1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

# ドメインプロテクションとは?

Posted at

ドメインプロテクションとは?

個人で使用しているドメイン管理会社から、「ドメインプロテクションの契約が無いため、ドメイン乗っ取りなどのリスクがある」と連絡が来ました。

調べてみると、「ドメインプロテクション」の契約をしていないと、ドメインハイジャック(ドメイン名乗っ取り)に遭う可能性があるとのことでした。


🔐 ドメインプロテクションとは?

ドメインプロテクションとは、ドメインに関する重要な設定・管理機能に対する「不正な変更」を防ぐセキュリティ機能です。
契約しておくことで、第三者による勝手な移管・設定変更などを防止できます。


✅ 今回の通知内容と保護対象

契約対象として提示されたのは以下の4つの項目で、それぞれ有効/無効を選べる形式でした。私はすべて「有効」に設定しました。


◆ 1. Whois情報の変更のプロテクト

  • ドメインWhois情報の変更
  • 属性JPドメイン情報の変更
  • URL転送設定
  • ドメインパーキング設定

◆ 2. ネームサーバー(NS)設定のプロテクト

  • ネームサーバーの変更
  • DNS関連機能の設定
  • メール転送設定
  • URL転送設定
  • ドメインパーキング設定

◆ 3. ドメイン管理のプロテクト

  • ドメイン移管ロック
  • ドメイン売買サービスの制限

◆ 4. 自動更新設定のプロテクト

  • ドメイン自動更新設定の変更防止

ℹ️ 補足:ドメインパーキングとは?

ドメインパーキングとは、取得したドメイン名をまだWebサイトとして利用していない状態で保持しておくことを指します。
その間に広告ページを表示したり、「工事中」といった画面を出したりします。将来の利用や売却のためにキープする目的で利用されることが多いです。


💰 費用

  • 年間:1,078円(税込)

✅ まとめ

ドメインが乗っ取られると、メールが使えなくなったり、意図しない広告ページに使われたりする恐れがあります。
そうなってからでは、自分だけで対応するのは非常に難しく、時間も手間もかかります。

事後対応の労力やストレスを考えると、契約を決めました。

固定費はできるだけ抑えたい方針ですが、年1,078円の出費で「安心」が得られるなら、お守りとして十分に価値があると感じています。


📰 関連事例:中央省庁でも指摘されたドメイン管理の甘さ

総務省など中央省庁の一部ウェブサイトでも、ドメインの管理不備が外部から指摘され、修正を余儀なくされた事例があります。
ドメイン管理は組織・個人問わず、セキュリティ対策の「入り口」であることがよく分かる実例です。

🔗 NHKニュース(2025年1月9日)

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?