1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

日本の職場は、IMOでもっとうまくいく。

Posted at

日本人には、「反対意見」と「人格攻撃」を区別できない人が多いといいます。そのために、知識労働者に必要とされる「率直なモノ言い」が、そのままトラブルにつながります。

欧米でうまれた『心理的安全性(Psychological Safety)』という言葉が日本でも使われはじめて久しいですが、その本質を受け止めきれていない現場も多いようです。

次のような文化的背景があるからでしょう。

  • 衝突を避ける
  • 空気を読む
  • 遠回しな言いかたが礼儀

このような文化のなかでは、欧米的な「率直なモノ言い」は攻撃的と受け止められやすいです。「反対意見=人格否定」と捉えるひとが多いのは、対立に慣れていない社会の問題なのです。


私も例にもれず、「率直なモノ言い」に戸惑うことがあります。

指摘をするのが苦手です。嫌われないかな。嫌に思われたりしないかな。気に病んだりしないかな。と思ってしまいます。「まぁ、別に指摘しなくてもいいか…」という思いが、首をもたげてきます。


ですが、じっさいの私は指摘をすることに躊躇がありません。

───それはなぜか? 「IMO」を伝えているからです。


「IMO」とはなにか?

「IMO」とは何か?

In My Opinion.
私だったら直すけど。

───のことです。


ソースコードのレビューをうけた人は見たことがあるかもしれませんね。コメントの前に「IMO」や「LGTM」、「NITS」などの略語をつけることがあります。コメントの意図をタグ付けすることで、指摘の意図を伝えることができるのです。

参考:Zenn.「コードレビューでよく見る略語(LGTM、IMO…)の意味、知ってますか?」(2024/10/18)- https://zenn.dev/chamo/articles/f2740957e10519


「Q」と「MUST」は、ふだんから使っているひとも多いのではないでしょうか。言うまでもなく、「Q」はシンプルな疑問、「MUST」は修正が必須という意味です。


上司からの指摘は「命令」ではない

上司「このコード、ここ変えてもいいかもね。」
ボク「分かりました!修正します!」

上司「ここの説明が足りないと思うんだけど。」
ボク「分かりました!追加します!」

上司「レビューしてコメント入れたから見といて。」
ボク「分かりました!修正します。」


私が新入社員だったころ、このようなやり取りは日常でした。上司からの指摘はどんなものであれ「対応してください。」という命令と同じだったのです。

それが、QUESTION(質問)なのか、OPINION(感想)なのか、MUST(指摘)なのか区別がつかず───もはや区別しようとも思っていなかったのかもしれません。上司の指摘には反論の余地がなく、私もそれに慣れてしまっていたのです。


しかし、私のそんな態度を見抜き、直すように指導してくれた上司がいます。今も尊敬するその上司はこう言いました。

😁しばらく(ソースコードやドキュメントの)レビューコメントに3つのタグをつけるようにします。「Q」「IMO」「MUST」です。

Qは質問です。回答してください。

IMOは感想です。参考にしてください。

MUSTは指摘です。必ず修正してください。


「IMO」は、あなたが 修正する/修正しない を判断してください。判断した理由は聞きません。ただ、自分の中で答えは持っておいてください。


あの頃、繰り返しトレーニングをしてくれた上司には感謝しかありません。


会話に「タグ」をつける

日本の職場で、建設的なコミュニケーションを活性化させるためには、この「IMO」のようなタグを有効活用することが大事だと考えています。


難しいことはなにもありません。

会話の最初に「これは議論です。」「これは意見です。」と伝えるだけです。これだけで、「相手がどんなボールを投げてきたか」が分かります。あとは同じ強さで投げ返してもらえばよいだけです。


「あいつはあまり否定されることになれていないから…」

「あの人はまず受け止めて欲しいタイプの人だから…」

このように、人によってことばを柔らかくしたり、対応そのものを変えるなど、管理側が疲弊する必要もありません。誰にでも同じボールを投げることができます。


多くの書籍や記事では、心理的安全性を確保するには:

