パソコンの画面を他のパソコンに表示させる
同僚にファイルやパワーポイントを見せたいとき、
直接的にパソコンの画面を同僚のパソコンにミラーリングして表示させるのは便利でしょう。
最近「画面ミラーリング」という技術を利用してデバイスの画面を共有するのは人気になっているようです。
インターネットで調べてみると、iPhone、Androidスマホをパソコンにミラーリングする方法もたくさんあります。
しかし、パソコンをパソコンにミラーリングする方法は多くではありません。
この記事はPC画面をほかのPCに表示する最適な方法を紹介させていただきます。
事前準備
二台のパソコン(Miracastに対応する必要があります。)
パソコンのシステム:Windows7/8/8.1/10
画面ミラーリングアプリ(この記事ではLetsView という無料のアプリを例として操作します。ApowerMirrorというミラーリングアプリもおすすめです。)
操作手順
パソコンAの画面をパソコンBに出力して表示させる場合、パソコンAは発信端末、パソコンBは受信端末と呼ばれます。
1.パソコンA(発信端末)とパソコンB(受信端末)を同じWi-Fiネットワークに接続しておきます。
2.パソコンA(発信端末)とパソコンBにLetsView をダウンロードして、起動します。(両方ともインストールしてください。)
LetsViewダウンロード
3.パソコンAとパソコンBで「PC画面ミラーリング」を選択します。
4.パソコンAにパソコンBの画面に表示しているミラーリングコードを入力します。
5.パソコンAの画面に「ミラーリング」が出てから、クリックします。
6.そして、パソコンBの画面の右下にミラーリングの許可リクエストが出たあと、「許可」を選択します。
上記の手順に従うだけで、パソコンの画面をほかのパソコンにミラーリングして表示させることができます。