LoginSignup
0
0

RaspberryPiのSDカードをアップグレード 32GB → 512GB

Last updated at Posted at 2024-05-09

Raspberry PiのSDカードをアップグレード

多くの画像データを取り扱う際、標準的な32GBのSDカードでは容量が不足することが一般的です。この問題を解決するために、512GBのような大容量SDカードへの移行が推奨されます。以下に、専門的な知識がないユーザーでも実行可能な手順を詳しく説明します。

SDカードのセットアップ手順

1) SDカードのクローニング

安全性を最優先に、Raspberry Piを適切にシャットダウンし、microSDカードを取り外します。続いて、お使いのコンピュータ(ここではMacを例に)でSDカードを読み込み、ddコマンドを使用してデータの完全なコピーを作成します。このプロセスにより、オペレーティングシステム、設定、およびデータが新しいSDカードに移行されます。

実行手順は以下の通りです:

  1. Raspberry Piを安全にシャットダウンし、SDカードを取り外します
  2. MacにSDカードを挿入し、diskutil listコマンドでデバイスの識別子を確認します
  3. diskutil unmountDisk /dev/diskXコマンドでデバイスをアンマウントします
  4. sudo dd bs=1m if=/dev/rdiskX of=~/sdcard.imgコマンドでディスクイメージを作成します
  5. 新しいSDカードを挿入し、先にアンマウントした後、作成したイメージをsudo dd bs=1m if=~/sdcard.img of=/dev/rdiskXで書き込みます

2) SDカードの容量拡張

データの移行が完了したら、SDカードの容量を拡張します。raspi-configツールを使用して、未使用領域にファイルシステムを拡張することが可能です。

具体的な手順は以下の通りです:

  1. df -hコマンドで現在のディスク使用状況を確認します
  2. sudo raspi-configを実行し、「Advanced Options」を選択します
  3. 「Expand Filesystem」のオプションを選択して、ファイルシステムを拡張します
  4. Raspberry Piを再起動し、df -hで拡張が適切に行われたかを確認します

拡張プロセスには約10分ほどかかることがありますが、完了後は大幅に増加したストレージ空間を利用できるようになります。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0