  • 「率直さ」を制度に組み込む(ルール化)
  • 「意見」と「人格」を明確に区別する教育を行う
  • 「率直さ」よりも「建設的さ」に焦点を当てる

などなど、こんなことが大事だと言われています。


これもタグをつければ解決できるでしょう。

「意見を聞きたいだけ。」
「否定しているわけではない。」
「議論をしたい。」


あらかじめ伝えるだけです。


管理側にも『心理的安全性』を

心理的安全性というと、コツは "怒らないこと" だと考えてしまう人がいます。相手に安心を与える、怒らない、詰めない、肯定することが大事だと思ってしまうようです。

そうして、「怖がらせないように、萎縮させないように。」と、指摘をやめてしまうのです。改善としては最悪です。(そもそも最初から怒っていません。)


しかし、効果があるように思い込んでしまうことがあります。

指摘をやめることで、レビューはうまくいった風になるためです。あまりまえです。指摘が減ると議論が短くなり、あたかもスムーズに終わったように見えます。

真に建設的なレビューには、会話や議論がつきものです。ふつうはレビューが長くなるはずです。よいレビューとは、早く終わるレビューではないはずです。


そもそも『心理的安全性』は、「このチームでは自分の意見や疑問を安心して発言できる」と感じられる状態のことを指すようです。

であればそれはレビュワー(管理側)にも適用されるはずです。このようなこと───「怖がらせないように、萎縮させないように。」───を考えている時点で、心理的安全性がありません。


メリットいろいろ

最後に、(レビューや会話で)「IMO」などのタグをつけることのメリットをまとめます。


①相手とのコミュニケーションが増えた。
「IMO」に対して、追加の質問をされることがあります。命令でないことがわかると議論がしやすいようで、向こうから積極的に会話を求められるようになります。

その場で、相手の考え方を理解することもできます。「こういう理由があって、今の書き方にしている。」→「なるほど、じゃあこうしたらもっと良くなるかも。」と、発展的な議論につながりやすいです。

不用意に相手を否定してしまうこともなくなりました。


②相手が防御的にならずに意見を受け止めてくれる。
「否定ではない」「批判ではない」ことをことばにする(確定させる)と、指摘が受け止めやすくなります。

ひとつ絶大な効果があり、それが「自分でもその指摘について深く思考してくれる」ということです。"改善の選択肢" として考えられるため、指摘がただの指摘として終わらず、次の議論に発展しやすいです。


③レビュワーである私がビビらなくてもいい。
レビュワーは相手を潰してしまわないように、萎縮してしまいがちです。特に「個人の好みもあるし、あまり言えないな。」「わざわざ指摘するほどでもないな。」など、荒波を立てない道を選んでしまうことで、積極的な議論が行われなくなります。

その場では言わなかったものの、あとからモヤモヤが大きくなったり、後悔することがあります。精神的健康によろしくありません。これも解消することができます。


④優先度が明確化された。
「Q」「IMO」「MUST」のタグを使うパターンはわかりやすいですね。「MUST」は必須対応なので、いちばん優先度が高いです。つぎに「Q」で、これは相手との会話が必要になるため、状況によっては「MUST」よりも優先度が高くなるかもしれません。

───みたいなことを考えられるようになります。


また、優先度から相手が「IMO」を直さなくても気にならなくなりました。じっさい、指摘した内容が直されないことは多々あると思っています。しかし、指摘した側の心理としては「せっかく教えてあげてるのに」と思ってしまいます。

なので、自分が「IMO」にしたのであれば、相手が直さなかったとしても自分を納得させる材料になります。少なくとも「いやいや、なんで直さんの?」という思い上がりをなくせます。


--


日本人の「「率直なモノ言い」は攻撃的と受け止められやすい」文化は、これはこれでよいものだと思います。無理にかえる必要もないでしょう。

その代わりに、適応できるものを採用すればいいだけです。

そのひとつの案として、今回「IMO」などのタグを紹介させていただきました。多くを語られるテーマですが、「コミュニケーションの改善」という点において有効な手段だと思っています。



以上です。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?