLACK_CHANNEL: ci
        SLACK_COLOR: '#FF0000'
30
22
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
30
22

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?