VueFes2024に登壇しました
10/19、VueFes Japan 2024にセッション枠でプロポーザル採択され、Vue.jsのパフォーマンスについてお話しました。
人生2回目の登壇で多くの優秀なエンジニアの方々がいるなか、有意義なセッションができるかヒヤヒヤしながら準備をしていました...!
イベント特設ページ
登壇スライド
良かったこと
今回、セッション、LT採択者はVueFes会場までの交通費・宿泊費の50%が補助されたため、関西に住んでいる私としては参加するハードルがグッと下がり非常にありがたかったです。
なぜこの内容を話したのか
理由は大きく分けて以下の3つです。
-
Reactを用いた開発をする機会があり、チューニングに関するカスタマイズ性の高さに感銘を受けて「Vueも同じことできるんじゃないか?既に機能提供されているんじゃないか?」と思ったこと
-
Vueは小〜中規模システムの開発に向いているイメージが強く、実際に大規模システムでの運用は大変になりがちだったこと
-
Vue2時代ではパフォーマンスについての記事やプロポーザルがいくつか見られたが、構成や提供される機能が大幅に変更されているにもかかわらずVue3からはあまり見かけなくなったこと
こういった背景から「今のVueならカスタマイズ性も高く、やればやるほどユーザにとって快適なシステム提供ができるんだよ!」ということを伝えられるような可能性についてお話しさせていただきました。
ブースや他の方のセッションを見た感想
フロントエンドエコシステムの可能性を実感した
今回Vue開発者である Evan You氏のキーノートをはじめとし、VueのみならずViteやoxc、Rollup/Rolldownなど多様なフレームワークで利用されているエコシステムについても開発状況とコンセプト、将来のマイルストーンについて語られました。
従来のツールチェインとはビルド・パース時間・メモリ効率等様々な側面で圧倒的なパフォーマンスを叩き出していることがスライドで紹介されており「これからもどんどん開発体験・スピードが改善されている」ことを実感し、ワクワクするイベントとなりました。
スポンサーブースの盛り上がりがすごい
まずスポンサーブースを周ってみて思ったことは 「どの企業もVue愛が強い」 でした。
こういったカンファレンスやテックイベントへ協賛する目的として、よりネストしたターゲットへの訴求やエンジニア募集・プロダクトPRは切り離せないと思いますが(切り離していたらボランティアなのですごい)参加層を無視するような志向の展示ではなく、「ウチはVueとこんな風に向き合っているよ!」や「あなたならこのVueの書き方どう思う?」のようなかなりニッチな内容を取り扱っているように感じました。
それらが参加するメイン層である「これからVueを頑張りたい」「Vueに興味があって何かを得る機会が欲しい」という方々に刺さっていたように思います。
企業ブースでありながらとてもコミュニティ性を感じる心地よい空間でした。
イベント自体の快適さ
Vuefesでは参加者向けに昼食やドリンク・軽食が用意されており、休憩室もゆとりのあるよう設置されていたのでいつでも気軽にひと休みできるようになっていました。
また、移動時はボランティアスタッフの皆様のおかげで人の流れが綺麗に整理されていたので混雑したり押し合うようなことはありませんでした。
純粋に楽しみながら学ぶことができる良いイベントでした。
Rustを書こう
今回エコシステムでも言及されましたが、RolldownはRustによって開発されており高いパフォーマンスを叩き出しています。
多くの登壇者の方々やクロストークの中でもRustとフロントエンドの親和性・可能性について言及されていました。
Rustは近年になって再注目されるようになった言語でありますが、比較的学習コストが高いため手が出しづらい印象が先行しているように思います。
フロントエンジニアであってもまずは簡単なモックや単純なパーサーをRustを書いてみることでエンジニアとしても表現力を向上させられるのではないかと感じました。
みんな気軽にRustを書いていこうな。
Vapor Modeがいっぱい
今回特に気になった特徴として、昨年9月に発表されたVueの新たな構想「Vapor mode」についてです。
仕組みや構想については以下の記事で提唱されています。
この機能は仕組みや考え方については様々な方が言及していることを見かけつつも、まだまだ開発中の段階であったため「具体的にどう落とし込んでいくのか?」「一人の利用者としてどういう使い方をすれば良いのか?」という点においてはあまり進展があるように見えませんでした。
しかしながら今回いくつかのセッションではVaporについてわかりやすく解説されていました。
なかには自社プロダクトに試しに導入してみた、という強者も現れ、それらのベンチマークが共有されたことで多くのエンジニアにとってVapor modeへ接するイメージがついたのではないかと思われます。
- 自社プロダクトにVapor modeを導入したKazuki Shimamotoさんのセッションスライド
- 登壇者X
私自身、自社プロダクトの一部で導入することが可能か再検討する機会になりました。
あまり難しく考えず、プロポーザルは応募してみよう
今回で人生2回目の登壇でしたが、「こんな内容じゃ笑われてしまうかもな、怒られてしまうかもな」と思いながら必死にセッション内容をまとめていました。
さらに同時刻に別ブースで行われているセッションが非常に興味深い内容であったため(私自身とても見たかった)ほとんど観にくる人がいないのではないかとも思いました。
- 同時刻のセッション
実際には席が満席になり、立ち見の方がいるほど多くの方々にお越しいただきました。
観にきてくださった方々へ感謝の気持ちでいっぱいになり、コミュニティ自体の暖かさを感じる日でした。
多くの方々へ少しでも役にたつ内容が届けられたなら、何よりです。
おいでよchibivueの森
Vueをより深く学ぶとっかかりとして、chibivueについて言及されていました。
chibivueにはDiscordサーバがあり、Vue愛好家だけでなくVueを学びたいエンジニアの方々が多く参加されています。
非常に暖かい空気で活発に稼働しているサーバーのため、興味のある方は参加されてみてはいかがでしょうか。
さいごに
セッションを観に来て下さった皆様
設営から当日の案内、サポートを行なって下さったボランティアスタッフの皆様
イベント運営を行なって下さったコアスタッフの皆様